革ジャンの伝道師・モヒカン小川の私物大公開! 経年変化を楽しむ“茶芯”ってなんだ!?

  • 2025.07.08

革ジャンやブーツを愛する者なら当然知っている“茶芯”。古着ブームのなか、なぜ熱狂的な愛好家が多いのか疑問に思っているレザー初心者も多いのでは? 今回、革ジャンの所有数はゼロで、茶芯という言葉知ったのも最近。革靴は15足持っているがブーツは1足もないという編集部最若手の27歳・みなみ188が、オンラインサロンでも茶芯の魅力について発信している革ジャンの伝道師・モヒカン小川に公開質問! 長年愛用してきたモヒカン小川私物の革ジャンとブーツも大公開。これでアナタも茶芯の虜だ。

モヒカン小川|ライトニングのレザー担当。革に対する熱い想いや知識を活かし、誌面だけでなく、YouTubeやオンラインサロンで様々な情報を発信中だ

茶芯って実は偶然の産物だった⁉

みなみ 188(以下、みなみ) いきなり呼び出しちゃってすみません! 早速ですが、最近よく聞く“茶芯”とはずばり何ですか?

モヒカン小川(以下、小川) 簡単に言うと、「一見ブラックのレザーが、使い込んでいくうちに地のブラウンが表面に出てくること」かな。実は茶芯という言葉自体は皮革専門用語じゃないんだよ。

みなみ そうなんですね! 聞いたところ、茶芯というものに最初に注目して取り上げたのもライトニングなんだとか…‥?

小川 そうだと思うよ。いまでは国内外のレザーブランドが茶芯の革を使っているし、少し前にイタリア出張に行った時に知ったのは、某ラグジュアリーブランドも茶芯の革を使ったアイテムを作っているらしい。俺としては茶芯が日の目を見て感慨深いなあ。

みなみ 茶芯というと、鞣した革を一旦茶色で染め上げて、その後に黒で表面に色付けをしたものだと思いますが、これは経年変化を狙って作られたものなんですか?

小川 いい質問だね。実は狙ったものではなくて、茶芯って偶然の産物なんだよ。一説によれば、かつてはレザーをストックスするときに一度ブラウンに染色していたという話もあって、その後に黒に染め直していたから、ヴィンテージ市場に出回っているモノは必然的に茶芯になっていたんだよ。

みなみ なるほど! 狙っていない感じがいいですね。ちなみに“茶の茶芯”という言葉もチラッと聞いたことがあるのですが、それはどういうことなんですか?

小川 俺が持っている〈リアルマッコイズ〉の[A︱2]がその“茶の茶芯”にあたるんだけど、鞣した後に一度茶色で芯まで染めた後に、さらに表面を茶色で染める、ということだね。表面の黒が剥がれてブラウンが露出するのはいかにも茶芯らしくてかっこいいんだけど、茶の茶芯のようにブラウンのグラデーションが現れるようなエイジングもいいんだよな。

みなみ 確かにそれもかっこいいですね! 僕は革ジャンは一着も持っていなくて、正直自分は一生着ることはないだろうなと思っていたのですが、話を聞いていて茶芯の革ジャンが欲しくなってきました。ずばり小川さんにとっての茶芯の魅力ってなんですか?

小川 やっぱり使い込んだ先に得られる、“神様が与えてくれたご褒美”ってところじゃないかな。例えば俺の場合、革ジャンの襟裏がやたら表面が剥がれているんだけど、金髪のブリーチ剤が当たっているからだと思うんだよね(笑)。こんな感じで着用者の生活や癖が如実に現れるのも魅力だと思うな。

みなみ ブリーチ剤の話、めっちゃ面白いですね(笑)。俄然興味が湧いてきました! ほかにも小川さんの私物を見せてもらいたいです!

小川 OK! 厳選した革ジャンとブーツの計6つを紹介します!

モヒカン小川の私物を一部紹介!

“革ジャンの伝道師”として数多くのレザープロダクツを所有するモヒカン小川。なかでも思い入れの深い茶芯の革ジャン&ブーツを見てみよう。

FINECREEK

着用歴は5年。右肩と左胸のポケットの2箇所で下地のブラウンが大きく露出している。普段からポケットにモノを入れたり、ショルダーバッグは右肩に掛けるというモヒカン小川の“癖”が現れている。

THE REAL McCOY’S

愛用歴14年。いわゆる「茶の茶芯」で、1度ブラウンに染めたあと、さらにブラウンで表面を染めている。襟裏は金髪のためのブリーチとの接触によって他と比べても下地のブラウンの露出が大きい。

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部