往年の名車Z432を現代的解釈でオマージュした一台。

今回紹介する一台は、普遍的なフォルムを維持しつつ、エンジンスワップを行い、現代の過酷な交通事情においてもいかんなくパフォーマンスを発揮。シンプル・イズ・ベストとでも呼びたくなる、スタイリッシュなZ。ロッキーオートだからこそなしえた日常の買い物にも使える快適Zだ。

明確なテーマを設定しあえて5ナンバーを維持。

エンジンスワップに代表されるアップデート系カスタムは、スワップドナーの幅も広がり、その手法も多くの選択肢から選べるようになってきた。そんな状況だからこそ、しっかりとテーマをもって製作することで、クルマの個性は際立ってくる。ここで紹介するのは、プロデュース初期からしっかりとしたテーマを設定し、製作された好例といえるロッキーオートのZだ。

渡辺代表にそのテーマを聞いてみると、「テーマは現代的にアレンジしたZ432です。だからあえてオーバーフェンダーの備わらないナローボディで、エンジンもRBターボとすることで、公認後もナンバーを維持できるように製作しました」

フロントから見ると、オーバーフェンダーの備わらないナローボディのすっきりしたシルエットが特徴的だ

ベースとなったのは’73年式の北米輸出仕様。つまり左ハンドルの240Zだ。5ナンバー枠で登録するために、あえてオーバーフェンダーは装着しないナローボディ仕様とし、合わせてロッキーオートが所有していた右ハンドルのダッシュに交換して右ハンドル化している。

そんなボディに搭載されるエンジンは、RB用の6連スロットルとサージタンクを流用したRB DETだ。燃料制御はFcon V Proを使用し、2リッターながら約250馬力を発生するパワフルなユニットだ。6連スロットルを装着した2リッターのツインカムエンジンというスタイルは、渡辺代表の言葉どおり、Z432をオマージュした結果なのはいうまでもないだろう。これに同じR33用の5速マニュアルミッションを搭載。5ナンバーながら、快適に故障を気にせずドライブを堪能できる一台が完成したのだ。

もちろんアップデートされたのはエンジンだけではない。エンジンのスワップに伴って、オートエアコンはもちろん、パワステも完備。またフロントにはタイプMの対向4ポットキャリパーを装着し、ストッピングパワーも強化している。

「当社で行なっているエンジンスワップとしては、RB20は決してパワフルなパワーソースではありませんが、やはり5ナンバー枠に収まるというのは大きな魅力です。ナローボディを公道で目一杯楽しむには、このくらいのパワーがちょうどいいのではないでしょうか」と渡辺代表。

車高が低い車両が多いなか、ナローボディに設定された絶妙なスタンスは、乗りやすさとやりすぎないスタイルを両立している

明確なテーマとそれを実現する技術力によって、絶対的なパワーだけではない魅力をもったこのオレンジZ。いざ路上に出れば2リッターとは思えないほどのパワフルなRB20ターボが目を覚まし、ナローボディのZをキビキビと走らせる。全体的にバランスのとれた、乗って楽しい5ナンバーのZだ。

リアから見ても、ナローボディの眺めはシンプルで特別なカッコよさがある。車高を下げすぎずキャンバーのつかないリアタイヤがナローボディにマッチ!
オレンジのボディに前後バンパーのみガンメタリックとして絶妙なアクセントに。右ハンドル化に合わせてフェンダーミラーを装着している
ホイールはワタナベ8スポークの15インチ。フロント、リアともに205/55/15を履く

1973 DATSUN240Z with RB20TURBO|踏んでも、怖くない。だからスポーツ走行が楽しめる。

エンジンはR33RB20ターボで、6連スロットルやサージタンクはRB26用を流用。F-con V Proで制御することで、約250馬力を発生する。

6連スロットルとサージタンクはGT-RRB26ユニットから流用したもの。中低速のレスポンスがアップするため、RB20との相性は非常によいそうだ。

レザーで表皮を張り替えられた右ハンドル用ダッシュを使用して、元々左ハンドルだった車両を右ハンドルに。違和感なく仕上がっている。

RB5速マニュアルのシフトレバーは純正とほぼ変わらない位置に。その前にはハザードとリアデフォッガーのスイッチを配置している。

ステアリングはコラムを含めて全てドナーであるR33スカイライン用を使用。当然ながらパワステ化されており、軽快な操作が可能。

3連メーターの華氏表記、ボンド表記に北米仕様の名残がある。

センターコンソールにはオートエアコンの操作パネルを配置。夏場も快適クルーズが可能だ。

シートも社外品を装着する例が多いが、Z432 をモチーフにしたこの車両は、あえてオリジナルシートをキープ。シートの状態もいい。

バッテリーはラゲッジスペースに移設。専用のアルミケースでマウントされる。

SPEC
エンジン:RB20DET型改 排気量:2000cc トランスミッション:5速マニュアル サスペンション:フルタップ車高調 ホイール:ワタナベ8スポーク タイヤ:(F&R)205/55-15

DATA
ロッキーオート
444-0003 愛知県岡崎市小美町字殿街道153
TEL0564-66-5488(商談予約・問い合わせ)
営業時間:10:0019:00

※情報は取材当時のものです。

(出典/別冊Lightning Vol.231VINTAGE AUTO 快適旧車のススメ。」

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...