ロサンゼルスのアートシーンで注目を集める、Mark Acitelli氏のアトリエを訪問!

アメリカのアートシーンといえば、クリスティーズやサザビーズのあるニューヨークが中心のイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか? ウォーホール、バスキアなどに代表される現代アートの旗手たちが活動の場とし、第二次世界大戦前のパリにかわってアートの発信地として地位を築いてきました。一方、私の活動拠点であるロサンゼルスは街中のいたるところにグラフィティ・アートが描かれ、ストリート、スケートカルチャーなどと密接な関係にあり、東海岸のアートシーンとはまた違った雰囲気を持っています。今回はそんなロサンゼルスで活躍するアーティストを取り上げます!

絵になる、Mark Acitelli氏のアトリエ。


ロサンゼルスのダウンタウンにある、Bendix Buildingというビルの最上階。そこにアトリエを持つ画家Mark Acitelli氏。このビルは1929年に、Florence Caslerによって建てられ、建築家は、Chateau Marmountをデザインしたことで知られるWilliam Douglas Lee。もともとBendix Aviation Corporationのビルだったという、なかなか由緒ある場所にあります。

母の影響もあり、独学でアートの道へ。

Mark Acitelli /画家。1969生まれ

Markは、完全に独学でアートを学んだ画家です。母親もアーティストだったため、その影響を受けているのだそう。幼い頃は絵を描くよりも音楽に夢中で、13歳の頃、ギターを始めましたが、今考えれば、それがクリエイティブ活動の始まりでした。いつも、何かを表現するのが好きだった彼は、バンドを組み何年もの間音楽を続けたが、レコード契約も切れバンド活動が終わってしまった時、音楽の他に自己表現の他の方法を探しました。それが、絵画だったというわけです。母親の後を追うように絵画を始め、それが、自分にしっくりき、独学で画家として歩みだしたのです。

“Absence and Presence”がテーマ。


真っ白なキャンバスに、自分の好きなように絵を描いていく。静かに、たった1人で絵を描いていくことは、ロックバンドの世界とはまったく真逆。音楽は好きだけれど、ギターはケースにしまい、キャンバスをたくさん買い、毎日白いキャンバスに向かい合った日々。それから20年、今日もまた世界中の人たちに自分の作品を披露するため、描き続けているMark氏。
彼のスタイルは何かを描写をするより、物事のエッセンスをキャプチャーするというもの。“Absence and Presence”。人や物が、実際にはいなくなってもそのエッセンスは残る……そういったスピリチュアルなものと、実際の存在がミックスしたようなものをキャンバスに描いています。

残像のようなシルエットが描かれ、背景の白に溶けていく……アトリエに置かれた作品はどれもが同じテーマで描かれていた。

ほとんどがオイルペイントとビーズワックスを混ぜたもので描かれている。そうすることによって、絵の具がより固くなり、より立体的な絵を描くことができるのだそう。

筆はあまり使わず、ヘラやボロ布、手を使って描く。独学で学んだことが、このユニークなスタイルを生んだ。

より自由に、よりチャレンジができるように、キャンバスは大きなものを選ぶようにしている。今描いているキャンバスは比較的小さめ。
ちなみにロサンゼルスのアートシーンでは、ウォールアート、グラフィックアートが多くあり、ニューヨークにに比べ広い住宅が多いこともあり、大きなサイズに需要があるんです。日本だとなかなかこのサイズを飾るのは大変ですよね。

これは娘さんのハロウィン用に買った魔女の箒。これも今では立派な制作ツールに。実際すごくコントロールしにくく描きにくいが、それがまた面白いんだとか。「型にハマった考え方ではなく、ありのまま、なるようにしてなったような自然な姿が美しい」とMarkは言います。

Mark Acitelli氏を形作るもの。

アトリエの窓際に置かれたフォトフレーム。この道にMarkが進むことに少なからず影響を与えた、アーティストだったお母さんの写真が飾られていた。アーティスティックな精神がより強くなると、いつも飾っている。

もはこれがアートなのでは? と見紛うばかりの15年前に買ったブーツ。一度ペイントが入ったバケツをひっくり返してしまい汚れた時から、絵を描く時用の靴に。もうボロボロだがテープを貼ってまだ履いている。

デニムも同様に、一度汚れてしまってからずっと絵を描く時には履いているもの。これは計算して出せない味。めちゃくちゃカッコいいですね。

街中にアートが点在し、ゲッティ・センターなどスケールの大きなミュージアムがたくさんあるロサンゼルス。せっかくならエキシビジョンなどを訪れて、旬なアートに触れてみてはいかがでしょうか? 日本だけでなく、東海岸ともまた異なる西海岸らしいアートシーン、面白いと思いますよ。彼の作品はインスタグラム@mark_acetelliでも見ることができるのでぜひチェックしてみてください。

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

Pick Up おすすめ記事

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...