ヨットのセイルをバッグにアレンジ!|Watts JIYUGAOKA

長年使われその役割を終えたとき、捨てられるのではなく次は別のカタチに変化し再び愛されるプロダクツ。プロダクツの持つ歴史とモノとしての素晴らしさを再発見! 今回はヨットのセイルを使ったバッグを紹介しよう。

栗田敬子さん

学生の頃からWattsを愛用し、好きが高じてバッグの作り手として油壺にある本店に入門。Wattsの伝道者として自由が丘の店舗からその魅力を伝えている。

好きという想いだけでバッグを作り続けています。

大きな桜の木に守られるように佇む店舗。築70年近くの古民家をリノベーションして2006年にオープンした。ウッドデッキではイベントも開催しているとか

自由が丘駅から歩いて約10分。駅前の喧噪から離れた静かな場所にブルーとホワイトで彩られた古民家がある。ここは日本におけるヨットの聖地である油壺にある本店から暖簾分けをした「Watts JIYUGAOKA」。ヨットのセイル生地でバッグを製造販売しているお店だ。

この店を仕切るのは栗田敬子さん。海好きの父親の影響で小学生の頃、葉山で初めてWattsを購入。学生時代はヨットとウインドサーフィンに夢中になり、その頃もずっとWattsを愛用していたという。

「使ってもらえばわかるんですが、セイル生地を使っているだけあって、すごく頑丈なんです。最初は少し硬いんですが、徐々に柔らかくなって体に馴染んでいくのが楽しくて。当時使っていたバッグは今でも愛用しています」

店内の一角には栗田さんが学生の頃から使っているWattsのバッグが展示されている。生地が柔らかくなり栗田さんの体にフィット。日に焼けたりこすれたりしたくすんだ色味やロゴのかすれ具合もとてもいい。20年、30年経ってもまだまだ使える!

1974年に「Sails by Watts Japan」が設立され、油壺を本店に現在も三浦でセイルを製造している。Wattsのバッグは、このセイル製造で作られるものを使い、さらにパーツや糸もセイルに使われているものをそのまま採用している。強い潮風や日差しにさらされても耐えられる頑丈さは、お墨付きなのだ。

栗田さんはWattsのバッグが好きすぎて制作に関わりたいと、三浦市三崎のセイルロフトや油壺に通い、実際にバッグ制作を学んだ。

「昔からひとつのものを長く使い続けるタイプ。軽くて頑丈、しかも使いやすい。デザインも飽きの来ないWattsに惹かれたんだと思います。実際に使ってその良さを知っているから、もっとたくさんの人に使ってもらいたいんです」

セイルの生地は同じ色でも製造過程で微妙に色が異なるなど個体差がある。しかもすべてハンドメイドの一点モノ。素材の面白さを、ぜひ店頭で体感してほしい。

ロゴが入ったカウンターを中心に、全ラインナップをディスプレイ。布とは異なるセイルならではの素材感をたっぷりと体感できる場所になっている

一度使えばわかる! 素材の良さが伝わるラインナップ。

使い勝手がよくいろいろなシーンで活躍するトートバッグ。一見キャンバス地のようだが、もちろんセイル素材を使っている。サイズも充実。

定番のボストンバッグ。円柱型のオールドスクールなデザインがいい! 600×φ280㎜が1万9800円、280×φ140㎜が5280円

バケツ型のショルダーバッグも人気のアイテム。普段使いはもちろんトレーニングウエア入れにも。

制作するとすぐに完売してしまう巾着バッグ。サイズやカラバリが豊富なうえ、お手頃価格なので、たくさん買ってしまいそう。

ショルダーとボディを接続する金具もヨットに使われる真鍮製のものを使用
ボストンバッグなどのハンドルにはレザーを使いより頑丈に

店内でひとつひとつ手作りしています。

バッグのデザインに合わせてセイルの生地を裁断。それぞれのパーツを組み合わせてバッグを仕上げていく。

制作は栗田さんがひとりで行っている。写真はショルダーを折って形成する作業。生地がとても頑丈なので、かなりの力作業。

それぞれのパーツを縫製していく。使用している糸もセイル作りに使われているものを使っているそうだ。「生地のカシャカシャ音も好きなんです」

縫製後は半田ごてを使ってひとつひとつ糸の後処理を行う。この最後の仕上げも、バッグの頑丈さを作り出す大切な工程のひとつだ。

【DATA】
東京都世田谷区等々力6-1-3
kurita.watts.j@gmail.com
営業/12 :00~16:00
休み/火曜定休(不定休あり)
https://shop.watts-jiyugaoka.com
@ wattsjiyugaoka ※直接の連絡やオープン時間などの確認はインスタグラムをチェック

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning2022年11月号 Vol.343」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

Pick Up おすすめ記事

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...