手放して後悔したことも。「Vintage Works」堀内賢さんの、一生手放せないヴィンテージ。

  • 2025.07.11

ヴィンテージが流行する以前から、その文化に心酔し、多くの時間と情熱を注いできた人たちがいる。彼らのコレクションは、今や“スーパーヴィンテージ”と称されるほどに価値を高めた。趣味の域を超え、文化遺産と見なすべきものも少なくない。そんな人たちのなかから今回紹介するのは往年のヴィンテージウエアを多く所有するVintage Worksの堀内氏。これまで所有しては、手放してきたアイテムも多いようだが、失って気づくヴィンテージの素晴らしさに再度、買い直すこともしばしば。そんな堀内氏が手放せないと思うヴィンテージを見せてもらった。

好きなものは早々に変わるものじゃないんです。

ヴィンテージをこよなく愛する堀内氏。王道から変わり種まで幅広くコレクションする彼だがこれまでに手に入れた貴重なものでも「さすがにもう着ないでしょ」と手放してきたアイテムも多いという。その都度、後悔もあり、運良く買い直すことができたというものもあるが、探しても手に入らないものも多々あるという。

「年齢的に全身すんごいヴィンテージで揃えるってこともなくなってしまって、昔は意気揚々と着ていたんですけど、今着たら少し恥ずかしいなとか思うようになって、それで手放したものもあるんです。でも後々考えたらやっぱり欲しいなと後悔して買い直すんですけど、やっぱり着ない。そして手放す。後悔する。もちろん良いものやカッコよさは充分にわかっているんですけどね。ジョーダンやデッキジャケットなんてまさにそうですね。一度手放して再度手に入れたアイテム。好きなものってそう簡単には変わらないんでしょうね」

世界的にヴィンテージウエアの価値が見直され、ひとつのジャンルとして確立されている現在。流行に左右されないはずのヴィンテージウエアがモロに煽りを喰らっているこの風潮に流されることなく自分の好きなものを貫くことこそが真のヴィンテージ好きなのかもしれない。

「手放して後悔したものだからもう手放すはずはない」

1980年代にHERMESがリリースしたブルゾン。ライニングにはお得意の大判シルクスカーフが使用されており、尚且つリバーシブルで着られるアイテム。ハードに着用するとシルクのライニングが擦り切れてしまいそうで、大切に扱ってきた1着。

ゴールドのアクセサリーアクセサリー欲に駆られていた頃に手に入れたHERMESのキーホルダー。シルバーで作られた個体は見ることがあるが、ゴールドで作られたものは稀有な存在。軽々しくキーホルダーとは言えない金額でコレクターも存在するようだ。

言わずもがなヴィンテージデニムの王道アイテムとして知られるLEVI’S 506XX。いわゆるファーストモデルだが、なかでも背面のセンターに接ぎのある通称Tバック仕様は、明らかに生産数が少ないことから、ここ数年で一気に価値が見直された1着である。

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部