書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

知らなかった! コンピュータに詳しい人ほど気持ち悪いVision Proの電源ON/OFF方法

Vision Proを使い始めて4カ月ほど経つが、WWDCの取材に行って初めて知ったことがあった。それはVision Proの電源のON/OFF方法だ。今回、『驚きの』Vision Proの電源のON/OFF方法を聞いてきたので、今週末の発売を前にお伝えしておこう。購入予定の方は、しっかり習得しておいていただきたい。

なぜ気付かなかった! Apple Intelligence × Vision Proで破壊的イノベーションが起こる

なぜ気付かなかった! Apple Intelligence × Vision Proで破壊的イノベーションが起こる

2025年10月27日

今日から、日本でも予約開始! Vision Proは買うべきか?

今日から、日本でも予約開始! Vision Proは買うべきか?

2025年10月27日

電源ONは、右のボタンか、左のボタンか、両方長押しか?

昨年のWWDCのデモの時は電源が入った状態で渡されたし、電源をON/OFFする機会がなかった。購入してからも、あわてて使い始めたので、深く考えていなかった。

使い始めて4カ月経つのだが、毎回、電源を入れる時は、「あれ、左のトップボタンを押すのかな? 右のホームボタンを押すのかな? いや、両方長押しかな?」とか思っているうちに電源が入るので、いつもそのまま使っていた。

しかし、正しい方法は

『何もしない。装着するだけ』

だった。

Vision Proは装着すると、各種センサーが装着したことを検知して電源ONになる。それだけで良いのだった。

驚くべき、Vision Proの電源の切り方

では、電源を切る時にはどうすればいいのか?

筆者はこれまで、iPhoneの電源を切る時と同じように、トップボタンとホームボタンを長押ししていた。すると、ご覧のようなスイッチが表示されるので、これを右にスライドすれば電源が切れる。設定の一般からも同じスイッチを表示させることができる。

もしくは、「Siri, turn off my Apple Vision Pro」と言う。

そうして、ソフトウエア的に電源を切ってから、必要に応じてコネクターを外していた。

しかし、正しい電源の切り方は違った。

電源コネクターを外す。

えー! 動作中のパソコンの電源を抜いちゃいけないって習ったよね?

実は筆者は、昔、新卒の時にSE(システムエンジニア)と呼ばれる下請けプログラマーだったのだが、ひとり残業して帰る時に、大企業の販売管理のシステムのシャットダウン手順を間違えてしまい、ファイルをクローズせずに電源を切ってしまったことがあった。その時は、翌朝に電源が入るかどうか、心配で夜も眠れなかった。以来、電源の切り方については、慎重になっている。

しかし、Vision Proの電源の切り方は『電源ケーブルを外す』

Vision Proは本体内に電源を持ってないから、このバッテリーが主電源のはず。それをいきなり外すなんて、なんか気持ち悪い。

「たとえば、外出先で使い終わったら、コネクターを外してバッグに入れてもらって結構です。それが正規の電源の切り方です」

えー。なんだか気持ち悪い。

他のライター仲間とも話したのだが、「いくらなんでも、急に電源が落ちると具合が悪いこともあるから、本体内にコンデンサがあり、電源が外れたことを感知したら、コンデンサー内の電力で、ファイルクローズやシャットダウン作業をするのではないか? Mシリーズチップはほとんどのものがチップ内にあるから、コンデンサーの電源があるウチに終了処理ができるのでは?」ということになった。

ともあれ、Vision Proは、
『被ったら電源ON』
『電源OFFはケーブルを外す』
だそうだ。

ちょっと違和感があるが、覚えておきたい。

(村上タクタ)

ThunderVolt『Vision Pro用レザーバッテリーポーチ』受注開始!

ThunderVolt『Vision Pro用レザーバッテリーポーチ』受注開始!

2025年10月27日

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

Pick Up おすすめ記事

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...