’61年にフォードの小型車であるファルコンレンジからデビューしたエコノライン。特にパッセンジャーモデルは、ファルコンエコノラインと呼ばれボディサイドにモールが備わる豪華な仕様となった。初代モデルはVWタイプ2を意識して登場したため、全長4.2m程度と同時期に登場したシボレーコルベアバンやダッジA100とともにフルサイズには程遠いコンパクトなボディが特徴だ。エコノラインはアメリカ通信大手のAT&Tでサービスカーとして大量採用され、一気に有名になった。
そんなファルコンエコノラインで夢をかなえるために奔走する、江澤さんにその魅力を伺った。日本ののどかな風景にもなじむ、エコノラインの新たな魅力を再発見!
キャンプ場オープンを目指して、大自然の中でエコノラインと過ごすアウトドアな週末。
これまでジムニーに乗っていたという千葉県在住の江澤さん。趣味が高じて新鮮な野菜を栽培し、知り合いのアパレルショップに卸すまでになった。そこで野菜の運搬や、生まれ育ったいすみ市で行なっているキャンプ場のオープン準備のための物資を運搬するために、アメリカ車のバンに乗りたいと探し始めた。

「最初は高年式も考えたのですが、凝り性なので結局旧いのが欲しくなるのは目に見えてたんです。そこで入門用を買うのはやめて、いきなり自分の本当に欲しい一台を探すことにしたんです」

当初はラムバンを探していたそうだが、調べている過程でこの旧いエコノラインの存在を知る。そして訪れた横浜の「ディーズクルー」に赤いファルコンエコノラインが売りに出されていたのを見つけ、見に行って即決したという。
「旧いクルマなので最初は不安でしたが、乗ってみるとめちゃくちゃ楽しいんですよ。最初は外観から好きになったこのクルマですが、乗ってみてより好きになりました」

納車されてから半年ちょっと。今では自宅からいすみの往復はもちろん、野菜の収穫や知り合いのショップへのデリバリーとエコノラインは大活躍している。大きな木材などを運搬するために、ルーフキャリアを装着したいと江澤さんも溺愛中だ。






1962 FORD FALCON ECONOLINEのディーテールを拝見!



ていた。現在はこのままこのシートを活用している
(出典/「Lightning6月号増刊 VAN STYLE」)