わかる男だけがたどり着く至高のブーツ。ヴィンテージ愛好家が認める「BLACK SIGN」の逸品を紹介。

ヴィンテージピースを元に、現代の技術で忠実に再現することは、ゼロからまったく新しいものを生み出すよりも高いスキルが必要だとされる。そして、こうした再現力の高さは、日本のブランドが抜きん出ていると、世界中の多くのヴィンテージ愛好家が認めるところ。BLACK SIGNのブーツもまさにパーフェクトな逸品。履くたびにそれを実感できる。

BS Aviator Boots Long Height (14 _1/2 inch.)

BSSF-17001
Separate Rubber Sole
¥93,000_+tax
Single Leather Sole
¥88,000_+tax
Size/6-11D

こちらが本作の元となった1930年代のヴィンテージのアヴィエイターブーツで、エンジニアブーツの原型になった。繊細な縫製で独特なシルエットを持つ。このオリジナルから新たに木型を起こすところから忠実に再現。

新品から数カ月履き込んだサンプル。1930年代のアヴィエイタースタイルをモチーフに、忠実に再現したブーツは、爪先が潰れて、まるで当時のオリジナルのような風合いになっている。銀面が艶やかで厚みを抑えた2.3〜2.5㎜厚のヌメ革ホースバットならではの美しい経年変化が愉しめる。グッドイヤーウェルト製法なので、足馴染みにも優れている。

BS Aviator Boots Regular Height (11 inch.)

BSSF-24001
Separate Rubber Sole
¥93,000_+tax
Single Leather Sole
¥88,000_+tax
Size/6-11D

ヒールカウンター部分の仕様がこのブーツの最大の特徴。現代ではほとんど見ることのない作りを再現している。1930年代までのブーツでしか見られない、より手間の掛かる縫製となっている。

ストラップ部分も1930年代ならではのデザイン。1950年代のエンジニアブーツでは平らな板のようなプレスバックルが一般的になるが、こちらは棒状の鉄を曲げた、より旧式のバックルを採用した。

アヴィエイターブーツには丈の異なる2種類をリリースしている。どちらもアウトソールが2種類。レザーソールにはベジタブルタンニングのオークバーグを使い、履き心地の良さを約束する。ハーフラバーソールでは、これがミッドソールとなる。

8本の釘を打ち込むグリップ力と耐摩耗性に優れたオサリヴァンのラバーヒールを使用。

Army Last Mid Cut Dress

戦前のアメリカ靴をイメージして、日本のファクトリーで製作したグッドイヤー製法のキャップトゥブーツ。ラストは米陸軍が採用した木型をモチーフにオリジナルで製作。アッパーは1.8〜2㎜とドレスシューズにしては厚みのあるボックスカーフだ。左は元にしたヴィンテージで、右は新品を履き込んだもの。

BSFF-15001
Separate Rubber Sole
¥93,000_+tax
Single Leather Sole
¥88,000_+tax
Size/6-11D

ソールはレザーソールとハーフラバーソールの2種類を用意。いずれもオサリヴァンのラバーヒールを装着する。より、クラシカルなスタイルにこだわるならレザーソール、グリップ力の高い機能性を優先するならハーフラバーと、スタイルに合わせて選びたい。

片側上部4つがフック式になっている。レースは蝋引きコットンの平紐を使用し、よりクラシックな雰囲気を醸している。レースエンドの金属セルもアクセントになっている。

ブローグが打たれたトゥキャップはヴィンテージのデザインをそのまま再現している。実際に1942までは米陸軍のサービスシューズで採用されていた仕様である。

Navy Last Dress Oxford Shoes

米海軍のサービスシューズ(官給品のユニフォーム)を元に製作したプレーントゥ・オックスフォード。こちらも日本でトップクラスのシューファクトリーで作られる。米海軍で採用されていた木型を再現。アッパーは軽量で足馴染みの良いボックスカーフを使用している。アメリカ靴らしいステッチワークや仕上げにこだわっている。グッドイヤーウェルト製法。

BSSF-17002
¥68,000_+tax
Size/6-11D

アウトソールには厚さ5㎜の重厚なArmyソールを復刻して使用。レザーソールと繋ぎ合わせて一枚に見えるよう工夫を凝らしている。

シューレースはヴィンテージ感があり、解けにくい蝋引きのコットン平紐を採用。シューレースエンドには金属セルを付けている。

ソールはセパレートラバー仕様。グリップ力と重厚感の優れたU.S Army刻印入りのハーフソール。ヒールにはオサリヴァンのラヴァーヒールを仕様。単なるドレスシューズとは一線を画す、タフでラギッドな佇まいになっている。

【問い合わせ】
BLACK SIGN
Tel.052-734-6914
https://blacksign.jp/

(出典/「CLUTCH Magazine 2025年2月号 Vol.98」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...