90年代に日本で巻き起こったアストロブームを振り返る。

アメリカンカジュアルファッションからカルチャーに至るまで扱うマガジンとして、ライトニングが創刊した1994年。あの頃、ASTROが熱かったことを覚えている人も多いのでないだろうか? 弊社からもASTROの本が出ていた、’90年代の日本のカーカルチャーを、アストロブームとともに考えてみよう。

▼こちらの記事もおすすめ!

ルックス、サイズ感、使い勝手でバンを選ぶなら、 やはりアストロがちょうどいい!

ルックス、サイズ感、使い勝手でバンを選ぶなら、 やはりアストロがちょうどいい!

2023年02月21日

バブル崩壊後も続いた円高輸入バブル。

日本経済を振り返ってみると、ちょうどライトニング創刊直前の’92年にバブル景気は崩壊する。ところが株価は急降下したものの、庶民が実態を伴って不景気を感じるまでにはブランクがあった。合わせて円高ドル安は続いており、景気が下降気味の世の中に反して、アメリカ車の輸入ビジネスは、「円高輸入バブル」が依然として続いていた。ちなみに円高のピークは’95年の4月、1ドル=79円75銭という当時の史上最高値を記録。ライトニングは、そんな激動の最中、’94年に創刊されている。

この時代、’80年代に主流だったマッスルカーやスポーツカーは徐々に減少し、変わって増えてきたのが、当時数多く輸入されたシボレー・アストロやダッジ・ラムなどのバン、シボレー・カプリスやビュイック・リーガルなどのステーションワゴン、シボレー・C1500などのピックアップといったクルマたちだった。

シボレー・アストロは’85年にデビューし、’05年まで生産された。当初は並行輸入のみだったが、’80年台後半には三井物産オートモーティブがスタークラフト社製のコンバージョンモデルを輸入。さらに’93年にはヤナセが正規輸入を開始したこともアストロブームを大きく後押しすることとなったのだ

それまで「クルマ好きだけが乗る」というアメリカ車の立ち位置が、「アメリカ好きのおしゃれな人が乗る」ものへと変化したものちょうどこの頃。アメリカ車自体は数多く輸入されて珍しいものではなくなってきたため、アメリカ車に乗ることが最終目標ではなく、アメリカ車を使って遊んだり、仕事をすることがかっこよさの象徴となった。言い換えれば、アメリカ車が一般化することで、ファッションの一部としてアメリカ車を所有する人が増えたともいえるだろう。

当時のコンバージョンメーカーの中でも特に有名なのが、STARCRAFT社とEXPLORER社だろう。 STARCRAFT社のコンバ ーシジョンは三井物産オートモーティブによって正規輸入された。当時のカタログがこちら

誰もが知っていたアメリカ車アストロの輸入ブーム。

当時はいわゆる「アメ車屋」と呼ばれる輸入車を中心に取り扱うショップが数多く存在し、アメリカ車が飛ぶように売れた時代。中でも当時の人たちの印象に最も残っているのが、シボレー・アストロだ。ほとんどがアメリカで使われていた中古車を並行輸入した個体で、ローダウンした上で、当時一世を風靡したBOYDをはじめとしたビレットホイールを装着して販売された。

当時はストック車両を見ることのほうが稀で、カスタムアストロを特集した本が何冊も発行された。それほどカスタマイズが一般的だったのだ。

ライトニングが創刊した直後の’95年に、弊社からもTHE ASTROというムックが発売されている。当時のアストロブームの過熱ぶりがうかがえる

当時ダッジ・ラムバンやエコノラインをベースとしたコンバージョンを輸入販売していたのが、横浜のDEEZ CREWだ。日本では数少ないアメリカンフルサイズバンの専門店として今でも業界を牽引する同ショップのオープンは’89年というから、まさに輸入バルブ時代を経験しつつ、現存している数少ないショップと言っていいだろう。

DEEZ CREWが当時販売していたコンバージョンモデル「DEEZER」のカタログ。ダッジ・ラムバンとフォード・エコノラインをベースに、内装は豪華絢爛を極めた

「当時は中古並行のアストロがローダウンされてビレットホイールを履いて、300万円くらいで飛ぶように売れた時代でした。うちは当時フルサイズバンやコンバージョンモデルと、’50sカーをメインにやってましたが、それでも問い合わせはすごい多くって、信じられないかもしれませんが、アストロの見積書をもらうために店に行列ができることも珍しくありませんでした」とマネージャーの中村さんは当時を振り返る。

今では考えられないが、在庫をすれば確実に売れる時代。ところが中村さんはこんな指摘も。

「もちろんいいことばかりじゃないんです。全体からすると一部なんですが、いい加減な販売をするショップが目立ち、“アメ車屋”に対する悪い印象が強くなってしまったのも、振り返ってみるとこの時代だったと思いますね」

アストロとともに日本に数多く輸入されたのが、シボレー・カプリスワゴンだ。ロールパンバンパーとビレットホイール、そしてツイードの内装が定番のカスタムだった

輸入車の隆盛と衰退一方その頃、日本では……?

それでは’90年代中盤の日本車はどうだったのだろうか? ちなみに’94年にデビューをした国産車を見てみると、トヨタはRAV4、日産がルキノクーペ、ラシーン、三菱がFTO、デリカスターワゴン、ホンダがオデッセイといった面々。実に面白い車種が発表されている。

オデッセイやデリカスターワゴンの登場は、間違いなくアメリカのバン文化に影響受けたものと言えるだろう。この後続けてさまざまなミニバンが登場し、2000年代の国産ミニバンブームへと繋がっていく。あれだけアメリカ車が大量に輸入されたにも関わらず、徐々に景気が悪くなっていく日本では、一気に税金面でも有利な国産の小型車が台頭していくことになるのだ。

バブル崩壊後も自動車業界は好調を続けていたものの、’90年代後半になるとさすがに陰りが見えはじめ、輸入車台数も年々減少していく。これに追い討ちをかけるように、アメリカ車にもあまり魅力的な車種が登場しなかったことから、アメリカ車離れは急速に加速し、2000年代に入るとあれだけ走っていたアメリカ車はあっという間に街から姿を消してしまう。

ちょうどその頃、トヨタは世界初の量産ハイブリッドカー、プリウスを’97年に発売。ちなみにこのプリウスのプロトタイプが東京モーターショーに参考出品されたのはライトニング創刊直後の’95年のことである。明暗両面で、この時代はその後の自動車業界に大きな影響を与えたことは間違いないだろう。

▼バンについてもっと知りたいならこちらの記事もおすすめ!

カッコいい車の代名詞! おしゃれなバン(商用車)の人気車種からカスタム車まで教えます!

カッコいい車の代名詞! おしゃれなバン(商用車)の人気車種からカスタム車まで教えます!

2023年11月09日

(出典/「Lightning 2019年4月号 Vol.300」)

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

Pick Up おすすめ記事

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...