1.天然繊維
天然に産出する繊維。綿や麻などの植物繊維と、絹や羊毛、獣毛などの動物繊維に大別される。また、綿や羊毛とひと口に言っても、その中には様々な品種が存在する。海島綿やメリノウールなど、なかでもランクの高いものもある。獣毛にも下記に挙げているように毛を刈り取る動物によって種類が異なる。特にビキューナは「神の繊維」とまで称される。
2.化学繊維
天然繊維に対して、人工的に作られる繊維の総称。天然繊維を利用した「再生繊維」や「半合成繊維」、石油などから作られる「合成繊維」、それ以外の「無機繊維」に分けられる。
3.織り
正しくは「製織(せいしょく)」という。織物はどんなものでも三原組織と呼ばれる「平織り」「綾織り」「朱子(繻子)織り」に分けられ、仮に変化球であったとしても、どれかの派生系である。ここでは特にトラッド服に頻出の「平織り」と「綾織り」を解説する。
平織り
経糸、緯糸ともに一本ずつ交互に交差させ織り上げられた至極シンプルな組織。サラッとした夏素材やシャツ素材などに用いられることが多い。
綾織り
別名「斜文(しゃもん)織り」。織り目が斜めであることが特徴。経糸・緯糸交互ではなく、あえて1本や2本飛ばすことで畝を生み出す。
4.編み
別名を「ニット」と言う。一本の糸で作ったループ(編み目)を連結させていき、生地を作ること。織物と同じように「天竺編み」「リブ編み」「パール編み」と、いくつか主要な編み方があるが、ここでは特に重要な「天竺編み」と「リブ編み」を紹介する。
天竺編み
別名「平編み」「メリヤス編み」。片面はすべてループが表に出る表目、もう片面はすべて裏側に入る裏目で構成。Tシャツも大体がこの編み方。
リブ編み
別名「ゴム編み」「フライス編み」。表目で編む、裏目で編むを交互に繰り返していくことで、畝と畦ができる。伸縮性に優れ、袖口や靴下に多用。
繊維が生地になるまで
コットンや獣毛などの天然繊維や、ナイロンやアクリルなどの化学繊維。いずれも糸になって、織りや編みといった工程を経て生地になるという流れは基本的には同じ。
(出典/「2nd 2024年5月号 Vol.204」)
Photo/Hiroto Yorifuji, Rie Nagao Text/Shuhei Takano, Yu Namatame
関連する記事
-
- 2024.11.21
自称ブレザー偏愛家の黒野が 「紺ブレ」に関するあらゆる疑問に答えます
-
- 2024.09.26
今秋トレンド再燃のアイビー&プレッピー。表参道で行われるポップアップストアは今週末から!
-
- 2024.11.21
ミリタリートラッドに最適なダッフルコートを雑誌2nd(セカンド)が企画!
-
- 2024.11.19
アイビー&プレッピーを愛するトラッドマン必見!「IVY PREPSTER」が再上陸