新世紀になり登場した新たなバイカーのカタチ。2000年代のチョッパーシーンを振り返る

70年代に黄金期を迎えたものの、80年代からのカフェレーサーブームや日本車の台頭で一旦は廃れたチョッパーというカルチャーだが、それを2000年代に復権させたのが「ウエストコーストチョッパーズ(WCC)」のジェシー・ジェームスであることに異論を挟む人間は少ないだろう。

新世紀を迎え、登場した新たなバイカーのカタチ

事実、94年にWCCを設立したこの男は90年代後期から頭角を表しはじめ、2000年にはTVの「ディスカバリーチャンネル」に登場。それまでチョッパーといえば本場アメリカにおいてもマイノリティな存在だったが、テレビというメディアを通して、広く世間一般に認知されるようになったのは間違いなくJ・ジェームスという希代のビルダーの功績だ。

ある意味、カスタムの世界の中ですらも死語と化していた〝CHOPPER〟というフレーズと、ハンドメイドでマシンを創り上げる概念を復活させた彼の功績はかなり大きい。実際、2000年代には「〇〇チョッパーズ」というショップ名が米国のみならず世界各地で立ち上げられたのだが、これは紛れもなくWCCの影響だろう。

またこの時代、そのJ・ジェームスが巻き起こしたブームによって『グレートバイカービルドオフ』というTVショーがスタートし、多くのスタービルダーが登場。それはあたかも90年代の日本のテレビ番組、『料理の鉄人』のような現象に似ているのだが、兎にも角にもチョッパーという乗り物が『イージー☆ライダー』の公開以来、世間的に認知されたのがこの2000年代なのは間違いない。

そうした流れの中、よりマイノリティなチョッパーとして「オールドスクール」が復活するのだが、それを語るうえで「シナーズ」も忘れられない存在だろう。彼らの多くは「ディッキーズ」のワークパンツに「バンズ」のスニーカー、ウインドブレーカーといったファッションでチョッパーを走らせていたが、長髪に髭というステレオタイプのバイカー像でない姿が多くの人の共感を得ることとなる。まさに〝新たな時代〟の到来を感じさせたのが2000年代のチョッパーシーンなのだ。

さまざまなカルチャーをMIXしたスタイルを実践

2000年代のチョッパーシーン、それを象徴するキーワードに「MIX」があるのだが、事実、この時期は旧き手法にハイテックな要素を採り入れたWCCやスケートボード等のストリート系のノリが融合したカルチャーが時代を席巻。新世紀に相応しい光景を見せた。

コール・フォスター

2000年代に新たなスタイルを生み出したビルダー、C・フォスター。2002年に製作した「ブルーボバー」は世界に影響を与えた一台。

ジェイソン・ジェシー

80年代中期から90年代初頭にかけてプロスケーターとして活躍したJ・ジェシー。彼もチョッパーの世界に多大な影響を与えた。

ジェシー・ジェームス

2000年代初頭のカスタムシーンを盛り上げた立役者のJ・ジェームスは94年に「WCC」を設立。彼のネオチョッパーが時代を築く。

カスタムショップのアイテムが人気に!!

2000年代のシーンで高い人気を博したのがTシャツやキャップなどのWCCオリジナルウエアやグッズたち。これらはショップのみならず米国のスーパーマーケットチェーン「ウォルマート」でも展開され、一大ブームを起こした。

この記事を書いた人
CLUB HARLEY 編集部
この記事を書いた人

CLUB HARLEY 編集部

ハーレー好きのためのマガジン

ブランドとしての知名度が高く、独自のアパレルにもファンが多いハーレーダビッドソンは、バイクにあまり馴染みのない『ごく普通の人』にも大変な人気を博しています。バイクの知識がない人はもちろん、今日ハーレーのことが気になり始めた人、そしていまハーレーが好きで好きで仕方ない人たちも満足のいく情報を詰め込んだ雑誌が『クラブハーレー』です。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...