十代からスケートボードに没頭してきた男が、憧れを抱いたオールドスクールチョッパー。

  • 2022.09.28

若い頃から親しんだスケートボードの影響でアメリカンカルチャーに傾倒し、憧れを抱いたオールドスクールチョッパー。気鋭のビルダーが製作したショベルヘッドは、オーナーと走行を重ねながらさらなる進化を遂げる。

走り続けながら自分なりの歴史を刻む。

NORIさん|スケーターであり、チョッパー乗り。飲食店で働く傍で、フリーのモデルとしても活躍する多彩な20代。番頭を務めていた原宿の某ハンバーガーショップを6月で辞め、ステップアップまでにバイク旅を計画中

身長185㎝、イケメン、全身にブラック&グレイタトゥーを刻み、趣味はスケートボードとチョッパー、そしてカリフォルニアとカナダに在住経験有り(英語の喋りはボチボチ)。そんな才能溢れる若者が毎日原宿に通う通勤の足は’76年式FXE。十代からスケートボードに没頭してきたおかげで、西海岸の文化を好む仲間や先輩が多く、チョッパーに憧れを抱くのは必然だったようだ。

昨今旧い乗り物の世界では、製作された当時の姿をそのまま現代に残す車両を指すサバイバーという言葉が価値を持つ時代だが、NORIさんが求めたのは’70sそのままの姿ではなく、スタイリングは当時を意識しながらも、クリーンな状態から自分で走り雰囲気を漂わせるリアルなチョッパーだ。

サンフランシスコから日本に辿り着いた車両をベースとして、’70sのスタイルをモチーフにHUMONGOUS CUSTOM CYCLESでビルドされたFXE。初めてのH-Dだが、ビルダーと相談しながらほぼ全てのパーツを自分で決めて理想のスタイルを完成させた

「先輩のビルダーに相談しながら自分の好みでパーツを選びました。やれたヴィンテージパーツで構成すれば最初から雰囲気のあるチョッパーになるかもしれないけれど、この車両は走りながら自分で育てていきたいと思っています」

サバイバーは長年生き続けた車両のヒストリーを価値に含む言葉だが、このマシンは然に非ず。2021年にビルドされ、そこからオーナーと共に走り続けながら新たなヒストリーを刻んでいく。

横浜の自宅から原宿の職場までの通勤快速として活躍するチョッパー。手前にプルバックしたナローなハンドルを掴み、体を起こして乗るポジションはロングライドも快適なのだとか

1976 HARLEY-DAVIDSON FXE SHOVELHEADのディテールを拝見!

6インチオーバーのナローグライドフォークは操作性を損なわないギリギリの長さのロングフォーク。’70sの象徴的なディテールである2連スクエアライトをブラックで塗装。

絞り込まれたナローな6ベントバーは、押し引きは大変だが、実はすり抜けしやすい都会的なディテール。外装のブラック&シルバーのペイントはS PAIT WORKSが担当。

スタイリングの肝となるクレイジーフランクフェンダー。ヴィンテージのチョッパーパーツとして知られるフェンダーだが、しばらく現場を離れていたFrank Salcidoが復帰を果たしたファーストロットのパーツなのだとか。

(出典/「Lightning2022年8月号 Vol.340」)

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男編集部

Dig-it

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男編集部