クルーザーからBMXへと進化するアメリカンチャリの歴史を掘る。

クルマ大国といっても、モーターサイクルや自転車といった2輪カルチャーも成熟しているのがアメリカ。

そのなかでも世界でも類を見ないスタイルがSchwinn(シュウイン)に代表される1960年代のクルーザーだ。

クルーザーはバイクでいうチョッパーを自転車で表現したもの。異形な自転車でありながら、1960~1970年代までアメリカを席巻した。しかもそんなクルーザーが現代のBMXへと進化していった歴史をみると実に興味深い。

当時のモデルを見ながら、クルーザーカルチャーから後のBMXに進化するまでの歴史を実際のヴィンテージモデルを見ながら追ってみる。

当時のモーターカルチャーから派生した異形の自転車。

1960年代にモーターサイクルの世界で、当時のレース車両だったボバー(無駄なパーツを取っ払ったカスタム)から派生したのがチョッパー。文字通り、余計なパーツをチョップし、走りに特化させたカスタムで、当時のモーターサイクルクラブではそんなカスタムチョッパーに乗ったバイカーが台頭した。

さらにクルマの世界ではハイパフォーマンスなマッスルカーでドラッグレースを楽しむクルマ好きが増え、メーカーも多くのマッスルカーを市販するように。

そんな文化の裏側で、自転車にも当時の文化を反映させたモデルが生まれる。それがクルーザーで、チョッパーのようなアップハンドルに、バナナシート、なかにはクルマのようなシフトノブを付けて変速ができる仕様など、当時のモーターカルチャーの要素を自転車にも応用したアメリカ独自の自転車が生まれた。

さらにアメリカではダートトラックを使ったモーターサイクルレースも台頭し、子どもたちはクルーザーを駆って、大人のようにダートトラックを自転車で競うイベントも開催されるように。やがてクルーザーも、街乗りから走る場所がダートトラックに変わり、後にBMXと呼ばれる自転車へと進化していくのである。

つまりクルーザーはBMXの祖先だったわけだ。1960~1970年代、当時のアメリカ文化とともに独自の進化を遂げたのがこのカテゴリー。今ではそんな黎明期のクルーザーやBMXには多くのコレクターが存在し、モデルやコンディションによってはかなりのプライスになっているモデルも。

ヴィンテージの自転車には現行モデルにはない「おおらかさ」や、当時ならではのアイデアを詰め込んだディテールが多数見られ、旧きよき自転車メーカーの当時の試行錯誤が見え隠れする。それこそが、ヴィンテージ自転車のおもしろさなのだ。

そんななからら数台をピックアップ。

旧きよきアメリカンチャリの沼にハマッてみるのも実におもしろい。

1966 Schwinn Sting-Ray Fastback

シルバーラメのバナナシートやセンターにクルマのようなシフトノブによる変速機(スティックシフト)を搭載した5段変速になるシュウインのファストバック。鮮やかなパープルのカラーが時代感を教えてくれる。売約済み

1970s Huffy Trophy CS

シュウインほどメジャーではないけれど、当時多くのクルーザーを販売していたHuffyのトロフィ。使用感があるのはヴィンテージならではの味わい。チェーンカバーに当時のファニーカーのシルエットがプリントされているところがクルマ好きも気になる部分。価格要問い合わせ

1978 Schwinn Hornet BMX

クルーザーと現代BMXの過渡期を思わせるフォルムのシュウイン・ホーネット。タックアンドロールのシートが付くリアのステーにはショックアブソーバーが付いている。バイクのようなダミータンクも当時ならではのデザイン。12万円

1979 Schwinn Sting-Ray

前後20インチの小径ホイールに、バナナシートやチョッパーハンドルというアメリカンクルーザーでもメジャーなシュウインのスティングレイ。スターメーアーチャーの変速機を搭載している。グリーンxイエローはレアカラー。30万円

1980s Schwinn Scrambler Phantom

1980年代になると現代BMXのスタイルが確立。それでも初期BMXには多くのコレクターがいるからおもしろい。これはホイールがスポークタイプに換装されている。ブランドロゴなどがブロック体になっているところも時代感がある。15万円

1990s Schwinn Scrambler

リアのフレームが急角度で曲げられているのが特徴的なシュウインのBMX。フレームはクロモリ仕様という本格派。モノトーンのカラーは現代でも通用するカラーリングである。フロントフェンダーに入るレーシングストライプが実にアメリカン。18万円

【取材協力】
J-motors
https://www.instagram.com/j_motors_sehoji/

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

Pick Up おすすめ記事

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...