時を刻んだ楽器だからこそ奏でられる唯一無二の音色。
ギター作りの技術は経験の蓄積、工作機械などの発展やPCの導入もあり、現代の方が精巧に作ることができる。しかし、ヴィンテージギターの人気は衰えるどころか増すばかり。
ギターに興味のない方は、その理由を骨董的な価値だと思うかもしれない。もちろん、それも理由のひとつ。しかし、本質的な理由はそこではない。なぜならエレクトリック・ギター黎明期と言える1950年から’60年代にかけてのモデルを、今でも世界のトップ・ミュージシャンが愛用している。
これはヴァイオリンで有名なストラディバリウスに置き換えればイメージしやすいが、古い楽器でしか得られない音色やフィーリングがあるからだ。それはミュージシャンにとって、インスピレーションの源となる。
ヴィンテージギターを所有したことがある人はわかると思うが、使われてきた楽器には歴史が刻まれており、鳴りやすいもしくは鳴りにくいポジションがあったりもする。けしてヴィンテージギターは万能で使いやすい楽器ではない。
しかし、経年変化や使い込まれることにより無駄な帯域が削ぎ落とされ、唯一無二の音を奏でる。そしてボディに刻まれた傷やクラックから生まれるオーラが感情に訴えかけてくれる。そこから得られるフィーリングはクリエイティビティを刺激し、新しい音楽を生む大きな力となる。それこそがヴィンテージギターの魅力なのだ。
Gibson 1953 les paul Model
1952年にギブソンが初めて世界に発表したソリッド・エレクトリック・ギターであるレスポール・モデルは、写真のようなゴールドの塗装が施された美しいモデルだった。この塗装にはブラス(※銅と亜鉛の合金)のパウダーが使われていたため、トップのラッカーに割れや剥がれが生じると、塗装が酸化し緑青(※銅が酸化することでできる錆)ができることがあり、それが独特の表情を生む。
樹脂性パーツのめくれ、ボディに吹かれたニトロセルロース・ラッカーのウェザー・チェック、塗料に使われたブラスのパウダーが酸化してできる緑青が経年変化の証。
Fender 1957 Stratocaster
ストラトキャスターは、先に紹介したレスポールと共にエレクトリック・ギターを代表するモデル。レオ・フェンダーが創業したフェンダー社が1954年に発表したモデルで、’59年途中までは、ネックに1ピースのメイプル材が使われていた。これは弾き込むと指板の塗装が剥がれ、写真のように黒く汚れが残る。当時はこれが不評だったが、現在ではヴィンテージらしいルックスとして好まれている。ちなみに、このグリーンの塗装は極めてレア。
Fender 1970 Stratocaster
ここまで激しく使い込まれたヴィンテージギターは探しているファンも多く、近年は人気でなかなか店頭に並ばない。ボディはオリンピック・ホワイトと呼ばれるフィニッシュで、経年変化でクリーム色へと変化している。下地のブラックはこの当時の下地で、“ダブル・レイヤー” と呼ばれるフィニッシュとは別物。ダブル・レイヤーとは、元々サンバーストなどに塗られていた個体を、何らかの理由で上から別の色に塗り直されて出荷されたギターだ。
(出典/「Lightning2023年2月号 Vol.346」)
Text/S.Kikuchi 菊池真平 Photo/H.Yoda 依田裕章 取材協力 Hyper Guitars
関連する記事
-
- 2024.04.11
パッパラー河合の、あの時のあの愛用ギターを一気見せ!
-
- 2023.09.23
これぞ理想のリタイアライフ! Zとギターに囲まれて。