「Lee」のLOCO JACKET
昨年9月に発売されたワークウエア特集『心ひかれるタフなジャケット。』にて「カバーオールの教科書」のページを担当した時からずっと気になっていたカバーオール。鉄道作業員などのリアルワーカーに愛用された“作業服”を起源とする実用性を最優先に設計されたデザインや年代におけるディテールの変遷を知り、興味が湧いていました。最もポピュラーな素材はデニムですが、ダック地も見逃せません。
個人的に「ダック地といえばブラウン」というイメージがあり、この「リー」の一着を見た瞬間に「これだ!」と思いました。世界屈指のワークウエアブランドとして名を馳せ、映画『理由なき反抗』でジェームズ・ディーンが着用したことでも知られる由緒正しきヘリテージブランドでありながら、このカバーオールはサイジングにややゆとりを持たせることで現代的なフィッティングにアップデート。
「ボタンダウンシャツにタイドアップしてもいいな」、とか「中にスウェットパーカを入れても全然着られるな」とか、コーディネイトの妄想を掻き立ててくれます。何より、カバーオールの黄金期ともいわれる1930年代に多くみられる4つポケット仕様のデザインやブラウンダックの生地とゴールドのメタルボタンの絶妙なコンビネーションに心を奪われました。
1921年に鉄道工員向けに販売されたロコモーティブジャケット、通称“ロコジャケット”。アームホールや身幅をややゆったりと設計することで現代的なフィッティングへとアップデートさせている。ワークウエアらしいブラウンのダック地とゴールドのメタルボタンとのコンビネーションも秀逸だ。1万8700円(エドウイン・カスタマーサービスTEL0120-008-503)
ダック地とは、太いコットン糸を高密度に平織りして作られるワークウエア向けの素材。ハリのある生地感と、高い耐久性が特徴。
ボタンの頭が回転する首振りボタンを採用。主にワークウエアに採用され、手袋をしたままでも容易に留め外しすることができる。
カバーオールの黄金期とも言われる1930年代に多い4つポケット仕様。左胸の変形ポケットからブランドロゴがさりげなく主張。
カバーオールらしいディテールのひとつである3つボタン式のカフス。手首のフィット感や着脱時の利便性の向上にひと役買う。
(出典/「Lightning 2025年6月号」)
Photo/N.Suzuki 鈴木規仁
関連する記事
-
- 2025.05.23
お茶目な刺繍に目が離せませんでした。
-
- 2025.05.21
ブロウタイプのメガネなのに、こんなにもエレガント。
-
- 2025.05.20
コスパ最強のムートンジャケットはどうよ?
-
- 2025.05.19
大人もハマっちゃう! 3Dウッドパズルのゴム鉄砲。