サーファーズハウスの先駆け「デイフィールド」の古材を使った家が人気なワケ。

    #PR

暮らしを遊ぶフィールドになる家「DAYFIELD(デイフィールド)」はいま全国に加盟店がある人気の規格住宅ブランド。そのDAYFIELDをプロデュースするロストアンドファウンドに伺い、人気を集める理由について迫った。

DAYFIELDとは?

使い勝手のよい飾り棚やディスプレイしたくなるキッチンなど、寛ぎの場所というだけでなく、人を招きたくなる、家が遊び場になることをコンセプトにしている規格住宅。また気の利いたおしゃれな雑貨を作り、ディスプレイの提案も行っている。写真はお話を伺った「デイフィールド」のプロデューサー・安藤正人さん

自分らしく暮らしを遊ぶきっかけ作りになればと考え出された家。

事務所から少し離れた所に倉庫を改装したショールームがあり、ロストアンドファウンドが手がけているブランドがすべて見られる

「そこに住まう人が、どういう暮らしをしたいか、そして『自分スイッチ』が入った暮らしをおくるための家を作りたい」

そう話すのはロストアンドファウンドの代表・植松和典さん。ヨーロッパの古材を使って家具やインテリア、建材を手がけていたことから、住宅や店舗にも古材を使ったデザインの内装を提案。今人気のサーファーズハウスなどの先駆者でもある。

「デイフィールド」は、服やクルマ好きという植松さんや安藤さんがプロデュースする規格住宅。自分らしく暮らしを遊ぶきっかけ作りになればと考え出された家だ。好きなコトやモノを自由に落とし込めるのが特徴で、ディスプレイから建材まで、住まう人の趣味や好みに合わせて作ってしまうのが最大の強み。

しかも建材に至ってはデイフィールド用にオリジナルのものを作っているのだ。誰もやっていないものを一から作り出せるのは、様々な素材を知り尽くしているから。デイフィールドは、遊び心を持った作り手の顔が見える住宅なのだ。ユーザーの暮らしにとことん寄り添ってくれる頼もしさがロストアンドファウンドにはある。

どこにもない、「デイフィールド」ならではの魅力をいくつか具体的に紹介しよう。

デザインコンクリートで雰囲気のある壁に。

シックな雰囲気のグレー外壁とレンガ壁が特徴的な外観。実はこちらは石や壁などの質感をリアルに仕上げるデザインコンクリートを使い、職人によって本物と見間違うほどの仕上がり。こういったこだわりによって、メンテナンスのしやすさとデザイン性を兼ね備えた家づくりを可能にしている。

ヨーロッパから仕入れた古材をたくさん確保。

この古材ブームよりもはるか前から古材を建材に取り入れていたロストアンドファウンド。ヨーロッパから丸ごと一棟分を買い取っているため、様々な床や梁などが送られてくる。これを加工していく。

事務所に併設している作業場。

ここではオリジナルのドアやインテリアなど、またサンプルなどが熟練の職人によって作られている。唯一無二のアイテムが、ここで生み出されているというわけだ。

ブランドの雰囲気を体現できるスペースも。

ヴィンテージのシャツケースやチェアなど、好きなものを詰め込んだ打ち合わせスペース。過去の試作品も実際に使われている。

この棚のハンドルをよく見てみると、自転車のハンドルブレーキが使われている。自転車好きのオーナーのために試行錯誤して完成させたものだ。

これまでに手がけてきた建材のサンプルが案件別に保管されている。

裏には加工工程が書かれ、ロストアンドファウンドの宝でもある。

いかがだったでしょうか。もっとデイフィールドの家づくりについて知りたい方はHPをチェックしてみてほしい。自分の趣味を詰め込んだ家づくり、「デイフィールド」と共にとことんこだわってみてはいかがだろうか。

【問い合わせ】
カントリーベース
TEL076-232-7710
https://www.day-field.com/

インテリアプロデュース/ロストアンドファウンド 
TEL052-804-9939
http://www.lost-found.jp

施工/Tono ホーム 
TEL0467-40-3877
http://dayfield-shonan.com

(出典/「Lightning 2020年5月号 Vol.313」)

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男編集部

Dig-it

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男編集部