断然革靴派の革靴コレクション拝見!<第2回>編集人・山下英介さん

業界きっての断然革靴派たちが数えきれないほど手にしてきた革靴のなかには、長年ともに歩んできたものもあれば、手放すことになったものもあるそんな出会いと別れのなかで研ぎ澄まされていった愛靴コレクションを紹介! 大人の革靴コーデも参考に。今回は、『LEON』『MEN’S EX』といった数々のメンズファッション誌にて編集・執筆を担当し、10年以上にわたり『MEN’S Precious』のクリエイティブ・ディレクターとして活躍する山下英介さんを取材!

背景に見え隠れするストーリーに心が揺れますね。

編集人・山下英介さん| 『LEON』『MEN’S EX』といった数々のメンズファッション誌にて編集・執筆を担当し、10年以上にわた『MEN’S Precious』のクリエイティブ・ディレクターとして活躍。現在は、Webマガジン『ぼくのおじさん』を通し、素敵な人生を過ごす知恵や方法論を提案する

「スニーカーは苦手なんです」

そう語る山下さんは、たとえ気に入ったものでも物理的に長く履けるものではないからとその理由を説明する。その点、革靴はほぼ一生付き合えるもので、長い時を共有するからこそ生まれる〝なにか〞に強い魅力を感じるとか。

「モノの内側にあるストーリーを結局僕は欲しているのでしょう。単純に質が高いだけというモノには興味を覚えません。僕が手にしてきた革靴は老舗のものが多い。やはりそれは、ブランドの歴史や名作の背後に何らかの物語があるからだと思います」

象徴する一足がこのサルヴァトーレ フェラガモである。

「ウォーホールが履いていたビスポーク靴を参考にした一足。彼が作品を描いている最中に飛び散った絵の具を再現したペイントがユニークです」

そして、山下さんはいま革靴を手にする意味をこう話す。

「昨今、産業の衰退や過度な現代的アレンジに伴いオリジンに触れる機会が減っています。その中にあって革靴はオリジンに触れられる数少ないジャンルのひとつ。とはいえ、手に入りづらくなっているのも事実なので、若い方もぜひ手に取ってもらいたいですね」

【革靴コレクション①】サルヴァトーレ フェラガモ|「普通なように見えてちょっと変、そんな一足に惹かれます。4年ほど前にフィレンツェの本店で購入したこのサルヴァトーレ フェラガモはいい例。革のクオリティもさすがです」

【山下流革靴スタイル】革靴との向き合い方は、着こなしにおいても至って自然体。

街はもちろん、山や海へ行く時でも革靴を履くという山下さんだが、「かといって、日々磨きながらすごい大切にしているかというと、実はそんなに神経質にケアはしません」という。あくまでも気張らず、気取らず自然体で革靴と向き合う。そのスタンスは、ON/OFF を問わずスタイリングにも現れているように映る。ここでは、それぞれの着こなしと足元についてを。

【ON】褪せた革靴と足並みを揃えたゆったりめなクラシックスーツ。

「ファッションへの関心がアメリカからイギリスへとシフトしていく中で、スーツにも興味を持つのは自然な流れ。普段はカジュアルに着ることの方が多いですけど、そうなると足元は色褪せたこの一足がちょうどいい」

【革靴コレクション②】チャーチ

「購入してみたものの明るい色味が気になっていたので、ブリフトアッシュさんに色を入れ直してもらうように依頼。全体の色味を濃くしてもらいました。ボロボロですけどそれはそれで気にしません」

【OFF】行動範囲が広がるチロリアン中心のサファリルック。

「過去10年はいわゆる本格靴が主流でしたが、今は不格好で履き心地のいいどんくさい靴、いわゆるウォーキングシューズをよくはいています。サファリジャケットを軸としたラフでクラシカルなスタイルにもいいですね」

【革靴コレクション③】メフィスト

「神田に神田大喜靴店という靴屋があるのですが、そこには掘り出し物も多くまさに穴場といえる場所。こちらもそのたぐい。見た目は野暮ったいですけどクラシックな作りで履き心地は抜群にいいですね」

まだまだあります革靴コレクション! 忘れかけている何かを思い出させる靴たち。

「今の主流となっているのは痒いところに手が届くモノ作り。消費者のニーズに寄り添うとも捉えられますが、行き過ぎるとオリジナルの良さが消えてしまいますよね」。山下さんが日頃からクラシックを嗜好するのは、ローカリズムやオリジンの大事さを理解しているからこそ発するシーンへの提言ともいえる。そんな想いが透けて見える山下さんの下駄箱。誌面で紹介したものから厳選して紹介!

【革靴コレクション④】ジェイエムウエストン

「アリゲーターの革を使った、まさしく伝説のローファー。シップスの故中澤芳之さん、M16の故村松周作さんなど、錚々たる方々がはいてらっしゃるのを見て憧れましたね」

【革靴コレクション⑤】フラテッリ ジャコメッティ

「象革を使ったこのサンダルは夏冬関係なく履きます。旅行時の必需品で、空港ではことさら便利ですね。ケアいらずでスーツにも合う。革靴に馴染みのない方にこそ勧めたいです」

【革靴コレクション⑥】バーシュ

「サイドウォールが垂直にそそり立ったフォルムなど、中欧独自の靴文化を今に伝えるハンガリーブランド。工場へも行きましたが技術が高く、素材の質も素晴らしいです」

【革靴コレクション⑦】クラークス

「たまに古着屋でUKメイドのデッドストックを見つけたら買うようにしているクラークス。今のボテっとしたベトナム製もいいですけど、スタイリッシュなUKメイドも素敵です」

(出典/「断然革靴派 2nd 2022年4月号増刊」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...