「ウエアハウス」藤木流、色落ちジーンズの楽しみ方。愛用デニムも紹介!

ヴィンテージプロダクツに忠実なモノづくりでファンを魅了するウエアハウス。その核となるジーンズへのこだわりは並々ならぬものがあるが、穿き方や色落ちについてどう考えているのか。プレスの藤木さんに話を伺った。

「ウエアハウス」プレス・藤木将己さん

ヴィンテージ愛好家で読書家でもある名物プレス。ヴィンテージプロダクツを歴史から紐解くため旧い文献にも目を通す様はまるで考古学者。また業界きっての野球好きとしても知られる。

色々な着こなしに合わせて、シルエットや色合いを選ぶ。それがジーパンとの付き合い方だと思う。

今年27年目を迎えるウエアハウスが、創業時からずっと研究を続けながら新たな“気付き”をモノづくりに落とし込み、誰もわからないようなレベルのアップデートをし続けているジーンズ。そこまでこだわる存在なのだから、さぞかし穿き方もストイックなのかと思いきや、プレスの藤木さんからは意外な言葉が返ってきた。

「バリバリのヒゲ落ちはカッコイイと思いますが、この歳になると1本をずっと穿き込むことに疲れました。だから、最近は全
体のシルエットや色合いによって、色々なジーンズを穿き分けてます。色々なブランドや古着に合わせてね。いまはそういう楽しみ方がいいですね。そうしてゆっくり時間をかけて穿いたジーンズがどんな色落ちになろうと、それは自分の歴史としてアリなものですよ。きちんと作っていますので、変な色落ちにはならないですし(笑)」

1.仕事着として未洗いで穿き込んだものを譲り受けた「WAREHOUSE 1001XX Heavy Ounce」【11か月着用】

リジッドのまま仕事着として穿き込んでいただけあって、メリハリの効いた迫力のある色落ちだ。藤木さんはそれを譲り受けた後、約3カ月着用。もともとの持ち主のヒゲ落ちだが、これからもっと藤木さんの体型に馴染んだ色落ちに変化するはず

知り合いの生花店の方が仕事着として約8カ月着用したものを譲り受け、3カ月ほど着用。当初はダメージのリペア予定だったが、代用品をその方が気に入り、リペアせずにプレゼントしてくれたそう。

左腿に穴を直した箇所があるが、こちらが当初リペアする予定だった場所。ブリーチ液が付いて穴が開いてしまったのだとか

2.コロナ禍に“家着”として穿き込んでみた「WAREHOUSE DD1003XX 1946 Model(直営店限定のリジットモデル)」【2年着用】

自宅時間の多いコロナ禍に思い立ってリジッドから穿き込んでみた。ベルトレスで31インチをビタビタ穿き。実寸は34インチほどに伸びたそう。膝下のみ水に通して耳のアタリを出した。縮むと穿けないので、洗わずにナノコロイドを希釈してスプレー&スチームでメンテ。

3.ウエアハウスで一番ジーンズを穿き込む本社勤務の同僚が着用した「WAREHOUSE DD1003XX 1946 Model」【1年着用】

上で紹介したモデルは直営店限定のリジッドモデルだったが、こちらはその通常版の1ウォッシュモデル。それをほぼ毎日自宅でも穿き込むとこうなる。これは本社勤務の藤木さんの同僚、木坂さんが愛用した1本。

4.いかにヒゲを出さないかをテーマに穿き込んだ「WAREHOUS 1001XX(2002 年頃のモデル)」【1年半着用】

2002年くらいにリリースしたメンフィス産単一綿時代の1本。耳のアタリが出たロングウォッシュモデル(当時)を2〜3回穿くごとに洗濯&乾燥機を繰り返し、あえてヒゲが入らないキレイな色落ちを目指した。

5.何気ない古着の501の佇まいを目指してとにかく洗いまくった「WAREHOUSE 2ND-HAND 1105(USED WASH)」【5年着用】

古着がテーマの“セコハン” シリーズなので、もともとユーズド加工されていたが、1回穿くごとに洗濯&乾燥機とTシャツ感覚でメンテし、とにかく色を抜いて爽やかな雰囲気を目指した。軽やかな着こなしに必須の1本。

6.古着のブラックジーンズのほどよい抜け感を目指した「WAREHOUSE 2ND-HAND 1100 BLACK(USED WASH)」【3年着用】

こちらも“セコハン” シリーズのブラックジーンズ。ディテール的には’60年代後半のモデルをもとにしているが、色落ち的には’80年代の古着のブラックジーンズを目指し、穿く度に洗濯&乾燥機を繰り返した。

(出典/「Lightning2022年4月号 Vol.336」)

この記事を書いた人
ランボルギーニ三浦
この記事を書いた人

ランボルギーニ三浦

ヴィンテージ古着の目利き

全国的に名を轟かせていた札幌の老舗ヴィンテージショップに就職。29歳で上京。Lightning編集部、兄弟誌・2nd編集部で編集長を務めた後、現在は、Lightning副編集長に。ヴィンテージ、古着の知識はその道のプロに匹敵。最近はヴィンテージのロレックスが最大の関心事で、市場調査も日課のひとつ。ランボルギーニ三浦の由来は、もちろんあの名車。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...