7月27日より「飾らない十和田を飾る展」開催。オリジナル缶バッジの限定配布も

  • 2025.07.27

一般社団法人十和田奥入瀬観光機構(TOWADA TRAVEL)は、街の“ありのまま”を観光資源として発信するプロジェクト「飾らない十和田」を展開しており、その一環として「飾らない十和田を飾る展」を2025年7月27日(日)~8月3日(日)に開催する。(C)︎十和田奥入瀬観光機構

街の“ありのまま”を伝える16枚──「飾らない十和田」ポスター制作陣の顔ぶれを初公開

この度、当プロジェクトをかたちにしてきた制作陣の紹介および展示会の来場者特典について案内する。すでにお知らせしている内容に加え、プロジェクトの世界観をより深く感じていただける続報である。

「飾らない十和田」とは?

観光地としての景観的な美しさよりも、地元の日常に溶け込む自然・アート・食・人といった要素が、ありのままに交わる姿。洗練された芸術文化や雄大な自然と、懐かしさや人間味を感じさせるレトロな街並みという2面性。こうした視点から制作した広報ポスター全16種を、市内外に掲出し、十和田市の新たな魅力を発信している。また、市民・観光客の皆さまが参加できるInstagram連動型キャンペーンも実施予定である。

2025年7月27日(日)~8月3日(日)に、十和田市地域交流センター「とわふる」で本プロジェクトのポスターや関連制作物を一度に楽しむことができる「飾らない十和田を飾る展」を開催する。

制作陣の紹介

本プロジェクトは、十和田という土地の風景や人々の暮らしに丁寧に寄り添い、それぞれの感性でこの街を見つめた地域内外のつくり手たちとともに取り組んでいる。

展示会初日の7月27日(日)には、REDの栗原氏、加藤氏および花実舎/TSUNDOKU BOOKSの長嶺氏が会場に常駐し、制作背景や意図について直接聞くことができる。

「飾らない十和田」オリジナル缶バッジを100名様に限定配布!

展示会では「飾らない十和田」オリジナル缶バッジを先着100名様限定で来場者にプレゼントする。

(C)︎十和田奥入瀬観光機構

※Instagramアカウント「飾らない十和田(@kazaranai_towada)」をフォローしている方が対象(当日フォローも可)

【展示会概要】
名称
飾らない十和田を飾る展

会期
2025年7月27日(日)13:00~18:00
7月28日(月)~8月2日(土)9:00~18:00
8月3日(日)9:00~15:00
※メディア取材対応:2025年7月27日(日)13:00~14:00

会場
十和田市地域交流センター「とわふる」大ギャラリー
(〒034-0011 十和田市稲生町16番1号)

入場料
無料

「飾らない十和田」プロジェクトのポスターは現在、市内外の施設や店舗で掲出が始まっているが、全16種のポスターと関連制作物すべてを一度に見られるのはこの展示会のみである。

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部