メガネの選び方は、生産国で違うデザインを知るところからスタートしよう!

  • 2023.05.01
  •              

世界には半世紀を経ても色あせない名作アイウエアが数多く存在。そのデザインを繙くと、国ごとの違いが見えてくる。今回は数多くの名門&人気ブランドを有するアメリカ、フランス、日本、イギリス、ドイツの国別メガネを徹底調査! 違いを知ることでメガネ選びがさらに楽しくなる。

【アメリカ製の歴史】1950年代に名作眼鏡の大半が誕生。

かつてメガネは富や知の象徴で、裕福な層しか手にすることができなかった。アメリカでメガネが一般市民にまで普及したのは、プラスチックの加工技術が飛躍的に向上した第二次世界大戦の後のこと。

メガネは多彩なデザインが可能となり、黄金時代が訪れる。代表作はタートオプティカルの[アーネル]だ。かのジェームズ・ディーンが愛用し、瞬く間にアメリカを席巻。多くの工場で[アーネル]に似たフレームが製造された。同時期にもうひとつの傑作が誕生する。

1952年にレイバンが開発した、キャットアイ型ウェリントンの[ウェイファーラー]。ボブ・ディランら多くのアーティストが愛用し、『ブルース・ブラザーズ』など映画の小道具でも活躍。ファッションとしてのサングラスが定着していく。

メタルブリッジにプラスチックブロウを合わせたサーモントも50年代を象徴する意匠だ。眉のようなデザインは、モント将校が自身の顔に貫禄をつけるべく誕生したもので、モント将校(サー・モント)の名が名称となった。

時代は進み、オリバーピープルズが創業時の1987年に発表した[OP505]に注目。メタルパーツを合わせたコンビボストンは、ロバート・ダウニー・ジュニアなどが愛用しセレブ御用達に。このようにアメリカでは数多のマスターピースが誕生した。

【アメリカ製の代表作】半世紀以上前に誕生したマスターピースの数々。

ジェームズ・ディーンが愛用したウェリントンや、モント将校の願望から生まれたサーモントなど、アメリカの名作メガネの大半は半世紀以上前に誕生したものである。

1.正方形に近い黄金比のウェリントン「JULIUS TART OPTICAL/AR」。

1950年代に誕生したタートオプティカルの[アーネル]を、日本の高い技術でリアルに復刻。程よいボリューム感で掛けやすく、鍵穴を模したキーホールブリッジでクラシカルな趣に。アメリカントラッドを体現した1本だ。45100(G.B.ガファス 渋谷TEL03-6427-6989)

フロントサイドに施したダイヤ型のリベットは、アメリカを象徴するような歴史的なアイコンだ。蝶番にピンを打ち込んでカシメて留めた跡を飾ることで演出した。

フロントの縦と横の比率が4:5くらいで、正方形に近いのがアメリカンスタイル。モスコットの[レムトッシュ]をはじめ、いまも多くのブランドが採用する人気の形だ。

2.貫禄を出すために生まれたサーモント「American Optical/Sirmont」。

重厚なアセテート製ブロウを合わせたサーモントは、マルコムXが愛用したことでも知られるアメリカらしい武骨なデザインだ。フロントサイドに施したウィングのリベットが、目元にアクセントを与えてくれる。46200(クラインアイウェアTEL03-5458-8185)

メタルのブリッジにプラスチックのブロウを合わせて眉を強調。このスタイルが定着し、最近はメタルフレームでブロウの色を切り返したものをサーモントと呼ぶことも。

3.シャープなキャットアイ型ウェリントン「Jacques Marie Mage/DEALAN 53」。

ボブ・ディランへのオマージュ作として誕生した、吊り目なキャットアイ型のシャープなウェリントン。スペシャルオーダーの10 mm厚のアセテート生地を削り出した重厚なフォルムに。

サイドが吊り上がったシャープな意匠は、かつてボブ・ディランが愛用したレイバンの[ウェイファーラー]を踏襲したもの。現代の技術で名作がラグジュアリーに進化した。

4.クラシカルな座掘りのコンビボストン「Oliver Peoples/OV5184 OP-505」。

ブランド創業時のファーストコレクションで発表した代表的なモデルのひとつ。細身のボストンシェイプに座彫りをしてメタルのテンプルを合わせている。随所のメタルパーツが知的な雰囲気。41800(ルックスオティカジャパン カスタマーサービスTEL0120-990-307)

繊細な彫金を施したメタルパーツを合わせたクラシカルな意匠は、いまや量販店のメガネに採用されるほど定着。似た構造のメガネは20年代の米ヴィンテージにも存在した。

【アメリカ製の知っておきたい用語集】

ザイル

1950年代以前のヴィンテージフレームに用いられたプラスチックの総称。アセテートかセルロイドか諸説あり、アメリカ人はプラスチック全般をザイルと呼ぶことも。

アビエーター

2万3100円/レイバン(クライン アイウェアTEL03- 5458-8185)

1937年にレイバンが米空軍のパイロット用に開発したダブルブリッジのティアドロップ。サングラスの元祖の形で視界が広く、いまも現役のデザインだ。

フルビュー

フロント上部でテンプルがつながる構造。現存する世界最古のメガネメーカーであるアメリカンオプティカルが、1930年代に開発して特許を取得。傾斜角が調整しやすく、視界が広くなった。

リムウェイ

フチなしでレンズを2点で留めるツーポイントの強度を高めるため、レンズの上背部にバーを這わせたスタイル。1930年代に開発され、いまも多くのブランドが採用する。

ニューモント

フチなしフレームのレンズを1点で留めて、レンズ側に3枚の板バネとブロウを這わせた構造。こちらも1930年代に誕生した。

ケーブルテンプル

3万3000円/ディグナクラシック(ディグナハウスTEL03-5843-1612)

1885年にアメリカンオプティカルが乗馬用に開発。テンプルが耳の後ろまで回り込むからズレにくい。

金張り

芯材に薄い金のプレートを張ったもの。英語ではGOLD FILLED(GF)。「1/10 12KGF」は10分の1の厚さで12金を張ったという意味になる。主に金メッキが主流になる以前に用いられた。

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

モヒカン小川

Lightning

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ADちゃん

Lightning

ストリート&ミリタリー系編集者

ADちゃん

めぐミルク

Lightning

手仕事大好きDIY女子

めぐミルク

イスカンダル功

Lightning

街乗り車輪系

イスカンダル功

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

傳田達朗

塊根植物案内人

傳田達朗

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

黒野 智也

ブレザー偏愛家

黒野 智也

内藤真依子

CLUTCH Magazine

フォトグラファー

内藤真依子

杉村 貴行

Dig-it

商品開発ディレクター

杉村 貴行

サカサモト

Lightning

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

Lightning 編集部

Lightning

アメリカンカルチャーマガジン

Lightning 編集部

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

PREPPY 編集部

PREPPY

美容のプロのための業界誌

PREPPY 編集部

Men's PREPPY 編集部

Men's PREPPY

プロ向けメンズビューティ誌

Men's PREPPY 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

Dig-it編集部

Dig-it

ライフスタイル提案メディア

Dig-it編集部

こだわりのある暮らしを追求するライフスタイルマガジン

休日のカジュアルスタイルを提案し、語れる洋服を集めたファッション誌

豊富な海外記事を盛り込んだ世界基準のスタイルカルチャー誌

手で書くことの楽しさ、書く道具としての文房具の魅力を発信する季刊雑誌

美容のプロのためのヘア&ビューティトレンド情報メディア

男性のヘア、スキンへの美意識に応える理美容師向けメディア

ガジェットやウェブサービスなどの最新情報をお届けするWEBメディア

アナタが何かにのめり込むキッカケとなる読み物を提供するWEBメディア