幻の牛「相州牛」を使った絶品バーガー|ボックスバーガー(神奈川・箱根)

  • 2023.03.29

自然に囲まれた一軒家で経営している「ボックスバーガー」。交通の便がよいとは決して言えないが、人気のハンバーガーショップだ。極力地元の食材を使い、日本と海外をミックスした独自の黄金比で構成されたニューアメリカンバーガーが味わえる。

わざわざ訪れたい、その価値があるショップ。

箱根湯本からクルマで約15分ほど。強羅駅からも歩いて約25分のところに佇む一軒家がBOX BURGER。決してアクセスのよい場所ではないが、ここのハンバーガーを求めてわざわざ訪れる人が多いそうだ

箱根・強羅にある自然に囲まれた一軒家。ここは、かながわブランドの相州牛を使ったハンバーガーが食べられる注目度の高い新生ハンバーガーショップ。南足柄のブランド牛「相州牛」は、キメの細かい肉質ととろけるような甘い脂が特徴の希少な牛。それを贅沢に使ったハンバーガーがいただけるのがボックスバーガーだ。

極力地元の食材を使い、日本と海外をミックスした独自のニューアメリカンバーガー。サンディエゴのレシピを参考にボックスバーガーならではの製法で丁寧に手作りしているバーガー。150gのつなぎなしのパティに、オリジナルの無添加バンズ、ソースはマヨネーズ、マスタード、ケチャップ、オリジナルスパイスなど、BOX BURGERならではの黄金比で構成。

その味こそバランスのよさを語っている。箱根の空気と景色がよりハンバーガーの味を引き立てる。わざわざ訪れる価値のあるお店だ。

暖色系の色で彩られた明るい店内。一軒家ならではの広々とした空間で、箱根の自然に囲まれながらゆっくりハンバーガーをいただきたい

【イチ押しバーガー】BOX BURGER

一番人気のBOX BURGER。かながわブランドの相州牛を使ったジューシーで肉厚なパティと地元の青果店から仕入れている新鮮な野菜、濃厚なチェダーチーズ、オリジナルの無添加バンズのオーソドックスな構成だが、オリジナルのスパイスなどを使ったBOX BURGERならではの黄金比が美味しさの秘密。1815(フライドポテト付)

これが幻の和牛といわれる相州牛のパティ。噛むと溢れる肉汁と溶けたチェダーチーズとの相性が抜群。これは食べておくべきパティです。

DATA
BOX BURGER
神奈川県足柄下郡箱根町宮城野637-1
TEL0460-83-8528
営業/11:0015:30(15:00 L.O.)17:3019:30(19:00 L.O.)
https://www.boxburger.jp

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「ハンバーガーLOVE」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

めぐミルク

Lightning

手仕事大好きDIY女子

めぐミルク

イスカンダル功

Lightning

街乗り車輪系

イスカンダル功

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

Lightning 編集部

Lightning

アメリカンカルチャーマガジン

Lightning 編集部

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男編集部

Dig-it

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男編集部