いまが買いドキ!? ちょい旧ハーレー調査隊が、今月は「XL883Rスポーツスター883R」を調査!

  • 2025.07.27

絶版モデルとなった「空冷スポーツスター」は、やはり一度は所有してみたい存在だが中でも最近気になっているのが、レーシーな雰囲気がいま見るとむしろ新鮮な「XL883Rスポーツスター883R」だ。ローダウンモデルにはないシュッとしたフォルム、そして往年のスポーツスターらしさを残しつつ、スポーティな走りもできそうなムードはこのモデルならではの魅力だろう。というワケで「クラブハーレー調査隊」の諸君、スポーツスター883Rがいま実際にどうなのか調査してほしい。よろしく頼むぞ。

隊員A宮:の歴史やカスタム系のネタが得意分野だという真性のバイクオタ。愛車は69カマロとXR1000

隊員N尾:ハーレーそのものより、実は周辺の文化やファッション系のネタに通じる隠れミーハー。愛車はXL883改1200

XL883Rの平均価格の平均価格は? セールスポイントはいかに?

N尾:今月の調査は「スポーツスター883R」に決まりました!!

A宮:ほぉ~。久しぶりの“初めて調査するモデル”だな。

N尾:そうっスね。ボスはいまローダウンされていない、いわば“普通のスポーツスター”が気になっているようです。

A宮:ノーマルの状態でローダウンされていない“ベーシックなモデル”は2009年を最後にラインアップから姿を消し、車高の低いカスタムモデルがほとんどになってしまった。そのため、車高の高い883Rはスポーツスターのベーシックモデルとしての役割を担っていたのも事実だ。

N尾:なるほど~。いわゆるベーシックな883と何が違うんスか!?

A宮:1990年代ごろから日本でも「フラットトラックレース」、いわゆる「ダートラ」とか、「トラッカー」なんて呼ばれるスタイルが注目されるようになった。同時にスポーツスターによるレースも盛り上がっていて、パフォーマンスを追求するカスタムも人気が高かったんだ。その流れを受けて登場したモデルで、ハーレーのワークスマシンといえるフラットトラックレーサー「XR750」譲りのグラフィック、そしてダブルディスクブレーキといったパフォーマンスを匂わせる装備が奢られていたというワケ。では、今月もさっそく調査を始めよう!!

― 1週間経過

N尾:おなじみの「バイク王」さんによると、平均価格は【90万1750円】とのことでした。

A宮:なんと2ケタ万円台!?

N尾:そうなんですよ!! 実際に調べたところ、価格帯は最も安い個体で60万円台、高い個体で130万円台で、100万円台を超えるものと下回るもの、ちょうど半々といった感じだったので、いまのリアルな平均価格に近いと思います。人気の空冷スポーツスターの中では狙い目かもしれないッス!!

A宮:なるほど。私は程度やカスタムされているか否かなどを中心に調査したのだが、ギトギトにカスタムされた個体は少なく、イジっていたとしてもノーマルのスタイルを留めた車両が多い印象だった。さすがに安いプライスの個体は過走行や状態がよくないものもあるから注意は必要だが、総じてコンディションはよさそうなのが多かったので、ビギナーでも選びやすいモデルかもしれない。

N尾:やっぱり狙い目ですか!?

A宮:このスタイルが好きな人は、いまが買いどきかもしないね!!

調査協力SHOP
Beat&C世田谷店東京都世田谷区
等々力2-6-2
TEL03-6432-3480
https://www.8190.jp/wish/ds/beat
営業時間:10時30分~19時、10~19時(土、日、祝)
定休日:火曜

価格:110万円
年式:2010年モデル
走行:1万2942km

XL883Rの平均価格:90万1750円※「バイク王」が2023年11月~2024年10月末までに販売した車両本体価格の平均値

【セールスポイント①】ブラック仕上げのパーツを多用

ヘッドライト上部にあるバイザーをはじめ、このモデルの個性にもなっているワイドなXRバーハンドルにはブラック仕上げを採用。常にライダーの視界に入るハンドルまわりが、引き締まった精悍な印象に仕上げられている。

【セールスポイント②】ワークスカラー風のグラフィックを採用

タンクにはH-D社の由緒あるフラットトラックレーサー「XR750」によく似たデザインのデカールを採用。レーシーな雰囲気だが、スポーツスターのタンク形状にフィットするデザインで違和感はまったくない。

【セールスポイント③】精悍な印象を与える黒いエンジン

ブラック仕上げのエンジンは、プッシュロッドをクロム仕上げにするなど、ところどころ、コントラストがハッキリと際立った精悍な表情。これも883Rの人気が高い理由のひとつだ。

【調査報告①】フラットトラックをイメージした「883R」がルーツ

ミッショントラブルが多かった「4速スポーツスター」だったが1991年、ミッションの5速化に合わせてシリンダーとヘッド以外のすべてを刷新。これによって信頼性が向上し、ここ日本でもスポーツスターのワンメイクレースが開催されるようになったほか、エンジンまでチューニングを施すカスタムが一般ユーザーにまで浸透するなど、スポーツスターでスポーツ走行を楽しむことが人気に。

同時にストリートでは「フラットトラッカー」スタイルにカスタムするブームが起こり、それを反映して2002年にH-Dのレーシングカラーをまとった「XLH883Rスポーツスター883R」が登場。その精悍な雰囲気でたちまち人気となった。

【2002 ~ 2003】XLH883Rスポーツスター883R
・XR750を彷彿とさせるカラーリング
・厚みのあるダブルシート
・「XR バー」を標準装備
・バイザーはブラック仕上げ
・ダブルディスクブレーキを装備
・2in1マフラーを採用
・ブラック仕上げのエンジン

フラットトラックレースを走る「XR750」がモチーフ

フロントブレーキが付いていないマシンで、後輪を滑らせながら逆ハンを切って楕円のダートコースを駆け抜ける「フラットトラック」レース。その競技で圧倒的な強さを発揮していたのがH-DファクトリーチームのXR750。その雰囲気をスポーツスターに落とし込んだのだ。

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部