日本とも関係の深いタイガーストライプ。
ベトナムという熱帯地域で生まれたパターンであることからか、どこか“夏らしさ”が感じられるタイガーストライプ。その魅力について、ミリタリー全般に精通する「MILITARIA 1911 VINTAGE」代表・渚さんは「最もミステリアスな柄である点」を挙げる。
「そもそもタイガーストライプとは、ベトナム戦争における現地の兵士たちが着用した柄で、英国のウインドプルーフ迷彩とフランスのリザード迷彩が元になったと言われています。1965年に本格的に軍事介入したアメリカの特殊部隊や、アメリカが支援した南ベトナム軍の戦闘服に主に使用され、生産拠点も沖縄や韓国、東南アジアなど様々。さらに多くの民生品も生まれたため、とにかく謎が多いんです。
現地のアジア人が多く着用したことからサイズがやや小さいのも特徴です。以下、実物とともに代表的なパターンを紹介します」
「MILITARIA 1911 VINTAGE 」代表・渚大地さん|コロナ禍の2020年に「MILITARIA 1911 VINTAGE」を始動。年4〜5回のアメリカ買付を行い、幅広くミリタリーウエアを仕入れている。独自の人脈を持ち、実際に軍服を着た退役軍人からウエアを買い付けることも。
代表的なタイガーストライプを4つ紹介!
沖縄タイガー
「米軍調達局である沖縄CISOが中心となり製造が始まったタイガーストライプの中でも、1965年頃より存在するクラシックなパターンです。沖縄が拠点となる前は日本の本土で製造されており、沖縄に渡ってから台湾や韓国、東南アジアへと移行したと言われています。ほかのパターンに比べて柄が細かいのも特徴で、人気も最も高いです」 ジャングルファティーグパンツ19万8000円
ゴールドタイガー
「文字通り、ゴールドのような色味が特徴的で、褪色すると全体の色味がよりゴールドに近づきます。染料の違いや調達先の違いによっても色が多少変わります。タイガーストライプの中で最も個性的とも言えるパターンです」シャツ、パンツともに48万円
シルバータイガー
「ゴールドタイガーと同様、褪色した際にシルバーのような色になることからこの名前が付いています。タイガーストライプが登場した1965年頃にはすでに存在し、生産数が比較的多いのも特徴です。ロットによって生地の色味が異なるのもポイントです」 パンツ16万5000円
レイトウォータイガー
「多くのタイガーストライプは日本製ですが、このレイトウォータイガーは、ベトナム戦争後半(1960年代前半)に登場した、韓国で製造されたとされているパターンになります。ほかのタイガーストライプに比べて生地が薄いのが特徴です」 シャツ11万円、パンツ12万1000円
- 1
- 2
関連する記事
-
- 2025.07.06
アメカジの名店のカリスマ・マネージャー“カルロス西”の軍パンコーデ指南!
-
- 2025.07.05
真の軍モノ好きが行き着くミリタリーワークの世界。デニムのセットアップが気になる!
-
- 2025.07.04
ロサンゼルス発のリメイクブランドの手仕事から生まれる、唯一無二のミリタリー。
-
- 2025.07.03
アメリカの軍パンもいいけれど、英国ならではのエレガンスなチノパンが気になる!