カスタムの可能性を感じる過激なJeepのコンセプトモデルたち。

  • 2023.05.23
  •              

クルマには発売前に必ずコンセプトカーと呼ばれる実寸大のプロトタイプが作られる。もちろん、ほとんどの場合、コンセプトモデルは各国の法律や安全基準、それに生産効率などの理由から、まったく同じデザインで発売されることはないけれど、メーカーの「こうしたい。こんなクルマにしたい」という情熱を思いっきり反映させたコンセプトカーは見ているだけでおもしろい。

今回はジープがユタ州のモアブで行われた「イースター・ジープ・サファリ」に集結させたコンセプトモデルたちを紹介。これとまったく同じモデルが発売される可能性は低いけど、ジープ好きのカスタムのヒントにもなる。メーカーが忖度無く製作したコンセプトモデルはどれも過激なスタイリングと性能を高めたカスタムが特徴。もはや街乗りをメインに考えていない思い切りの良さがアメリカ的で実にわくわくさせる。

4WDのポテンシャルを最大限に活かしたコンセプトモデルたち。

ジープの強みといえば、登場以来、ファンから絶大な信頼を得ている悪路走破性。そんな走破性に重きをおいてカスタムされたコンセプトモデルたちは、さすがアメリカブランドらしく、なかなか派手でパンチがあるものばかり。マニュファクチャー自らが手を入れているだけあって大胆なモディファイもお手の物。さすがに一般ユーザーでここまでモディファイすることはハードルが高いけど、悪路走破性を高めるカスタムのアイデアとしてはお手本になるモデルばかり。7台のコンセプトモデルを紹介する。

1.Jeep Wrangler Magneto 3.0 Concept

Photo by Stellantis

メーカーがオフロードビースト(悪路の野獣)と表現するモデル。2ドアのラングラーをベースに、サイドのドアを取っ払い、ルーフも無いフルオープン仕様にするだけでなく、フロントのウィンドーを12度寝かせることで全高が低く見え、まるでルーフをチョップしたかのようなスタイルに。パワートレインは2パターンのセッティングがされた電動モーターで、スタンダードだと285馬力、マックスで650馬力を生み出す

2.Jeep Scrambler 392 Concept

Photo by Stellantis

ジープのスクランブラーはかつて1981年に登場したジープのピックアップトラック。そんな歴史をオマージュして、ジープの車格に合わせたコンパクトなピックアップトラックにモディファイ。エンジンは当時のスクランブラーには搭載されてなかったV8エンジンをチョイス。6.4リッターのHEMI V8エンジンは470馬力というモンスター。さらには空力も意識してフロントウィンドーを12度寝かせて低いスタイリングへと大改造。さらに軽量化なのか左右のドアは装備していない

3.1978 Jeep Cherokee 4xe Concept

Photo by Stellantis

ワゴニアの2ドアスポーツモデルとして、同じフルサイズボディで1974年に登場した初代チェロキー。その1978年式モデルをベースに、ラングラー4xeの2リッター、直4ターボエンジンと電動モーターをインストール。あえてボディカラーをベース車両の’70年代モデルを意識したものにするだけでなく、クラシカルなデザインながら17インチ化したディッシュホイールを履くなど、旧車の雰囲気を残しつつモダンなパフォーマンスに大改造している

4.Jeep Wrangler Rubicon 4xe Concept

Photo by Stellantis

pink-huedと呼ばれるピンクパープルの派手なカラーリングにその他パーツはすべてブラックアウトするというラングラー・ルビコン4xeコンセプト。空気圧を変えられるエアサスペンションキットをインストールし、タイヤーも37インチにビードロックホイールというマッシブな足周りに変更することで、通常のルビコンよりも悪路走破性をさらに高めたアップデートがされている。フロントにはウインチを装備するなど、あらゆるオフロードを制覇するポテンシャルを感じる仕上がり。

5.Grand Wagoneer Overland Concept

Photo by Stellantis

ジープの最高級モデルとして登場したグランドワゴニアのオーバーランド仕様。オーバーランドとはクルマで車中泊をしながら走って旅をするキャンプスタイルで、ルーフにレッドテイル・オーバーランド社のスカイロフトと呼ばれるカーボン製のテントを装備。ベースになっているモデルは、3リッター直6のハリケーンツインターボエンジン搭載モデル。これは6気筒ながらV8エンジン並みの510馬力を発生させるので、巨大なグランドワゴニアのボディにルーフテントを追加したとしても、ぐいぐいと引っ張ってくれる。

6.Jeep Wrangler Rubicon 4xe Departure Concept

Photo by Stellantis

左右のドアはチューブ状のパイプに変更されたオープンエアコクピット仕様になったラングラー・ルビコン。足周りは2インチリフトアップし、ビルシュタイン製のショックアブソーバーに換装。さらにヴィンテージブロンズの17インチホイールに37インチタイヤというセッティングでアップデートしている。エクステリアもチューブタイプのグリルガードやウインチを装備するだけでなく、ルーフにはLEDライトを装備するなど、悪路をどこまでも走り抜くスペックへと性能を高めている。もちろん雨の日なんて想定していない

7.Jeep Gladiator Rubicon Sideburn Concept

Photo by Stellantis

4ドアのピックアップボディになるラングラー・グラディエーターをベースに、2インチのリフトアップキットで車高を上げ、ショックはビルシュタイン製をチョイス。ホイールはHREの17インチに換装し、37インチタイヤをセットすることで、ボリュームのある足元へと変貌した。そのほかにもルーフにはLEDライト、フロントにはグリルの周囲を縁取るようなチューブ型のガードやウインチで武装し、過酷なオフロードトレイルも難なく走破するパフォーマンスにアップデートしている。エンジンは3.6リッターのペンタスターV6。

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

モヒカン小川

Lightning

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ADちゃん

Lightning

ストリート&ミリタリー系編集者

ADちゃん

めぐミルク

Lightning

手仕事大好きDIY女子

めぐミルク

イスカンダル功

Lightning

街乗り車輪系

イスカンダル功

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

傳田達朗

塊根植物案内人

傳田達朗

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

黒野 智也

ブレザー偏愛家

黒野 智也

内藤真依子

CLUTCH Magazine

フォトグラファー

内藤真依子

杉村 貴行

Dig-it

商品開発ディレクター

杉村 貴行

サカサモト

Lightning

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

Lightning 編集部

Lightning

アメリカンカルチャーマガジン

Lightning 編集部

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

PREPPY 編集部

PREPPY

美容のプロのための業界誌

PREPPY 編集部

Men's PREPPY 編集部

Men's PREPPY

プロ向けメンズビューティ誌

Men's PREPPY 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

Dig-it編集部

Dig-it

ライフスタイル提案メディア

Dig-it編集部

こだわりのある暮らしを追求するライフスタイルマガジン

休日のカジュアルスタイルを提案し、語れる洋服を集めたファッション誌

豊富な海外記事を盛り込んだ世界基準のスタイルカルチャー誌

手で書くことの楽しさ、書く道具としての文房具の魅力を発信する季刊雑誌

美容のプロのためのヘア&ビューティトレンド情報メディア

男性のヘア、スキンへの美意識に応える理美容師向けメディア

ガジェットやウェブサービスなどの最新情報をお届けするWEBメディア

アナタが何かにのめり込むキッカケとなる読み物を提供するWEBメディア