空前の古着ブーム! リーバイスデニムの高騰が止まらないので、私物を掘り起こしてみた。

生まれてから何度目の古着ブームなのかわからないけれど、空前の古着ブームと言われている。現在40代の古着ファンからすると、若い世代が選ぶ古着はビンテージではなく「レギュラー」や「セコハン」、「中古」と言われるような存在だったりする。一方で古き良きアメリカ古着の定番たちは若い世代からすると「おじさん古着」なんだそうだ。おじさんなんなので、なんら違和感はないし、若い世代が求める古着とは異ジャンルだと言ってもらったほうが、かえってわかりやすいので、大賛成! 「おじさん古着」最高です。

今の古着ブームとかつての古着ブームの違いとは?

個人的にこれまでの古着ブームとの差を感じているのは、昔とはサイズ選びが大きく異なっている点。以前の古着ブームでは、トップスだと38インチ、ボトムスのウエストなら32-34インチあたりがゴールデンサイズと言われていたが、いまはトップスは大きければ大きいほど価格が高かったり、ボトムスも38や40まで受け入れられている。

加齢とともにふくよかになってきたおじさんは大きなサイズを選び、肩を落としてダボっと羽織り、ベルトでキュッと絞り上げたい若者はオーバーサイズで着用する。両者ともにサイズの大きな古着はお眼鏡にかなっているということだ。古着が活況なのは嬉しいことだが、もとより40インチのデニムをロールアップして絞って穿くのが好きな私としては、競合相手が増え、価格が高騰しているのは、非常に歯痒い思いで眺めている。

そして、この古着ブームでも、当然のごとくリーバイスは確固たる地位を確立しており、老いも若きも関係なく、需要が急増している。特にリーバイスでのデニムの高騰が止まらないので、ゴソゴソと押入れから引っ張り出してみた。

「何が違うの?」と言われてしまいそうなコレクションだが、基本的にどれも着用する前提で買っているので、デニムの色落ちのみならず、レングスやウエストのわずかな差も大きな違いなのです。細かい差はここでは書ききれないと思うので、またおいおい。

かつての古着ブームを経て、私のもとに集まってきたリーバイスデニム。

まずは501から。思ったより多くない。まだどこかに隠れている気もするが、先染めのブラックが3本でサイズは超ジャストの30インチから40インチまで。それにカットオフした66が1本、リサイズされてしまっているXXが1本。

505は3本。手前の汚れやダメージの多いのから、写真には映っていないがフロントがレザーでカスタムされているもの、左の単なるアメリカ製まで、結構キャラクターの異なるラインナップ。

そして550。これは近年、お店でも取り扱いが一気に増えた品番で、若者に人気のワイドテーパード。後染めのブラックから、オレンジタブ、レングス30のショート丈まで。新たな品番に注目が集まるのはとても嬉しい傾向。古着は天然資源、限りある存在であるがゆえに、別の角度から見て再注目、再発見があるのも面白いところだ。

さらに、517。またブームが来始めているブーツカット。2本しか持っていないが、右は推定38〜40インチくらいの極太なので、ほぼストレート(一応ブーツカット)なのがちょうどよく、最近よく穿いている。もう一方はジャストサイズで久しく登板の機会がない。そろそろ穿きたいなあ。

最後に珍品系。主に夏に登場回数が多い連中。デニムのブッシュパンツはあまり見かけなくなってきた気がするが、夏に向けてロールアップして履きたい1本。白タブのBIG Eは硫化染めなので、色落ちしないのと、清涼感のある生地が嬉しい「LEVI’S for Gals」というウィメンズライン。サイズが大きい個体があれば、今後も買ってしまいそうなお気に入り。その他、702やXXのカットオフも夏場に活躍してくれる。

着古されたデニムは世界にふたつと同じものがない。古着が好きな人には釈迦に説法かもしれないが、押入れの中にあるリーバイスのデニムを眺めただけでも、それぞれに個性があって、年代特有のディテールやシルエット、素材感、サイズ、品番などなど、いくつあっても楽しめることを再確認した。

もちろん新品から穿き込んだデニムやLeeもラングラーも持っているので、それらも合わせて眺めるとさらに楽しい! 久しく穿いていなかった2軍選手にも登板のチャンスがあげたくなってきた! 考えてみたら、やっぱり揃いも揃ってアメリカ製。やっぱりおじさん古着が大好きなんだなと実感。

ぜひ、みなさんも自宅のワードローブを一度広げてみては? 新しい発見や、デニムが好きな気持ちを再確認できるはず。

この記事を書いた人
おすぎ村
この記事を書いた人

おすぎ村

ブランドディレクター

『2nd』のECサイト「CLUB-2nd」にて商品企画・開発を担当。貴重なヴィンテージをサンプリングした人気ブランドへの別注などを世に送り出している。2nd、Lightningの元編集長にして現在は2ndのブランドディレクター
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...