道無き道もお手の物というトラック。それがジープ グラディエーターの存在だ。

ピックアップトラック(以下ピックアップ)の人気が高いアメリカでは、通常のセダンよりもピックアップの方が販売台数が多い国。1人1台のお国柄ということもあって、人がたくさん載せられるクルマよりも、たくさんの荷物を載せられるクルマの方が便利だと思う人が多いというわけ。そんなピックアップのなかでも悪路走破性を持ちあわせた欲張りなモデルといえばジープ・グラディエーター(Gladiator)。じつはこのモデル、一時期は生産されていなかったけれど、現行モデルで復活。世界の趣味人たちも気にしているモデルのひとつである。そんなグラディエーターを深掘りしてみよう。

実はジープのピックアップトラックは歴史が長い。ここでおさらい。

ジープといえば4WDのショートボディで、急勾配や岩場ももろともしない走破性を持ったモデルというイメージが強いけれど、もともとは軍用に開発されたヘビーデューティな性格のモデル。というわけで商用にも使えるピックアップは1947年から販売されていて、山間エリアでは公的なクルマとしても使われていたほど。

そんな歴史のなかで初めて登場したグラディエーターはジープの製造権を持っていたカイザー社から1962年のことだった。ジープ・ワゴニアと共通のフルサイズジープのボディで生まれ、その後Jシリーズと名前を変えて1963年式から1988年式まで生産された息の長いモデルだった。

さらに、1987年にジープの製造権がAMC社からクライスラー社に移ると、フルサイズピックアップはクライスラーの持つダッジブランドとぶつかるために整理され、コンパクトなXJチェロキーとベースを同じくするジープ・コマンチへと受け継がれて1992年まで生産された。

そんなジープ系ピックアップの歴史が再び動き出したのが、現行ジープの製造を担っているステランティス社から2020年モデルとして登場した現行ラングラーをベースにしたピックアップモデル。かつてのグラディエイターの名前が復活し、往年のファンも歓喜する出来事になった。

新生グラディエーターの歴史はまだまだ浅いけど、うれしいことに日本でも正規輸入がされているモデルということで、アメリカ車で唯一正規輸入車を手に入れられるピックアップトラックになっている。

1963年式カイザー・ジープ・グラディエーター。フルサイズボディのワゴニアと共通プラットフォームで生産された初期グラディエーター。搭載されるエンジンもワゴニアと共通で、写真はベッドサイドがフェンダーの内側までの幅のスリフトサイドと、車幅いっぱいまでのワイドなベッドのタウンサイドの2種類が存在した。のちにJシリーズという名前に変わる。Photo by Stellantis
1986年式AMCジープ・コマンチ。フルサイズのJシリーズが整理されてグラディエーターの歴史は一度その幕を閉じるが、当時開発したXJチェロキーとボディを共通にしたコンパクト・ピックアップとしてコマンチが登場。ピックアップトラックの歴史はモデルを変えて継続し、1992年モデルまで存在した。photo by Stellantis
CJ(シビリアン・ジープ)にもピックアップモデルは存在。これはCJ-7のロングホイールベースバージョンであるCJ-8スクランブラーとして1981年~1986年まで存在した稀少モデル。現行モデルのグラディエーターがラングラーのロングホイールベースバージョンをベースとしていることを考えると、スクランブラーの発想に共通する。Photo by Stellantis

メーカーがカスタムしたグラディエーターはコンセプトモデルながら夢がある。

道無き道も走行できるジープなだけに、オーバーランド(クルマで限りなく走り、好きな場所でそのまま宿泊できる)仕様のカスタムベースとしても圧倒的なポテンシャルを持っているのがグラディエイター。事実、メーカーもオーバーランド仕様のカスタムをして推奨しているくらい。アメリカには数多くのカスタムパーツが発売されているので、アウトドア派にはこれほど頼もしいモデルはない。

ステランティス社が発表したグラディエーターをベースにカスタムしたコンセプトモデル。ベッドの上をロールケージで囲ってさらに天井に折りたたみ式のテントを装備。あえてホイールもクラシカルなスチールホイールにするなど、アウトドア車中泊派はお手本にしたい。アウトドアカスタムのベース車としてもポテンシャルは高い。Photo by Stellantis

全長さえ慣れればサイズも気にならない。

グラディエーターは通常のラングラーよりもベッド部分があるため、ラングラーの4ドアモデル(日本名アンリミテッド)よりも全長は長い。といっても全幅はそれほど変わらないし、アメリカのフルサイズカーほど大きくないので、ホイールベースの長さと全長に慣れてしまえば日本の道路事情でも問題無く扱える。その分、ベッドへの積載量が確保されているので、アウトドア系アクティブ派にはうれしいサイズ感だ。国産車から乗り替えもストレス無くできるといえる。全長5600mm、全幅1930mm、全高1850mm

気になる日本での価格や燃費、アメリカにはディーゼルエンジン搭載モデルもある。

日本への正規輸入は現在、右ハンドル仕様で上位モデルであるルビコンのみで、エンジンは3.6LペンタスターV6というガソリンエンジンのみの設定になっている。本国アメリカには3LエコディーゼルV6の設定もあるので、ディーゼルエンジンを狙うなら並行輸入モデルに頼るしかない。燃費は非公式なアナウンスではガソリンエンジンで5~6km/L程度と言われている。気になる正規輸入モデルの価格は2023年11月現在では960万円。

現行ラングラー同様、グラディエーターもドアやルーフパネルを取り外せばご覧のようにオープンにもなる。ここまで開放感のあるピックアップは他には存在しない。Photo by Stellantis

ジープ グラディエーターの中古車事情は?

日本には2022年モデルからの登場になるので、現行モデルのグラディエーターの中古車はそれほど多くない。もちろんアメリカからの中古並行を狙うことも可能。まだまだ走行距離が少ない中古ばかりなので、国内正規モデル、並行輸入モデル車とも価格は700~900万円くらいになっている。ディーゼルエンジン搭載車やルビコン以外のモデル、さらに左ハンドル仕様となると並行輸入に頼る必要がある。ジープのラインナップのなかでは中古車でも高級モデルといえる。

リアゲートを倒せば、たとえモーターサイクルを2台積載しても乗車定員を犠牲にしない。いかにもアメリカンなスタイルも現実になる。もちろんアメリカ車らしくトレーラーなどのけん引能力が高いこともいうまでもない。このスタイル、憧れちゃうよね。Photo by Stellantis
この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...