【2大フライトジャケット】米陸軍航空隊のA-2と米海軍のG-1、どっちがおすすめ? ミリタリー通が徹底解説。

フライトジャケット界で、人気を二分する2つのモデル、アメリカ陸軍航空隊のA-2と、アメリカ海軍のG-1。A-2の制式採用は1931年、G-1もその前身であるM422が1940年と、ともに歴史も古く、ヴィンテージ市場でも様々なバリエーションが存在し、ミリタリーファンを刺激する奥の深さを持つ。編集部のミリタリー担当・モヒカン小川とADちゃんが、ライトニングならではの目線で、フライトジャケットの雄・A-2とG-1の魅力を分析!

やっぱりA-2はフライトジャケットの王様なんです。(小川)

モヒカン小川(以下モヒ) A‐2とG‐1なら、俺は断然A‐2派だな。一時期、6着くらい持ってたよ。ADちゃんはどっち派?

ADちゃん(以下アド) 俺はG‐1すね。ヴィンテージも持ってますよ、7823ですが。

モヒ そもそもフライトジャケットって、適応気温域別に分類・開発されてるじゃない? ライトゾーン・インターミディエイトゾーン・ヘビーゾーンといった具合に。

アド そうですよね。

モヒ A‐2って摂氏10度〜30度のライトゾーンG‐1は摂氏マイナス10度〜10度のインターミディエイトゾーンに分類されるじゃん。並べて比べられることの多いA‐2とG‐1だけど、そもそも気温域が違うんだから、比べる意味なくね? 冷奴と焼き鳥比べるようなもんだよ。

アド そんなことはないですよ。ミリタリーファンはもちろん、ファッション業界人にも、特にこの2つのジャケットは人気なんです。比べることで、見えてくることがありますよ。B‐15CとCWU‐45/Pを比べるより意味がある。

 A-2|1931年にアメリカ陸軍航空隊に制式採用された夏季用フライトジャケット。1927年に採用され た前身のA-1はフロントをボタンで留めていたが、A-2はフロントがジッパーに変更され、当時としては革新的なジャケットだった。様々な納入業者(コントラクター)が軍にA-2を納入したため、コントラクター毎の個性が現れているのもA-2の醍醐味だ

モヒ 俺がA‐2に惹かれるポイントは、やっぱり浪漫だな。第二次大戦中のパイロット達が着ていたというだけで、胸がキュンとなる。でもG‐1も同じだよね。とすると、人気を二分するポイントは、やっぱりボアの有り無しかなぁ。

アド もちろんボアは大きな違いですが、それだけじゃないですよ。G‐1ってアクションプリーツが装備されていて動きやすいじゃないですか。だからバイク乗りの方にも支持されてますよね。

モヒ でもA‐2の背中は、贅沢にも馬革1枚仕様だよ。G‐1は可哀そうなことにウエストで切り返されてるもんね。結論「A‐2の方がエラかった」ってことで。

TYPE G-1|米海軍初のインターミディエイト用フライトジャケットとして開発されたM422のスタイルを継承し、1940年代後半に登場した中温域用ジャケット。ムートン襟を持ち、素材はゴートスキン。背中にはアクションプリーツが設けられ運動性も高い。1976年に採用中止となるが、パイロットたちの要望に応え、1984年に再び採用され、現代にいたっている

アド ちょっと待ってください! 確かにレザー好きにはA‐2は刺さるかもしれないけど、G‐1のファッション性の高さも見逃せません。コーディネイトした時に、首周りにボアがあるおかげでバランスが取りやすいんです。

モヒ でもさ、G‐1ってインターミディエイト用のクセに、案外暖かくないよね。ボアも飾りだな、ありゃ。

アド 実はそこがG‐1のいいところなんです。ボアがあるのに、ライニングはサテン地で薄いので、重ね着しや
すいところが、人気なんですよ。裏地がモコモコしてたら、着膨れしちゃうじゃないですか。

モヒ さすが元古着ショップ勤務、目の付け所が違うねー。でもA‐2は、いろんなコントラクターが納入していて、台襟の有り無しとか、それぞれの仕様の微差を楽しむことが出来るけど、G‐1も多くのコントラクターが納入してるくせに、あんまりその違いがフィーチャーされないよね。結論「やっぱりA‐2がエラかった」でいいよね?

アド なめてもらっちゃ困りますね。G‐1は、前身モデルとの微差を楽しむ文化なんですよ。M422、M422A、AN6552、AN‐J‐3A……一緒くたに扱われることが多いですが、G‐1の名がラベルに刻まれるのは55J14からですから。

モヒ なるほど、G‐1もさすがに深いね〜。じゃあ、どっちもエラいってことで。

ライトニング編集部的「A-2」考察。

A-2のキモは台襟にあり。

コントラクター毎に、エポレットの仕様や襟の形状、ポケットフラップなどに違いが現れるA-2だが、最も顕著な違いは台襟の有無。台襟のあるタイプ(写真下段)の代表格はラフウエア、台襟無し(写真上段)はJ.A.デュボウが有名。台襟があると、詰襟のような雰囲気で若干ワイルドに、台襟がないと、首周りがすっきりして上品な印象を受ける。A-2を選ぶ際には、是非気をつけたい。

TYPE A-2のここが〇。

・約20万着作られてきた圧倒的な実績。
・コントラクター毎のバリエーションの豊富さ。
・革好きを唸らせる馬革の存在感。

TYPE A-2のここが×。

・薄手なので、ベストシーズンが短い。
・プリーツがなく動きにくい。
・一見すると紳士用ブルゾンに見える。

▼もっと詳しくA-2を知るならこちらの記事をチェック!

フライトジャケットを代表する「A-2」の着こなし7つのポイント。似合わない人必見!

フライトジャケットを代表する「A-2」の着こなし7つのポイント。似合わない人必見!

2022年10月13日

ライトニング編集部的「G-1」考察。

違いがわかる? G-1変遷史。

G-1の歴史は、1940年採用のM422から始まり、その後継のM422A、AN6552、AN-J-3Aと続き、1947年のSPEC.55J14より、G-1の名がラベルに刻まれることとなる。その後継のMIL-J-7823シリーズは1952年から1970年代後期まで続いた。基本的な仕様をほぼ変更せず現在まで続いているのは、G-1のデザインの完成度の高さの証でもあるのだ。

TYPE G-1のここが〇。

・1940年から変わらない完成されたデザイン。
・アクションプリーツによる動きやすさ。
・ムートン襟のワイルドさ。

TYPE G-1のここが×。

・中温域のくせに全然暖かくない。
・トップガンに影響されたと思われる。
・一歩間違えると作業員に見える。

▼G-1などフライトジャケットをもっと詳しく知るならこちらの記事をチェック!

全部本物! フライトジャケットからフィールドジャケットまで、ミリタリージャケット主要10種類を解説。

全部本物! フライトジャケットからフィールドジャケットまで、ミリタリージャケット主要10種類を解説。

2023年07月17日

(出典/「Lightning 2020年12月号 Vol.320」)

この記事を書いた人
ADちゃん
この記事を書いた人

ADちゃん

ストリート&ミリタリー系編集者

Lightning本誌ではミリタリー担当として活動中。米空軍のフライトジャケットも大好きだけど、どちらかといえば土臭い米陸軍モノが大好物。そして得意とするミリタリージャンルは、第二次世界大戦から特殊部隊などの現代戦まで幅広く網羅。その流れからミリタリー系のバックパックも好き。まぁとにかく質実剛健なプロダクツが好きな男。【得意分野】ヴィンテージ古着、スケートボード、ミリタリーファッション、サバイバルゲーム
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

Pick Up おすすめ記事

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...