ミュージシャンとともに悠久の時を過ごしたヴィンテージギターの世界。

誕生した後、幾人かのオーナーによって紡がれたヴィンテージギターに宿る記憶。1本、1本異なる傷やクラックが、それぞれのストーリー、そして歴史を雄弁に物語る。ヴィンテージギターは歴史を所有すること……手にすれば、それを実感できる。

時を刻んだ楽器だからこそ奏でられる唯一無二の音色。

ギター作りの技術は経験の蓄積、工作機械などの発展やPCの導入もあり、現代の方が精巧に作ることができる。しかし、ヴィンテージギターの人気は衰えるどころか増すばかり。

ギターに興味のない方は、その理由を骨董的な価値だと思うかもしれない。もちろん、それも理由のひとつ。しかし、本質的な理由はそこではない。なぜならエレクトリック・ギター黎明期と言える1950年から’60年代にかけてのモデルを、今でも世界のトップ・ミュージシャンが愛用している。

これはヴァイオリンで有名なストラディバリウスに置き換えればイメージしやすいが、古い楽器でしか得られない音色やフィーリングがあるからだ。それはミュージシャンにとって、インスピレーションの源となる。

ヴィンテージギターを所有したことがある人はわかると思うが、使われてきた楽器には歴史が刻まれており、鳴りやすいもしくは鳴りにくいポジションがあったりもする。けしてヴィンテージギターは万能で使いやすい楽器ではない。

しかし、経年変化や使い込まれることにより無駄な帯域が削ぎ落とされ、唯一無二の音を奏でる。そしてボディに刻まれた傷やクラックから生まれるオーラが感情に訴えかけてくれる。そこから得られるフィーリングはクリエイティビティを刺激し、新しい音楽を生む大きな力となる。それこそがヴィンテージギターの魅力なのだ。

Gibson 1953 les paul Model

1952年にギブソンが初めて世界に発表したソリッド・エレクトリック・ギターであるレスポール・モデルは、写真のようなゴールドの塗装が施された美しいモデルだった。この塗装にはブラス(※銅と亜鉛の合金)のパウダーが使われていたため、トップのラッカーに割れや剥がれが生じると、塗装が酸化し緑青(※銅が酸化することでできる錆)ができることがあり、それが独特の表情を生む。

樹脂性パーツのめくれ、ボディに吹かれたニトロセルロース・ラッカーのウェザー・チェック、塗料に使われたブラスのパウダーが酸化してできる緑青が経年変化の証。

Fender 1957 Stratocaster

ストラトキャスターは、先に紹介したレスポールと共にエレクトリック・ギターを代表するモデル。レオ・フェンダーが創業したフェンダー社が1954年に発表したモデルで、’59年途中までは、ネックに1ピースのメイプル材が使われていた。これは弾き込むと指板の塗装が剥がれ、写真のように黒く汚れが残る。当時はこれが不評だったが、現在ではヴィンテージらしいルックスとして好まれている。ちなみに、このグリーンの塗装は極めてレア。

Fender 1970 Stratocaster

ここまで激しく使い込まれたヴィンテージギターは探しているファンも多く、近年は人気でなかなか店頭に並ばない。ボディはオリンピック・ホワイトと呼ばれるフィニッシュで、経年変化でクリーム色へと変化している。下地のブラックはこの当時の下地で、“ダブル・レイヤー” と呼ばれるフィニッシュとは別物。ダブル・レイヤーとは、元々サンバーストなどに塗られていた個体を、何らかの理由で上から別の色に塗り直されて出荷されたギターだ。

(出典/「Lightning2023年2月号 Vol.346」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...