アメリカ空軍の主要なミリタリーアウターの変遷。【1910~1970年代】
1947年、米陸軍航空隊から独立して単独の組織として誕生したのが米空軍である。それまで天然素材を主としたクラシックな仕様だったフライトジャケットは、そのシンボルカラーであるエアフォースブルーを纏ったナイロン素材のものへと変更され、新時代へと突入した。
1914年 第一次世界大戦勃発
1918年 第一次世界大戦終結
1931年 米陸軍航空隊がA‒1の後継モデルとしてA‒2を採用

1934年 爆撃機搭乗員たちが着用するシープシェアリングのB‒3を採用

1939年 第二次世界大戦勃発
1939年 米陸軍航空隊の防寒用フライトジャケットとしてB‒6を採用

1941年 アラスカなど極寒冷地での使用を目的にB‒7を採用

1943年 贅沢な羊毛革の使用廃止を受けて、ダウン素材を使用したB‒9を採用

1943年 高価なダウン素材のコスト高を受けて、アルパカ素材を使用したB‒11を採用

1943年 布帛製のフライトジャケットであるB‒10を採用

1944年 米陸軍航空隊の極寒地作業用アウターとしてD‒2を採用

1944年 B‒10を発展させたB‒15フライトジャケットが登場

1944年 同年、B‒15を発展させたB‒15Aが登場

1945年 第二次世界大戦終結
1945年 A‒2に変わる新型ライトゾーン用アウターとしてL‒2を採用

1945年 B‒15Aを発展させたB‒15Bが登場

1945年 新型ヘビーゾーン用のフライトジャケットとしてN‒2を採用

1945年 航空機搭乗員用のフード付きアウターとしてN‒3を採用

1947年 米陸軍航空隊(USAAF)から独立して米空軍(USAF)が編成され、それに伴い新たなシンボルカラー“エアフォース・ブルー”が登場
1950年 朝鮮戦争勃発
- 1
- 2
関連する記事
-
- 2025.03.28
スカジャンを悠々と着こなす、ワルな女でありたい。
-
- 2025.03.26
鹿革のプロフェッショナルたちが生み出したジャケット。
-
- 2025.03.18
雨の日にはウールリッチ。いつもプレッピー魂を忘れずに!
-
- 2025.03.17
大定番のMA‒1。初期の仕様と着用時のバランス感が最高の1着に出会った。