ヴィンテージTriumphを遊び尽くす!

ヴィンテージTriumphの祭典、『Triumph Riot』の首謀者、Kaz氏。Triumpherのニックネームで知られるKaz氏は、7台のTriumphを所有し、カスタムやツーリング、草レースなど、様々なフィールドでTriumphの魅力を追求するフリークだ。20年前にTriumphと出会い、いまだ熱中し続けるヴィンテージTriumphの魅力に迫る。

ライフスタイルの一部になったTriumph。

7台のTriumphを所有、様々なフィールドでTriumphの魅力を伝えるKazさん

Triumphとの出会いは約20年前。Kaz氏は当時H‐Dに乗っていた。Triumphに乗るのに何かの影響があったわけではないが、ふと乗りたくなり、初めて手に入れたのが今回ライディングの撮影をさせてもらった’72年式ボンネヴィル。

当初H‐Dとの二台持ちだったが、軽快で扱いやすく、高回転まで回るボンネヴィルのフィーリングの虜になり、H‐Dを手放した。玄人のTriumph乗りは皆口を揃えて言う。「Triumphは回して乗るのが面白い」。Kaz氏もトルクで走るH‐Dとは真逆のTriumphの性質がフィットしたのだろう。

ガレージの壁には長年収集し続けているヴィンテージパーツがディスプレイされている。基本的にいつか自分がつける前提で手に入れたパーツばかりだが、仲間内のTriumph に取り付けられることも多いのだとか

’72年式ボンネヴィルは、オイルインフレームを採用するモデル。タンク下のメインチューブが太く、車格も’60年代以前と比べてやや大きい。そのため、カスタムベースとしては不人気だが、カスタムを始めてから不人気な理由がわかり、それを自分なりのアイデアでカッコよくしようとむしろカスタム欲に火がついた。

往時のアメリカを走っていたTriumphをイメージして、カスタムを積み重ね、横浜ホットロッドカスタムショーに、13年連続エントリー。いま、個人で自分のバイクのマイナーチェンジを重ねながらショーで毎年お披露目する人は私が知る限りいないはず。情報もコミュニティも今ほどなかったが、Triumphを格好よくしたい、Triumphの魅力を他の人にも伝えたい、その熱量がKaz氏の原動力となっていた。

ガレージには3台のオールドトライアンフとヴィンテージパーツ、資料などが格納されている。ポスターはKaz氏が主催するTRIUMPH RIOTのモノで、約10年前にH-Dに比べてマイノリティであったトライアンフ乗りのコミュニティを広げるためにスタートした

また、約4年前からダートレースの魅力にどっぷりとハマっている様子。Kaz氏はいま7台のヴィンテージTriumphを所有しているが、珍しいモデルを収集するコレクターとはまた違う。ストリートで乗るための車両もあるが、ここまで増えたのは、自分が走りたいレースに合わせた車両を用意するためなのだ。北は青森から西は広島まで、草レースに出るために全国を駆け回っている。

「Triumphをガレージに飾るのが楽しいタイプじゃないんですよ。全部乗りたいし、とにかく草レースが楽しいから、様々な草レースを全部Triumphで走りたい。よく壊れるのを心配されるんですが、それよりTriumphで遊びたい気持ちが勝ってるんでしょうね。街乗りも草レースもカスタムも、Triumphで遊び尽くしたいんです」。

全国各地の草レースに参戦するKaz氏。フラットトラックや、ビーチサイドドラッグ、T.T.レース、モトクロスなど、レースに合わせてTriumphをモディファイしている。レースで何度も愛車を壊しているが、それでもTriumphで土の上を爆走するフィーリングに病みつきなのだとか

Triumphと生きていくということ。乗り味からその魅力に取り憑かれ、そこからコミュニティが広がり、カスタムやレースなど熱中できる遊びも増えた。KazさんのライフスタイルにTriumphは欠かせない存在になっている。

そんなKazさんの愛車を紹介してもらった。

【1972 Triumph T120V】オイルインフレームの弱点を克服する緻密なモディファイ。

チョッパーのベースとしては不人気なオイルインフレームを採用する’72年式ボンネヴィル。このマシンは、ファーストトライアンフとして約20年前に手にいれて以来、何度も姿を変えながら走り続けているマシン。オイルタンクを兼ねるメインチューブの太さや車格の大きさなどの弱点を、トータルのバランスやそれ以前のパーツを加工したモディファイで克服している。

【1971 Triumph T100C】純正スクランブラーのストックを活かしたさりげないカスタム。

スモールユニットのT100Cは1960年代当時ダートレースが盛んに行われていたアメリカ市場向けに開発されたファクトリーカスタム。基本的な装備はストックだが、レース用ハンドルの採用やT100Cの象徴である左出しのハイパイプをよりシャープなフォルムのMCM製に変更するなど、ストックを理解した上で手を加えたさりげないヴィンテージパーツのチョイスにセンスが光る。

【1968 Triumph T100C】純正スクランブラーの操作性を高めたダートレーサー。

右の車両と同じT100Cをベースにダートレース用にカスタムした1台。エンジンや足回りのスペックは変更せずに、純正スクランブラーで草レースを楽しむというコンセプトのもと、軽量化と操作性を高めるモディファイを施している。タンクの左側のみオーナメントを外してフレイムスを描き、左右で異なる顔つきに仕上げた個性的なディテールもポイントだ。

【1974 Triumph TR5MX】BSAの意匠を受け継ぐTriumph純正モトクロッサー。

BSAが1971年に開発した純正モトクロッサー、B50のコンポーネンツをタンク以外そのまま使用して、Triumph がBSA を傘下に収めた1974年から2年間だけ販売されたレアモデル。Kaz氏はモトクロス用に手に入れたマシンだが、現状フラットトラック用のTriumphを修理中のため、このマシンでフラットトラックにも参戦する予定だとか。

【問い合わせ】
Triumph Riot
http://triumphriot.blogspot.com/

(出典/「CLUTCH2022年2月号 Vol.83」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

Pick Up おすすめ記事

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...