一歩先行くリメイクしてみる、ふるぎの新しい楽しみ方。【ふるぎ道第10回】

古着好きならば、究極の一点物であるリメイクに興味を持つ人も多いのでは。お気に入りの古着をより魅力的にするにはどうすればいいのか、悩みは尽きない。そこで、三軒茶屋にあるヴィンテージ専門のリペアショップ「ヴィジティングオールド」の代表・岩城リョージさんにリメイクのコツを教えてもらうこちらの連載。第10回目の今回はアメカジ感が強いからか、古着市場でもあまり人気のないバッファローチェックのウールジャケットをリメイク!

岩城 リョージ|三軒茶屋の古着専門お直し屋「2024年最後を締めくくるのは、僕の古巣トレディーチ。(Instgram:@tredici.yoyogihachiman)」

アイテム本来の魅力を最大限活かした引き算的リメイクがモットーなり。

今回の訪問者は、飯酒盃謙二さん。町田で15年以上続く古着店「トレディーチ」のオーナー。今年の3月に代々木八幡に2号店をオープン。新しい店舗には、より大人の服好きに刺さるようなアイテムをセレクトしている。そして持ち込んだのはアメリカの「ウールリッチ〉製バッファローチェックのウールジャケットだ。

岩城さん 第10回目の訪問者は町田の古着店トレディーチのオーナー、イサさんです!

飯酒盃さん よろしくね。まさか、リョージと対談なんてするとはね。

岩城さん ですね。今回はありがとうございます!

飯酒盃さん うん、こちらこそ。

岩城さん 早速ですが、出来はどうでしょうか?

何かの生地を足したりするのではなく、今回はウールのジャケットだけを使用してリメイクした。アイテム本来の良さを最大限に活かした引き算的リメイクとなった

飯酒盃さん よくできてると思うよ。リョージにはこの話をもらった時に一度話をしたと思うけど、アメリカで出会った女性のディーラーがバッファローチェックのジャケットを短くリメイクしてたのを、10年くらい前に見てて、いつかやろうと思ってたんだよね。でも、なかなか機会がなくて、時間が経っちゃってたんだよね。この話が来た時にこれだって思ったよね。

岩城さん 10年前って結構前ですけど、覚えてたんですね。

飯酒盃さん うん。印象に残ってたし、何より格好良かった。お願いをして写真も撮らせてもらったんだったな。

岩城さん そうだったんですね。10年越しのリメイクを任せてもらえて光栄です!

飯酒盃さん バッファローチェックは個人的に好きだし、お店でも推していきたいアイテムなんだけど、人気はないんだよね。だから、今回の趣旨ともマッチするかなって思って。出来上がりを見て、お願いしてよかったなって思う。

岩城さん そんなこと言ってもらえるなら、リメイクした甲斐がありますね。

飯酒盃さん それと、今回バッファローチェックってすごい汎用性のある柄なんだって改めて気がついたね。意外と何にでも合うというか。

岩城さん たしかにそうですね。これくらい短丈だとギア感覚で着れますよね。

飯酒盃さん そんなところにも気がつけたよね。

岩城さん これまでのリメイクは何かのアイテムに、何かのアイテムを足すことが多かったので、一点だけで作っていくのは新鮮でした。

飯酒盃さん 元々、いいアイテムということが伝えられるリメイクになって良かったよ。

岩城さん 足せないので後戻りできない感じが怖かったですが(笑)。改めてふるぎ道は果てしないですね。

飯酒盃さん おい、何勝手にまとめてるんだよ(笑)。

今回のリメイクの手順を紹介!

どこを、どのようにカットしていくか、イメージが湧くように印を付ける。

イメージが湧いたら、印通りにカットしていく。ここが今回の肝。慎重に。

ツメとツメの間にハサミを入れジッパー部分も綺麗にカットしていく。

裏地がついている部分は、面倒くさがらずに表地と裏地は別々でカット。

ジッパー部の見返しを外した裏地から切り出し、移植するため、型を取る。

ジッパーの見返しに、ジッパー部分の型紙を合わせ、丁寧にカットする。

ジッパー部分に補強用の見返しを縫い付ける。歪みがあるので丁寧に。

立ち襟仕様にもできるように、襟先にボタンとループを取り付けて完成!

(出典/「2nd 2025年1月号 Vol.210」)

この記事を書いた人
なまため
この記事を書いた人

なまため

I LOVE クラシックアウトドア

1996年生まれ、編集部に入る前は植木屋という異色の経歴を持ち、小さめの重機なら運転可。植物を学ぶために上京したはずが、田舎には無かった古着にハマる。アメカジ、トラッド様々なスタイルを経てアウトドア古着に落ち着いた。腰痛持ちということもあり革靴は苦手、持っている靴の9割がスニーカーという断然スニーカー派。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

Pick Up おすすめ記事

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...