【フェアレディZ図鑑】フルノーマルで現存していたオートマのZ。

  • 2023.07.04  2023.06.24

多くのファンを持つ、ジャパニーズ・ヴィンテージカーのフェアレディZ。今も現存するZには様々なスタイルがあるが、オートマで、パワーウィンドウもついているフルノーマルのZがあった。

あえてこのまま乗りたいフルノーマルのオートマZ。

AT、PS、PW。この文字の意味を知っている人は確実にアラフォー以上だね。これはオートマ、パワステ、パワーウインドウの略語。最近のクルマなら当たり前の装備なので、わざわざ明記する必要はなくなったってわけ。

なんでこんな書き出しをしたかというと、なんとコチラはオートマのZ。しかもパワーウインドウ付。残念なのはパワステが無いところ。便利な機能としてはフェンダーミラーのミラー部分を室内で調整できるリモコン式フェンダーミラーを装備。これも今では当然の機能だけど、当時はハイグレードなクルマにしかついていなかった。ちなみにこのクルマは’77年製で排ガス規制後のS31型。

当時の最上級グレードZ-Tの室内。センターコンソールも当時のまま。水上自動車工業の在庫だったが、残念ながら売却済み

3速オートマで高速道路はちょっとつらいけど、街乗りなら旧車の雰囲気を感じながら、気持ちよく走ることができるんだ。

オートマのクルマだから、粗く扱われていないのもポイント。ボディもピカピカでシャキッとしている。こんなことを書くと、不埒な輩が「これをベースに5速に載せ替えて……」なんて考えるかもしれないが、ダメダメそんなことしちゃ。当時物ホイール付フルノーマルのATなんて、今や探しても見つからない。こういうのはこのまま乗るのが粋ってもんです。

当時めずらしいオートマZは内装もハイグレード。

’70年代ならアメリカでは当たり前の装備だったけど、日本ではまだ発展途上だったオートマチックトランスミッション。

Zの多くは社外メーターを入れてピカピカ光らせているが、ノーマルはやはり趣が違う。時計もちゃんと動いている。

ハンドルの右下が「リモコン式フェンダーミラー」だ。左右のスイッチをウニウニと動かして、ミラー角度を調整する。

(出典/「Lightning2023年5月号 Vol.349」)

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男編集部

Dig-it

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男編集部