ロンドンのヴィンテージフェアに行ってきたばい。

  • 2023.10.21

サッカー留学で英国に渡り、ロンドン在住時に自身のアパレルブランドを立ち上げる。そんななか、ひょんなことから日本の出版社と出会い、ブランドをやりながら、日本の雑誌やプロダクツを販売する「クラッチカフェロンドン」のディレクターに。今や日本生まれの良いモノを英国から世界に発信することになった男が送る、英国のファッション事情や、現地の人たちが着こなすジャパンプロダクツなどなどをゆるーく紹介していくのがこの記事。今回はローカルなヴィンテージイベントに参加してきたというお話。

アットホームなヴィンテージイベント。

ロンドンでレコードレーベルを展開しているジョニーさんが、半年前に立ち上げたイベントがミスターヴィンテージフェア(英語表記で、Mr Vintage Fayreと書きます)。

クラッチカフェのスタッフでバイヤーでもあるスコットがレコード集めが趣味で、レコード繋がりで出店することになったこのイベント。

「レコードのイベントかぁ」っと、僕は前回パスしていたのですが、今回は知り合いが多く出ていたので、行ってみることにしたんです。

出てくる出てくるヴィンテージ。

ポスター、レコード、時計(すいませんここに写真はないですが)、クラッチマガジンでもお馴染みのラグパレードというヴィンテージショップのジョジョなどなど。なぜか名古屋グランパスエイトのユニフォーム(ミズノ製のヴィンテージ?)もありました。

気になったのは、ヴィンテージのプリントをやってくれるTシャツショップ。

会場内で個人的に特に気になったのがTシャツにヴィンテージプリントをしてくれるショップ。プリントマシンを持ち込んで、デッドストックの版を使ってその場でサクッとプリントしてくれるというもの。値段はTシャツ込みで20~40ポンド(プリントのレアさによって値段が変わります)で、アメリカとはひと味違った英国らしいプリントデザインが多いってのもよかったですね。

ヴィンテージといっても版は’80~’90年代のモノで、ちょっとレトロなヤングタイマー系デザインは今の若い人にはウケていましたね。

クラッチカフェとしても参加しました。

クラッチカフェも実は参加していて、日本の雑誌や本はもちろんのこと、ロンドンっ子に人気のあるモノを中心にセレクトしていきました。

今回はミリタリーのヴィンテージや、俗にいうレプリカブランドのヴィンテージ(って言っても良いですかね?)などもあって、今のロンドンのヴィンテージ感を体感するにはいいイベントかと。お昼以降に行くと無料みたいです! 僕は、15時くらいに行きました。もしこのイベントが渡英中に重なったらぜひ行ってみてください。

イベントのSNSはコチラ。
https://instagram.com/mr_vintage_fayre?igshid=NzZhOTFlYzFmZQ==

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男編集部

Dig-it

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男編集部