書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX1600

知らなかった! コンピュータに詳しい人ほど気持ち悪いVision Proの電源ON/OFF方法

  • 2024.06.28  2024.06.25

Vision Proを使い始めて4カ月ほど経つが、WWDCの取材に行って初めて知ったことがあった。それはVision Proの電源のON/OFF方法だ。今回、『驚きの』Vision Proの電源のON/OFF方法を聞いてきたので、今週末の発売を前にお伝えしておこう。購入予定の方は、しっかり習得しておいていただきたい。

なぜ気付かなかった! Apple Intelligence × Vision Proで破壊的イノベーションが起こる

なぜ気付かなかった! Apple Intelligence × Vision Proで破壊的イノベーションが起こる

2024年06月28日

今日から、日本でも予約開始! Vision Proは買うべきか?

今日から、日本でも予約開始! Vision Proは買うべきか?

2024年06月17日

電源ONは、右のボタンか、左のボタンか、両方長押しか?

昨年のWWDCのデモの時は電源が入った状態で渡されたし、電源をON/OFFする機会がなかった。購入してからも、あわてて使い始めたので、深く考えていなかった。

使い始めて4カ月経つのだが、毎回、電源を入れる時は、「あれ、左のトップボタンを押すのかな? 右のホームボタンを押すのかな? いや、両方長押しかな?」とか思っているうちに電源が入るので、いつもそのまま使っていた。

しかし、正しい方法は

『何もしない。装着するだけ』

だった。

Vision Proは装着すると、各種センサーが装着したことを検知して電源ONになる。それだけで良いのだった。

驚くべき、Vision Proの電源の切り方

では、電源を切る時にはどうすればいいのか?

筆者はこれまで、iPhoneの電源を切る時と同じように、トップボタンとホームボタンを長押ししていた。すると、ご覧のようなスイッチが表示されるので、これを右にスライドすれば電源が切れる。設定の一般からも同じスイッチを表示させることができる。

もしくは、「Siri, turn off my Apple Vision Pro」と言う。

そうして、ソフトウエア的に電源を切ってから、必要に応じてコネクターを外していた。

しかし、正しい電源の切り方は違った。

電源コネクターを外す。

えー! 動作中のパソコンの電源を抜いちゃいけないって習ったよね?

実は筆者は、昔、新卒の時にSE(システムエンジニア)と呼ばれる下請けプログラマーだったのだが、ひとり残業して帰る時に、大企業の販売管理のシステムのシャットダウン手順を間違えてしまい、ファイルをクローズせずに電源を切ってしまったことがあった。その時は、翌朝に電源が入るかどうか、心配で夜も眠れなかった。以来、電源の切り方については、慎重になっている。

しかし、Vision Proの電源の切り方は『電源ケーブルを外す』

Vision Proは本体内に電源を持ってないから、このバッテリーが主電源のはず。それをいきなり外すなんて、なんか気持ち悪い。

「たとえば、外出先で使い終わったら、コネクターを外してバッグに入れてもらって結構です。それが正規の電源の切り方です」

えー。なんだか気持ち悪い。

他のライター仲間とも話したのだが、「いくらなんでも、急に電源が落ちると具合が悪いこともあるから、本体内にコンデンサがあり、電源が外れたことを感知したら、コンデンサー内の電力で、ファイルクローズやシャットダウン作業をするのではないか? Mシリーズチップはほとんどのものがチップ内にあるから、コンデンサーの電源があるウチに終了処理ができるのでは?」ということになった。

ともあれ、Vision Proは、
『被ったら電源ON』
『電源OFFはケーブルを外す』
だそうだ。

ちょっと違和感があるが、覚えておきたい。

(村上タクタ)

ThunderVolt『Vision Pro用レザーバッテリーポーチ』受注開始!

ThunderVolt『Vision Pro用レザーバッテリーポーチ』受注開始!

2024年06月28日

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

杉村 貴行

2nd(セカンド)

ブランドディレクター

杉村 貴行

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部