時代を超えて語り継ぐべきプロダクツ。Vol. 25「MAKERS」のコードバンシリーズ

移ろいゆく時代の中で、凛とした姿勢で時の波に抗いながら、自らの存在理由を証明し続けるプロダクツがある。後世に語り継ぐべきそれらプロダクツを、我々は敬意を込めて『THE LISTED PRODUCTS』と呼ぶ。2009年に誕生したシューズブランド、MAKERS。代表・手嶋慎氏が生み出す、流麗な曲線で構成される美しいシューズは、世のファッショニスタ達の間で静かな人気を呼んでいる。中でも独特の光沢を放つコードバンを使ったシューズ群は、「MAKERSの代名詞」として、確固たる地位を築いている。

「眺める」「作る」を繰り返す。そうすることで生まれるデザインがある。

眺める。とにかく眺める。工程の途上で、そして完成したサンプルを前に置き、様々な角度からじっくりと眺め、修正を加えていく。この「眺める」という時間を経ることで、完成する靴がある。

2009年に誕生したシューズブランド、MAKERS。流麗で美しいデザインが人気を呼び、ファッション業界人やミュージシャン、俳優など、感度の高い人々を中心に人気を博す気鋭のブランドだ。元々、高円寺でヴィンテージショップを友人と営んでいた手嶋慎氏が、シューズデザイナーを目指し始めたところから、このブランドの物語は始まる。

服飾専門学校で靴作りの基礎を学び、その後数年間、パターンの引き方を徹底的に学んだという手嶋氏。転機が訪れたのは、手嶋氏が自作シューズの個展を行った時。思いのほかオーダーが入り、その勢いに背中を押され、自身のブランドを立ち上げることを決心したという。

ショップスタッフやヴィンテージバイヤーを経て2009年にMAKERSをスタートさせた手嶋慎氏。美しさと履きやすさを両立させた靴作りに定評がある。カメラや自転車、ポルシェを愛してやまない趣味人でもある

「靴のパターンを引くのが好きなんです。服と違って靴は面積が小さい分、1㎜、2㎜の違いが顕著に現れてくる。とても細かい作業なんです。これが楽しい。とにかく突き詰めていくことが好きですね」

そう手嶋氏は楽しそうに話す。浅草にあるMAKERSのファクトリーでは、日夜手嶋氏が革と格闘し、自らの思い描く靴を完成させるべく、細かな箇所まで追求を怠らない。

「靴作りのノウハウや経験値があっても、やってみないとわからないということも実は多いんです。素材が変われば吊り込み方も変わるし、サンプル時にわからないことも、製品を作っていく過程でようやく見えてくるものもあるんです」

黙々と作業を進める手嶋氏。製作過程で改良点が見つかることもしばしばだという。日々靴を作りながら、絶えず“その先” を見つめ、追求を怠らない手嶋氏の真摯な姿勢こそが、MAKERSの源に他ならない

素材、特にコードバンの場合は普段以上に気を遣う、と手嶋氏は話す。MAKERSで使用するコードバンは、HORWEEN社のシェルコードバン。他のコードバンと比べ油脂分が多く含まれているため透明感があり、艶に奥行きがあるのが特徴だ。そんな美しい素材で知られるコードバンだが、実は職人泣かせの曲者で、1枚のコードバンの中で、厚いところで2.8㎜、薄いところで1.2㎜と、厚みの幅が大きい。その厚みの差を考えて作らないと、満足のいく靴には仕上がらない。裁断の段階で、厚みを考慮し、パーツ取りをしていく。それだけではない。コードバンは非常に高価なため、傷にも気を遣い、また裁断時にはわからなかった色むらや傷が、成形段階で出現してくることもあるという。

「うちでは8色のコードバンを使っていますが、特にバーボンなどの色の薄いものは、工程の途中で傷が見えてくることも多いんです。最後まで気を抜けません」

手嶋氏が目指す靴、それは「服に合わせやすい靴」だという。いろんな人が履いても様になる美しい靴。手嶋氏自身デニムが好きということもあり、デニムに合わせた時の丈感をも考えて靴をデザインするという。

MAKERSの美しさの秘密、それは外羽根のラインにある。羽根の形状を、直角ではなく若干後ろに下げる(セットバック)ことで、美しさと柔らかさ、上品さが匂いたってくるのだ

「僕の靴作りにとって大切なのは『眺める』こと。型紙を眺め、木型を眺め、吊り込み前のアッパーを眺め、完成したサンプルを眺める。そうすることで、修正点や変更点が見えてくるんです」

もちろん製品も眺めますよ、と手嶋氏。ユーザーが履いているところを想像し、穿いているボトムとのマッチングを考え、その先にあるエイジングにも思いを馳せる。必要とあらば、製品を生産する過程でも、各部をアップデートさせていく。

決して進化を止めないブランド、MAKERS。この美しい靴を手に入れられる我々は幸せだ。

コードバンに再び命路吹き込む現場。

MAKERSの自社ファクトリーは、靴工場が集まる聖地、東京・浅草にある。

「手作りの靴はいつでも作れる。僕はマシンメイドに魅力を感じています」と代表・手嶋氏が話すように、ファクトリーには、手嶋氏が惚れ込んだ国内外の専用マシンが所狭しと設置され、靴製作に対する手嶋氏のこだわりと想いの詰まった空間になっている。

MAKERSの靴がどのようにして作られているのか、コンプレッサーの音が鳴り響くファクトリー内に入って行ってみよう。

雑然としながらも、機能的に配されたラストや道具群。ここで日々手嶋氏は靴作りに没頭している。機械好きの手嶋氏なだけに、専用マシンのメインテナンスも定期的に行っており、調子もすこぶる良い。ラストは日本人の足型に合わせており、抜群のフィット感を誇る。

MAKERSではHORWEEN社のシェルコードバンを使用。様々なコードバンを試し、HORWEENに辿り着いたという。油脂分が多いのが特徴だ。

吊り込む前に、羽が開かないように紐で仮留していく。MAKERSでは裁断を自社で行った後に外工場にアッパーの縫製を依頼し吊り込みは自社で行う。「ミシン作業は専門の職人さんにお願いするのが僕の流儀です」

専用の成型機にセットし、かかと部分のフォルムを熱と圧力によって作っていく。かかとの内側に濡らした革のカウンターを入れ、その水分を蒸発させることで成型していく。美しいフォルムが浮かび上がってくる。

アクチベーターと呼ばれるマシンを使い、先芯を柔らかくするために熱と蒸気を加えていく。MAKERSでは手嶋氏ともうひとりの職人の2人体制のため、マシンによる効率化は欠かせないのだ。

トゥラスター(吊り込み機)による油圧の力で吊り込んでいく。まずセンターを入念にチェックし、マシンにセット。サイズによっても細かな調整が必要となり、特にVチップを釣り込む際は、より入念な調整が必要となる。吊り込んでいるうちに、型紙の変更点なども見えてくるという。

かかとやウエストなどの先端以外の部分は、「ワニ」という専用の道具を用いて手で吊り込む。手の方が自分で調整できるのでやりやすいと手嶋氏は話す。かかと部分は、餃子の皮を包む要領で、皺を起用に作りながら吊り込んでいく。

イタリアのORMAC社製のヒールラスターで、かかと部分を整えながら油圧の力で成型していく。曲線の美しいMAKERSならではのヒールの形状が、徐々に姿を現してくる。

ヒールラスターで成型した後、“タックス” という靴専用の釘を打ち込んでラスト(木型)に固定していく。通常の釘と異なり、中で金属が潰れるように作られている。

ヒールラスターでかかとを成型し、タックスで木型に固定したら、アッパーの余った革をカットし、その後、木べらでリブを起こしていく。

縫い専門の外工場に依頼し、リブとウェルトを縫い合わせていく。外工場から戻ってきた状態がこちら。リブとウェルトがしっかり縫い付けられている。

ウェルトの余剰分をカットする。この際、段差にならないように削ぐように斜めに切っていく。

さらにアッパー部分の余った部分をカット。この後、ハンマーでリブを再び寝かせ、ソールの取り付けへと移っていく

MAKERS CORDOVAN Series

2012年にスタートしたMAKERSのコードバンシリーズ。アッパーにはHORWEEN社のシェルコードバンを使用し、履き込んだ先にあるエイジングは「美しい」の一言。茶芯仕様となっているので、履き込むほどにうっすらと茶の下地が出現してくるのも嬉しい。

カラーも8色から選べるのも、MAKERSのコードバンシリーズの人気の秘密だ。すべてにおいて木型が統一され、日本人の足型に合わせて作られているので、履き心地も抜群だ。

1.PLANE BOOTS[Burgundy]¥151,800_

2.PLANE BOOTS[ Green ]¥151,800_

3.PLANE BOOTS[ Black ]¥151,800_

4.U MOCCA BLUCHER[ Dark Brown ]¥146,300_

5.BROGUE WING[ Burgundy ]¥148,500_

6.CHUKKA BOOTS[ #2 ]¥131,450_

7.STRAIGHT BALMORAL[ Dark Cognac ]¥125,950_

8.PUNCHED SLIPON[ Burgundy ]¥125,400_

9.PUNCHED CAP BLUCHER[ #4 ]¥125,950_

10.V TIP BLUCHER[ Black ]¥125,950_

11.LONG WING BROGUE[ Bourbon ]¥136,400_

12.PLANE SHOES[ Navy ]¥125,400_

13.SINGLE MONK[ Dark Brown ]¥126,500_

【問い合わせ】
Deadorff
Tel.03-3872-8288
https://maker-s.jp/

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「CLUTCH2022年4月号 Vol.84」)

この記事を書いた人
モヒカン小川
この記事を書いた人

モヒカン小川

革ジャンの伝道師

幼少期の革ジャンとの出会いをきっかけにアメカジファッションにハマる。特にレザー、ミリタリーの知識は編集部随一を誇り、革ジャンについては業界でも知られた存在である。トレードマークのモヒカンは、やめ時を見失っているらしい。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

Pick Up おすすめ記事

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...