解体した建物の廃材にデザインをプラス。|ReBuilding Center JAPAN

長年使われその役割を終えたとき、捨てられるのではなく次は別のカタチに変化し再び愛されるプロダクツがある。解体した建物の廃材を利用、デザインをプラスして新たなインテリアや雑貨に蘇らせる。そんなショップを訪ねた。

「ReBuilding Center JAPAN」千葉夏生さん

岩手の古着店で12年間働き、5年前に諏訪に移住し、リビセンのスタッフとなる。現在は主に制作を担当している。

廃材をレスキューして新たなプロダクツにデザインする。

ショップは3フロアに分かれており、家屋の解体のときにレスキューした食器や家財道具などをジャンルごとに陳列。宝探しをするような楽しさがある店内だ

長野県諏訪市。ここに古材や古道具を販売するリサイクルショップ「リビルディングセンタージャパン」が拠点を置く。この店名を聞いてもしかしたら「おや?」と思った人もいるかもしれない。そう、アメリカ・ポートランドの「リビルディングセンター」からその名を受け継いでいるのだ。

リビセンの主な仕事は家屋や工場の解体のときに出た廃材や、片付けの際に出た行き場を失ったものをレスキュー(引き取り)して販売することだ。

解体した建物から出た古材は、床や柱など種類によって収納している。またいつ、どこの家からレスキューした古材なのかを明記しており、それを見ながら選ぶのもなんだか楽しい

「半端に残ってしまったり、レスキューではがすときに割れてしまった古材もたくさん出ます。そんな古材は幅と長さを合わせてミックスした状態にてセット販売したり、オリジナルプロダクツの材料にするなど、極力使い切ることを目標にしています」

と千葉さん。また古道具などニーズから外れてしまったプロダクツの本質的な価値を見いだし、アップデートすることも仕事のひとつ。作家やアーティストなどとのコラボも積極的に行うなど、長く使ってもらえる仕組みを考案し続けている。

「地元のプロの方々にも相談したり、協力してもらうことでリビセンはできているんです。そんなパートナーみたいな人たちを増やしたいですね」

東京や名古屋から共に2時間半ということもあり、クルマでも訪れやすい。建物は元ゼネコン会社の本社ビル。2カ月かけてリノベーション
店内にあるレスキューされた古材を使ったカフェ。窓からは工房のスタッフやサポーターズが働く姿も

リビセンの注目アイテムたち。

廃材を使ったオリジナルプロダクツをディスプレイ。テーブルや額、椅子など少し手を加えたものが、こんなにもおしゃれなプロダクツに生まれ変わるのだ。

オリジナル商品や作家が制作したアイテムも販売。Tシャツや本などもあり、お土産にもぴったりだ。

レスキューしたガラスと古材を組み合わせた古材フレーム。一枚一枚表情が異なり、イラストや写真を入れて飾りたい。

レスキューしたガラス皿を使って照明にリプロダクト。ガラスの模様がアクセントになっていい風合いを醸し出している。もちろんすべて一点モノだ。

古材の端っこなど、制作の過程で切り落とされるパーツを使った一輪挿し。意図的なカタチにしていないため、家のどの部分だろうと想像しなが選ぶのもいいかも。ちょっとしたグリーンやドライフラワーにぴったり。

古材を使ったリビセンのサインボードに、チョークボーイ率いる表札看板店「WHW!」が看板を制作。インテリアにいかが?

様々な古材を組み合わせて一枚の天板に仕上げた。異なる木を組み合わせるという、ユニークな発想もリビセンならでは。

こちらはガラス窓コーナー。昔ながらの型板ガラスがなんとも風情がある。写真のように木枠が付いたものもあれば、ガラスのみも販売している。

解体時にはこういった石材も引き取ってくる。玄関までのアプローチに使ったりと想像力が膨らむ素材だ。アナタなら、どう使う?

レスキューした椅子やテーブル、ステレオなど家具やインテリアの展示スペース。掘り出しものが見つかりそうな予感。

【DATA】
ReBuilding Center JAPAN
長野県諏訪市小和田3-8
TEL0266-78-8967
営業/11:00~18:00
休み/水・木曜
rebuildingcenter.jp

(出典/「Lightning2022年7月号 Vol.339」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...