オールドBMXという超コアなヴィンテージ文化が駒沢公園を彩った。

自転車とひとくちに言ってもそのカテゴリーは様々。その中でもヴィンテージといえばロードレーサーなどがメジャーかもしれないけれど、さらにコアなカテゴリーには旧いBMXやクルーザーに特化したコアな愛好家も世界中に存在している。

そんな世界があったのかと驚く人もいるかもしれないけれど、その様子はこのイベントを見れば納得。日本国内でも熱い愛好家たちが集まって、それぞれのコレクションを持ち寄ったミーティングがこのイベントだ。

深くコアなオールドBMXワールドの沼も、一度入ったら抜け出せない魅力があると、このイベントが教えてくれている。

オールドBMX愛好家がコレクションを持ち寄った圧巻の光景。

毎年(コロナ禍はお休み)、東京は駒沢オリンピック公園で、オールドBMXやSTING-RAY, CRUISERなどの愛好家たちが自身のコレクションを持ち寄るイベント「Happy Bike Meeting」が開催された。これは中目黒にある専門店「SCREAMINWHEELS」が主催のイベントで、日本各地のオールドBMXファンが集まった。

アメリカで生まれた当時のBMXは、クルーザーから派生して今のBMXの黎明期を担ったモデルたちで、1970~1980年代のモデルがメイン。そのおもしろさは、当時のアメリカの文化や試行錯誤、それにメーカー独自のアイデアが盛り込まれ、現代のモデルにはないディテールや、現代のBMXにはありえないデザインが人気の秘密だ。

このイベントではそんなオールドBMXの魅力にどっぷりとハマッた人たちが、そのコレクションを並べて情報交換するイベントになっている。

集まったのは往年のアメリカ製BMXを中心に、なかには日本ブランドもちらほらと。その発祥は1970年代前後なので、どれも半世紀以上前のモデルたちばかりだ。

参加するのは都内の愛好家を中心に、中部地方や北陸からも参加者がいるほどの熱い世界。ただただ自慢の自転車を並べるだけのイベントといっても、今ではミュージアムピースともいえる歴史を彩ったモデルも多数やってきて、ファンならずとも足を止めて見入ってしまう人も。

巷ではなかなかお目にかかれない、今となっては稀少なマシンが集まる光景は圧巻。

現代のBMXへと繋がるルーツを勉強しながら、この世界にさらにハマッていく人も多いという。

次回は、10 月22日(日)に 静岡県沼津市でフリーマケットも兼ねてのHAPPY BIKE MEETING in NUMAZU 2 を開催予定なので、詳しくはSCREAMINWHEELSのSNSなどをチェックしよう。

アメリカでモーターサイクルのチョッパーカスタムが生まれたころに、自転車で生まれたのがSchwinnをはじめとするクルーザー。このクルーザーから派生してBMXが生まれていく
ダウンヒル仕様にカスタムされた1984年式DIAMONDBACK FORMULA 1。1980年代後半に生まれた G.V.P ( Gravity Powered Vehicles ) というダウンヒルレースのマシン
WEBCOやLAGUNA BMXなどの1970年代のモデルも。BMXは1970年代にバイクのダートレース人気から派生して子どもたちの自転車レース用に開発されていった歴史がある。どれも好コンディションでオーナーの愛情を感じるマシンばかり
アメリカの伝説的なレーサーであるダン・ガーニーの名を冠した1975年式DAN GURNEY MONO SHOCK EAGLEはフレーム中央にショックアブソーバーを装備し、リアがスイングアームになっているという斬新なモデル。しかも履いているホイールはENKEIのBMX用だ

【取材協力】
SCREAMINWHEELS
https://www.instagram.com/screaminwheels/

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

Pick Up おすすめ記事

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...