OSに組み込まれた生成AI機能
Apple Intelligenceが利用できるようになったら、まず試していただきたいのがVisual Intelligence。カメラコントロールボタンを長押しして、撮影するだけで対象が何かを教えてくれる。文字を読み込んだり、翻訳することも可能。
Siriも多少賢くなって、文脈を理解して判断してくれるし、見ているウェブサイトを要約してくれたりもする、つまり、画面に写っているものを理解して動作してくれるのだ。
作文ツール(Writing Tools)は、簡単な概要から文章を作ってくれたりする。メールの文面などの体裁を整えるのに便利。
ChatGPTとの連携を使えば、もっと複雑な使い方もできる。
なんだよ、ChatGPT頼みかよ……という気もするが、プロンプトをApple Intelligenceが考えてくれるのかと思えば、それはそれで便利。
Visual Intelligenceは生成される画像に制約が多い(アメリカンな雰囲気のものしか生成できない)。アップルとして、フェイク画像的なものは生成できない、著作権を侵害しかねないものは生成できない……など制約が多いのは理解できるが、面白みには欠けるし、我々にとって利用シーンは大きくはないように思う。
『rest of us』に生成AIを
総じて、生成AIの急速な進歩を完全に取り込めているとは言い難いが、これらの機能を多くの人が使うiPhoneで利用可能になるかと思うと、影響力は大きいような気がする。
もちろん、生成AIを使いこなしている人には物足りないだろうが、これまで生成AIに触れてこなかったような、市井の人々も今日から使えるようになるのだ。どんな変化が起こるのか楽しみだ。
(村上タクタ)
関連する記事
-
- 2025.03.10
iPad選びで、迷ったらコレ! 【iPad Air(M3)先行レビュー】
-
- 2025.03.05
アップルiPad Air(M3)などを発表