キズもデザインに。革に対する「新たな気づき」を教えてくれるクリンチの新プロジェクト。

  • 2024.11.16

キレイに仕上げられたレザープロダクツが使い込まれることで経年変化していく様子は格別。しかし、その基になるレザーがなぜキレイなのかというと素材としての革に加工するときにキレイに仕上げられているから。本来の革は野生でも家畜でもその表情には個体差があり、それぞれにシワやキズがある。ハンドソーンウェルテッドで職人気質なブーツを発信するクリンチから、そんな革の個体それぞれの個性をそのまま製品にしてブーツにするというプロジェクトが発信。2つと同じ表情が存在しない、まさに唯一無二のブーツが生まれた。

革が生き物だということを再確認できるプロジェクト。

多くのレザー愛好家はいるけれど、革そのものは副産物だということを知っている人は少ないかもしれない。本来革は食肉用として育った動物の副産物で、すべての革が同じクオリティではない。革質はもちろん、個体特有のシワやキズなどは千差万別。

それをなるべく、均一なクオリティになめし、染色、塗装をすることで多くの革製品の素材は均一化され、そのなかから、作り手によって再び素材が精査され、製品になっていく。一般的なユーザーが革自体の個体差の大きな違いを目の当たりすることはあまりない。

東京、世田谷でシューリペアショップ「ブラス」を運営しながら、オリジナルブランド「クリンチ」を展開する松浦さんは、そんなそれまでの革製品の現状をまったく逆手に取ったプロジェクトをスタートさせた。

「本来、革って自然の産物なので、不均一で不安定なものなんです。でも同じクオリティの製品を大量に生産するとなると、素材にも一定のクオリティが求められるわけです。だから多くの革は塗膜で表面を均一にし、小さなキズなどを隠すことで均一化させてるのが一般的です。

とくにクリンチでは染料のみの表面加工をしていない革を素材にしているので、さらに厳選する必要があるんです。ただ、キズやシワなどがあっても質の良い革は存在します。そこで真逆のアプローチがアイデアとして浮かんだのがこのプロダクツの始まりでした」

今回、DITWOLと名付けられたプロジェクトはDissolve the wall of leatherの頭文字。意味は「革の既成概念を打ち破る」「革の壁を突破する」という意味が近いかもしれない。

このプロジェクトの第一弾として生まれたプロダクツは、アッパーがシームレスのホールカットによる美しさがあるMILNE BOOTSをベースに、素材には害獣として駆除された国内のディアスキンを使っている。その表情にはキズやシワがそのまま使われているのがひときわ目を引く。

元々は野生で害獣として育った鹿のため、生きていくために生まれたキズやシワ、それに捕獲時に付いたキズがそのまま残っているが、このプロジェクトではあえてそれはそのままに、それぞれの革の個体に合わせてキズを補強や補修のリペアすることで製品にしている。

つまり個体差、不均一さという革のネガティブな面をデザインとして捉えてポジティブなモノへと昇華させているってわけだ。

「モノ作り、特に革に対するポジティブな面ばかりを追い求めるのではなく、革が本来自然の産物、しかも副産物で、同じモノは2つと無いということをもっと知っていただきたいし、我々もキレイな素材ばかりを追い求めることへのアンチテーゼという意味もあったりします」と松浦さんはその思いを語ってくれた。

たしかにキレイでキズひとつない革を求めるのであれば人工皮革でいいじゃないかという意見も出てくるし、使い込めばキレイな革もキズが入り、シワができる。質は良いのにキズやシワがあることで製品にならない革だってある。

このプロジェクトが本来の革は自然の産物だと再確認させてくれるだけでなく、そこから生まれたブーツには2つと同じ表情が存在しないプレミアム感を感じさせてくれるだけに、むしろ唯一無二という、革製品の新たな価値を教えてくれる。

アッパーにシームレスなホールカットを採用するMILNE BOOTS。フランス山岳部隊が履いていたブーツがデザインモチーフになっている。それぞれ革にあったキズやシワは、あえてわかるように個別にリペアがされ、それがデザインになっている。それぞれでキズの大きさや場所も違うので、まったく同じ表情は存在しない。クリンチでディアスキンを採用するのは初めてで、約1.5mm厚の茶芯ブラックのみの展開。第一弾はアメリカのStandard&Strange(https://standardandstrange.com)で販売予定。日本では2025年以降の発売予定。

革が持つ本来はネガティブな部分をポジティブに捉えることで、革の取り巻く環境や、作り手の思いを伝えるプロダクツになればという思いを語ってくれた松浦さん。このブーツはもはや靴を買うというよりも信念や哲学を買うというアイテムなのかもしれない。

唯一無二のディテールがこのプロダクツのキモ。

大きな穴は裏面に補強革を当てて補修したり、別の革を上から当てたり、さらに縫製によるタタキでリペアしたりと、まるでダメージジーンズのようなブーツになっている。それぞれキズの位置や大きさも違うので、同じモノは2つと存在しない。シューリペアショップのノウハウがあるからこそ可能なプロダクツともいえる。

ソールはブラスが実名復刻させたオサリヴァンのセパレートタイプを採用しているのでクラシカルなスタイルでまとまっている。履き込むことでヴィンテージブーツのようなオーラを放つポテンシャルを感じる。

【DATA】
BRASS Shoe Co.
東京都世田谷区代田5-8-12
info@brass-tokyo.co.jp

営業日、営業時間はSNS参照。https://www.instagram.com/brasstokyo/

https://www.brass-tokyo.co.jp

 

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部