書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX1600

なぜPremiere Proの生成拡張は2秒だけなのか?——他社とのスタンスの違い【Adobe MAX】

  • 2024.10.17

アドビの動画編集ツールに、足りなかった動画カットの長さを2秒だけ延長して生成する『生成拡張(ベータ)』という機能が追加された。なぜ、『わずか2秒』なのか? そこに、プロフェッショナルクリエイターツールを作るアドビの、生成AIに対するスタンスが見える。米マイアミで開催された、Adobe MAX 2024からレポートする。

Adobe MAX
https://max.adobe.com/

注目の、動画を延長する『生成拡張(ベータ)』

Adobeは生成AIの活用に取り組んでおり、数多くのアプリケーションで生成AIを利用出来るようになってきた。生成AIのプロジェクトのもっとも先鋭的な部分は、実験場であるFireflyとして開発されている。Photoshopで扱うようなビットマップの画像を生成するFirefly Image 3 Model。 続いてIllustratorで扱うようなベクターデータを扱う Firefly Vector Model。 デザインを扱うFirefly Design Model。

そして、今、成果が表われつつあるのが動画を扱うFirefly Video Modelだ。

その中でも、今年のAdobe MAX最大の注目機能が、動画を延長する『生成拡張(ベータ)』だ。

成果物に使って不自然ではないのは2秒。2秒でも十分に効果

この機能は、編集している中で、音楽とのタイミングを合わせる時に、どうしても使ってる素材を延長したい……他の素材を入れられない、スローモーションにするわけにもいかない……という時に、動画を2秒まで延長できるというもの。

『2秒』というと短いようだが、動画編集においては少なくない時間だ。ご自分で映像を編集しない人は、一般に流通している編集された動画を見ていただきたい。案外と数秒の細かい動画が繋ぎ合わされている。1分も2分も同じ画角の動画が続いたら、その映像は案外に退屈に感じてしまう。だから、そこにおいては2秒は大きな時間なのだ。

しかし、機能として追加するなら、10秒でも20秒でも伸ばせた方がいいような気がする。プロフェッショナルフィルム&ビデオ製品マーケティングディレクターのミーガン・キーンさんによると、「その時間には多くの試行錯誤があり、先行して使用したユーザーの意見から決定した。私たちは実際に利用するクリエイターの意見を重視する。彼らの意見を聞いたところによると『「2秒が適当だろう」となった』とのことだ。

生成AIで動画を作れば何秒だって伸ばすことができるはずだ。しかし、2秒以上は不自然だったのだろう。

2秒なら、同じアクションを続けても不自然ではない。

たとえば、同じ方向に歩いていく。同じ姿勢でいる。同じ行動を続けている。しかし、2秒以上になると、何かしら不自然が生じてくる。

実際に生成された動画を見ると、『同じ動作を続ける』『影なども違和感なく生成させる』などクリエイティブに使えるクオリティだ。パルクールのようなアクションでも、2秒間違和感なく生成されていた。

2秒なら同じアクションでも不自然ではないが、10秒になると、次のアクションが必要になる。その際に、それまでのシーンから推測して次のシーンを作る生成 AIでは、不自然になるのだということだ。

別に、生成AIだけで動画を作ろうというわけではない。ただ、クリップが2秒伸びると便利だし、生産性を向上させる。だから2秒なのだ。ちなみに、音は10秒延長できる。もちろん、音楽は権利上生成できないし、会話も無理だ(次に何を話すべきなのかはわからない)。背景音、空間音などを伸ばせるということだ。

デジタルメディア事業部門代表のデイビッド・ワドワーニさんは「生成AIはツールであり、人の創造性を置き換えるものではない」と言っている。この点が、他の画像生成AIと大きく異なる点だ。

だから10秒ではなく、2秒なのだ。

ニュースなどに使われても、 CAIの機能で検証できる

もうひとつ、Adobeの生成AI利用においてケアしていることがある。

Adobeの生成AIの学習データはAdobeが権利を持ってるAdobe Stockと著作権フリーで公開されている画像のみである。学習データがクリエーターの権限を侵害しているということはない。

また、『コンテンツ認証イニシアチブ(Content Authenticity Initiative= CAI)』という取り組みによって、Adobeのアプリで生成AIを使ったクリエイティブについては、AIを利用したという記録が残る。

たとえば、先の『生成拡張(ベータ)』にしても、一般的なプライベートな動画や、ドラマなどのコンテンツで利用する分には問題はないが、ニュース映像となると、わずかでも問題だと思う。

CAIの機能を使えば、そのコンテンツに生成AIが使われているかどうかわかるので、検証可能だ。

アドビのアプリの機能として報道には使えないというわけではない。どんなクリエイティブをどうやって制作するかはあくまでユーザー側に委ねられている。しかし、生成AIを使って制作された映像かどうかは検証出来るようにする……というのがアドビのスタンスである。

定まってきたアドビのスタンス

アドビの動画生成AIにも、プロンプトだけから動画を生み出す機能はある。また、写真などから動画を生成することもできる。

しかし、これらは仕上がりからしても、成果物に使うというよりは、アイデア出しや、クリエイターに依頼する場合のコンテ的な使い方が想定されているようだ。

生成AI利用も数年経って、アドビ側のスタンスも定まってきたようだ。

(村上タクタ)

※渡航費、取材中の滞在費はアドビに負担いただいていますが、発信については報酬はありません。発信内容はThunderVoltと筆者の見解です。

 

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部