いい糸を紡ぐにはそれぞれに熟練した職人が必要
コットンを例にあげて言えば、まず原綿に残存している葉の屑などを取り除く「混打綿」を経て、おおよそ4回ほどの工程に分けて短い繊維を取り除きながら少しずつ密に、そして長く引き伸ばしていく。これらの工程においては必要な機械の数も多く、いい糸を紡ぐにはそれぞれに熟練した職人が必要である。
たとえば大阪府にある「大正紡績」は、そんな条件を満たす工場のひとつ。1918年創業という長い歴史を持つ本工場では、スビンゴールドやアルティメイトピマなど、厳選されたコットンをはじめとした様々な天然繊維を糸にしていく。
さて、前置きはこのくらいにして、なかなかお目にかかれない「服になるまでの最初の一歩」、紡績の工程をご覧いただこう。
大正紡績に聞いた「超長綿」とは?
実は綿繊維というものは、一本一本解いていくと、短いものから長いものまで様々だ。さらに短い繊維は、絡まりにくく糸にならないため、切り捨てざるを得ない。そうして残った繊維の平均繊維長が34.9mm以上あるものを「超長綿」と呼ぶ。そのなかでも良質なコットン製品に使われる「スビンコットン」は、3〜3.2マイクロネアと、糸にできる原綿のなかでもっとも細く、長さと細さを兼ね備えたエリート綿なのだ。
繊維が糸になるまでの複雑な工程に迫る
混打綿(こんだめん)|短い繊維やゴミを取り除いて圧縮された原綿をほぐす
コットンは輸入の際に圧縮された状態で届く。その圧縮を解いたり、繊維に絡まったゴミを取り除くための最初の工程が「混打綿」だ。長いベルトに乗せられた原綿が機械の中を通過し、攪拌されることでゴミなどが機械の隙間から落ちる仕組みになっている。なお、ロットによって原綿のクオリティや重さが異なることがあるため、安定させるために違うロットの同じ品種を混ぜ合わせる場合がある。
機械の中で攪拌される原綿。下の写真が、攪拌されることで機械の隙間から落ちてきた短い繊維、通称「落ちワタ」やゴミ、コットンの葉などである。
この工程を通過した綿の一部がこちら。まだ繊維同士が強く絡まっていたり、若干のゴミが付着しているのが分かる。これを綺麗に細長くしていく作業が後に行われる。
カード|綺麗になった原綿の塊を繊維が一本一本の単位になるまで、ほぐしていく
混打綿の工程を通過した綿は、天井に沿って配置されたダクトの中を通って「カード機」と呼ばれる機械の内部に直接運ばれる。カード機には針が付いており、この針で掻くことによって絡まった繊維をほぐしていく。実はこの「カード機」は70年代製で、現代のものに比べると回転のスピードが遅い。一見非効率だが、回転が早いと、スビンコットンなどの細くて長い綿の場合に繊維が傷んでしまう。
機械内部にある大量の針でとかされた綿は、シート状になって寄せ集められる。カードの工程後にまとめられた繊維の束を、特に「カードスライバー」と呼ぶ。
カードの工程を終えてほぐれた綿は、打って変わって束らしくなるものの、まだ繊維が縮れて絡まっている状態だ。
- 1
- 2
関連する記事
-
- 2024.11.21
自称ブレザー偏愛家の黒野が 「紺ブレ」に関するあらゆる疑問に答えます
-
- 2024.09.26
今秋トレンド再燃のアイビー&プレッピー。表参道で行われるポップアップストアは今週末から!
-
- 2024.11.21
ミリタリートラッドに最適なダッフルコートを雑誌2nd(セカンド)が企画!
-
- 2024.11.19
アイビー&プレッピーを愛するトラッドマン必見!「IVY PREPSTER」が再上陸