雨宮武|いわゆるエンスー的なバイクとカスタムが大好物な本誌副編集長。基本的にスポーティに走れるバイクを好みつつも腕にはまったく自信なし。
悩みの種だったブレーキタッチが超いい感じに‼
繊細なコントロールなど夢のまた夢……。まずは欧米人向けのレバー形状そのものを何とかしたいが、XRのマスターシリンダーに取り付けできるレバーは存在しない。せめてタッチがよくならないかと、ピストン径の小さい純正品(シングルディスク用のマスターシリンダー)に交換してみようかとも考えたが、それではタッチこそ柔らかくなっても、ダブルディスクのXRに使えば、キャリパー内のピストンが上手く作動せずに危険なことになりそうな気がする。社外品のラジアルマスターに交換するのも、見た目的に違う気が……と、ずっと悩みの種だったのだ。
そんな折、日本中のXRオーナーの救世主である「サンダンスエンタープライズ」の柴﨑“ZAK”武彦さんより、XR用のレバーを開発中だという夢のような情報をいただいた。それがいよいよ発売されたとあって、さっそく交換してもらったというワケ。
結論をいえば、レバーを交換しただけで、まさにラジアルマスターに交換したかのような柔らかいタッチを実現。チカラ任せにレバーを握り込まずとも、純正マスターシリンダーのままであることがウソみたいにギューッと奥までレバーを引けるようになる。「XRって、こんなにもブレーキが利くバイクだったのか」と感心してしまうほど純正ブレーキの性能を引き出してくれるのだ。
またレバーの形状も優れていて、親指と人差し指でスロットルを操作しつつ、残りの3本指でブレーキをかけることも容易い。それこそ超繊細なブレーキワークが可能になる。XRオーナーはもちろん、82~95年モデルのビッグツインとスポーツスターにも対応しているので、オーナーの方は一度試してみてはいかが? その効果に感動してしまうこと間違いなしだ。
少しレバーを引けばカッチカチ……
XR1000の純正レバーはようやく指の第1関節がかかるほど遠く、ここからレバーを引いても1 ~ 2㎝で止まってしまう。そこからカッチカチのタッチのまま、思い切りチカラを入れてようやく制動力が立ち上がる感じ。
ググ~ッと奥まで握り込める!!
XR1000のほか、1982 ~ 95年のビッグツインとスポーツスターに適合する「フェザータッチパワーレバー」。ブレーキはアルミ地1万4300円、ポリッシュ1万4850円、ブラック1万5400円。クラッチはアルミ地1万3750円、ポリッシュ1万4300円、ブラック1万4850円。2008 ~ 24年のツアラー用も登場した。
- 1
- 2
関連する記事
-
- 2025.10.13
おしゃれライダー集合! ハーレー乗りの大人バイカーファッション13選
-
- 2025.10.09
やべぇカスタムが「アメフェス」に大集結!! 個性的でド派手なハーレーを厳選して紹介!