2ページ目 - ローファーの種類から部位名称まで、購入前に知っておきたい基礎知識【断然革靴派】

  • 2025.07.28

ローファーに使われている基本的な素材をおさらいしいよう

ローファーに限った内容ではないが、ローファーに使われている主な革素材を復習しよう。シンプルな作りのぶん、革の表情は重要だ。

カーフ

生後6カ月以内の子牛からとれた革で、毛穴が小さくきめ細やかな質感。より光沢があって高級な「ボックスカーフ」も頻出のワード。

コードバン

馬の臀部を使用した最高級レザー。“革のダイアモンド”と称され、〈オールデン〉の名作シューズなどでもたびたび採用されている。

スウェード

革の表面(スムースレザー)と比べて、グンとカジュアルな印象になる裏革。英国のC.F.ステッド社が老舗のタンナーとして有名。

シボ

シボは素材の名称ではなく、あえてシワを付ける加工や革の表面に自然に表れるシワのことを指す。ローファーでも頻出のため掲載。

モカ縫いにも種類がある

ローファーの欠かせないディテール、モカ縫いの話。甲からトゥにかけて入るU字型ステッチのことだが、いくつかの縫製方法が存在。

合わせモカ

甲の革とサイドの革は別々で、それぞれを“合わせ”て縫う方法。合わさっているサマがちょうど人間が手を合わせて拝んでいるように見えることから「拝みモカ」とも。最もオーソドックスなモカ縫いと言える。

すくいモカ

甲の革とサイドの革が分かれていない一枚の革を、つまみあげて縫う手法で「つまみモカ」とも呼ばれる。他のモカとは異なり、なにも縫い合わせていない“ただの飾り”である。革の繋ぎ目がないため上品な印象。

ヘビモカ

甲側の革でサイド側の革を覆うように縫い合わせる手法で、ボリュームがあるためカジュアルな見た目になる。また、雨が侵入しづらい。合わせモカの上を覆うように別の革を縫い付ける「かぶせモカ」と似ている。

乗せモカ

甲の革をサイドの革の上に乗せ、垂直にステッチを入れて縫い合わせる手法。ただ乗せただけのため、非常に控えめな印象になり、モカらしさは薄い。ドレッシーなモデルによく用いられ、仕事靴として使いやすい。

ローファー特有のディテールも知っておきたい

ちょっとマニアックだが、特にローファーに見られることの多い仕様をいくつか紹介。特にアメトラ好きは「ビーフロール」は必修。

ビーフロール

サドルを補強するため、両端をステッチで留めた様相が糸で縛り上げたローストビーフに見えることからその名がついた。「セバゴ」が開発した極めてアメトラ的なディテール。

アンライニング

アッパーの裏側に別の革(ライニング)を張り合わせていないことを指す。軽やかで非常に柔らかい仕上がりになるため、ストレスフリーな履き心地を実現できる。

キルト

甲の上に付けられたフリンジ状の飾りのことで、ルーツはスコットランドの民族衣装。直接縫い付けられているモデルもあるが、別売りのキルトを自ら取り付ける場合もある。

フルサドル

サドルの両端が、コバのほうまで伸び切っているものをフルサドルと呼ぶ。よりフォーマルな印象。短く途中で終わっていることがほとんどで、これをハーフサドルと言う。

キッカーバック

モカ縫いと同じ要領で、かかとに出っ張りを作った仕様。ここにもう片方の足を引っ掛けて脱ぎやすくするためとされている。靴にとってよくなさそうな気もするが……。

ローファーのギモンにお答えします!

最後に講師役を務めていただいた藤井さんに、ローファーに関する疑問をぶつけた。あくまで藤井さんの見解でもあるためあしからず。

Q.ローファーの起源は?

「アメリカ先住民が履いていたインディアンモカシンという説が濃厚。ほかの革靴と比べても決して革新的な形ではないので、同時多発的に色々な場所で似たようなモカシン靴が作られていたかもしれませんね。もともと“ローファー”という言葉自体は、アメリカの老舗ブランド『ネトルトン』から販売されていた革靴のモデル名で、それが一般名詞として広まったということみたいです。由来は、皆さんご存知のとおり“怠け者” からきているんでしょう。キャッチーなモデル名を考えた『ネトルトン』の功績は大きいですね」

Q.ローファーとスリッポンの違いって?

「結論から言うと、図のようにスリッポンという大分類に、ローファーという中分類が含まれているイメージです。昔はローファーと言うとペニーだけの印象でしたが、定義が広くなっていますね。“モカシン”もややこしいですが本来甲部分だけが別の革で縫い合わされ、他の部分は一枚革になっている袋状の作りのことを指します。逆に言えば『クラークス』の[ワラビー]など、紐靴にもモカシンは存在します」

Q.グッドイヤー製法はなぜ人気なんですか?

「“ハンドソーンウェルテッド”という手縫いの製法を、ミシンで作れるようにしたのがグッドイヤーで、それだけ切り取るとラクしているように聞こえますが、ミシンを操るのはあくまで熟練の職人で、グッドイヤーの靴は手作りの靴である、というのがメーカーの気持ちだったりします。ハンドソーンなどの特殊な製法を除くと、もっとも手間がかかっている靴はグッドイヤーで、職人が作った本格靴が欲しいとなったとき避けられないものなのです。ロマンです」

(出典/「2nd 2025年6月号 Vol.212」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部