オールドBMXという超コアなヴィンテージ文化が駒沢公園を彩った。

自転車とひとくちに言ってもそのカテゴリーは様々。その中でもヴィンテージといえばロードレーサーなどがメジャーかもしれないけれど、さらにコアなカテゴリーには旧いBMXやクルーザーに特化したコアな愛好家も世界中に存在している。

そんな世界があったのかと驚く人もいるかもしれないけれど、その様子はこのイベントを見れば納得。日本国内でも熱い愛好家たちが集まって、それぞれのコレクションを持ち寄ったミーティングがこのイベントだ。

深くコアなオールドBMXワールドの沼も、一度入ったら抜け出せない魅力があると、このイベントが教えてくれている。

オールドBMX愛好家がコレクションを持ち寄った圧巻の光景。

毎年(コロナ禍はお休み)、東京は駒沢オリンピック公園で、オールドBMXやSTING-RAY, CRUISERなどの愛好家たちが自身のコレクションを持ち寄るイベント「Happy Bike Meeting」が開催された。これは中目黒にある専門店「SCREAMINWHEELS」が主催のイベントで、日本各地のオールドBMXファンが集まった。

アメリカで生まれた当時のBMXは、クルーザーから派生して今のBMXの黎明期を担ったモデルたちで、1970~1980年代のモデルがメイン。そのおもしろさは、当時のアメリカの文化や試行錯誤、それにメーカー独自のアイデアが盛り込まれ、現代のモデルにはないディテールや、現代のBMXにはありえないデザインが人気の秘密だ。

このイベントではそんなオールドBMXの魅力にどっぷりとハマッた人たちが、そのコレクションを並べて情報交換するイベントになっている。

集まったのは往年のアメリカ製BMXを中心に、なかには日本ブランドもちらほらと。その発祥は1970年代前後なので、どれも半世紀以上前のモデルたちばかりだ。

参加するのは都内の愛好家を中心に、中部地方や北陸からも参加者がいるほどの熱い世界。ただただ自慢の自転車を並べるだけのイベントといっても、今ではミュージアムピースともいえる歴史を彩ったモデルも多数やってきて、ファンならずとも足を止めて見入ってしまう人も。

巷ではなかなかお目にかかれない、今となっては稀少なマシンが集まる光景は圧巻。

現代のBMXへと繋がるルーツを勉強しながら、この世界にさらにハマッていく人も多いという。

次回は、10 月22日(日)に 静岡県沼津市でフリーマケットも兼ねてのHAPPY BIKE MEETING in NUMAZU 2 を開催予定なので、詳しくはSCREAMINWHEELSのSNSなどをチェックしよう。

アメリカでモーターサイクルのチョッパーカスタムが生まれたころに、自転車で生まれたのがSchwinnをはじめとするクルーザー。このクルーザーから派生してBMXが生まれていく
ダウンヒル仕様にカスタムされた1984年式DIAMONDBACK FORMULA 1。1980年代後半に生まれた G.V.P ( Gravity Powered Vehicles ) というダウンヒルレースのマシン
WEBCOやLAGUNA BMXなどの1970年代のモデルも。BMXは1970年代にバイクのダートレース人気から派生して子どもたちの自転車レース用に開発されていった歴史がある。どれも好コンディションでオーナーの愛情を感じるマシンばかり
アメリカの伝説的なレーサーであるダン・ガーニーの名を冠した1975年式DAN GURNEY MONO SHOCK EAGLEはフレーム中央にショックアブソーバーを装備し、リアがスイングアームになっているという斬新なモデル。しかも履いているホイールはENKEIのBMX用だ

【取材協力】
SCREAMINWHEELS
https://www.instagram.com/screaminwheels/

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...