3ページ目 - いまが買いドキ!? ちょい旧ハーレー調査隊が、今月は「XL883Rスポーツスター883R」を調査!

  • 2025.07.27

2007年 EFI採用でパワフルに

燃料供給システムをキャブレターからフューエルインジェクションに変更。それに伴って、883モデルには高トルク型カムシャフトを採用。プライマリーギヤ比も見直して、あらゆる条件下でもスロットルレスポンスの向上を実現した。

2009年 フェンダーの取り付け位置を修正

フロントフェンダーの取り付け位置を見直し、フェンダーとタイヤのクリアランスを狭めたほか、シフターとブレーキペダルをブラック仕上げに変更。見た目を引き締めたほか、リアショックの減衰力を見直して操縦性も向上している。

2008年以前
2009年以降
2008年以前
2009年以降

2010年 ECMの位置を変更

2009年まではリアフェンダーの上にECM(電子制御モジュール)を設置していたが、これをエンジンの背面に移動。これに伴ってオイルタンクが仕様変更されたほか、ヒューズブロックを見直し、腐食しにくくする対策が行われた。

2009 年以前
2010年以降

2011年 リアディスクを変更

ロッカーボックスのガスケットを変更してシーリング性能を向上させたほか、クラッチケーブルを延長。さらにサイドスタンドのマウントを変更して停車時の傾斜角を見直した。リアディスクローターも「XR1200」と共通になった。

※写真はXR1200のディスクローター

2014年 前後のブレーキを一新してBCMを採用

従来の径292mmから300mmにローターを大径化し、キャリパーもピストン径25mmから34mmに拡大するなどブレーキをすべて刷新。制動力が向上した。また、灯火類などの電装部品を制御するBCMの採用でイグニッションやほかのスイッチにかかる高電流負荷を緩和。メーターにエンジン回転数やギヤポジションを表示可能になった。

※メーターステー一体型のハンドルポストは2012年より採用
2013年以前
2014年以降

2015年 グラフィックを一新!!

一貫してXR750風のグラフィックを採用してきたスポーツスター883Rだが、ファイナルとなった2015年モデルでデザインを刷新。従来までのデザインを受け継ぎつつ新しいイメージに生まれ変わった。また、ガスキャップにはタンク専用のカギを使って開閉するロック機構が備えられた。

調査結果

価格帯は60~130万円台と幅広く、2ケタ万円台の個体は2010年以前のモデルがほとんどを占める。2010年以降のモデルは100万円台を超えるが、価格と比例して車体の状態もよくなる傾向。市場のタマ数も潤沢なので、ビギナーでも比較的選びやすいだろう。リジッドマウントのモデルは極端にタマ数が少ないものの、価格は120万円ほどで落ち着いている。

プレミア度:★★☆☆☆
お買い得度:★★★★☆
審美眼必要度:★★★☆☆

(出典/「CLUB HARLEY 2025年4月・5月合併号」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部