レバー交換のみでラジアルマスター級の扱いやすさに!!【H-D偏愛主義】

  • 2025.10.16

皆さんは普段フロントブレーキを使う際、どんな風に操作しているだろうか。もしかして握力を鍛えるときに使う「ハンドグリップ」をニギニギするように、チカラ任せにレバーを握り込んでいないだろうか⁉ 私はやってます……というか、私の旧い「XR1000」では、そうせざるを得ないのが正直なところ。もちろんこれでは制動力を強めたり、徐々に弱めたりといった繊細なコントロールはできないし、必然的に腕にチカラが入ってしまうのであまりよくない。理想は柔らかめのタッチながら、レバーを引くほどに制動力が高まっていく社外メーカー製の「ラジアルマスターシリンダー」のようなフィーリング。しかし、XRのブレーキは絶望的だ。欧米人って本当にそんなに手がデカいの⁉ ってぐらいにレバーが遠いうえ、1~2センチほど、いってみれば“遊び”の分程度にしかレバーを引くことができない。わずかにレバーを引くと、突然硬いタッチに変貌し、そこからレバーが動く気配がまったくなくなってカッチカチになる。だからこそハンドグリップで握力を鍛えるがごとく、ギュ~ッと目いっぱいレバーを引いてしまうのだが、そうでもしないとブレーキが利いてくれないのだ。

雨宮武|いわゆるエンスー的なバイクとカスタムが大好物な本誌副編集長。基本的にスポーティに走れるバイクを好みつつも腕にはまったく自信なし。

悩みの種だったブレーキタッチが超いい感じに‼

繊細なコントロールなど夢のまた夢……。まずは欧米人向けのレバー形状そのものを何とかしたいが、XRのマスターシリンダーに取り付けできるレバーは存在しない。せめてタッチがよくならないかと、ピストン径の小さい純正品(シングルディスク用のマスターシリンダー)に交換してみようかとも考えたが、それではタッチこそ柔らかくなっても、ダブルディスクのXRに使えば、キャリパー内のピストンが上手く作動せずに危険なことになりそうな気がする。社外品のラジアルマスターに交換するのも、見た目的に違う気が……と、ずっと悩みの種だったのだ。

そんな折、日本中のXRオーナーの救世主である「サンダンスエンタープライズ」の柴﨑“ZAK”武彦さんより、XR用のレバーを開発中だという夢のような情報をいただいた。それがいよいよ発売されたとあって、さっそく交換してもらったというワケ。

結論をいえば、レバーを交換しただけで、まさにラジアルマスターに交換したかのような柔らかいタッチを実現。チカラ任せにレバーを握り込まずとも、純正マスターシリンダーのままであることがウソみたいにギューッと奥までレバーを引けるようになる。「XRって、こんなにもブレーキが利くバイクだったのか」と感心してしまうほど純正ブレーキの性能を引き出してくれるのだ。

またレバーの形状も優れていて、親指と人差し指でスロットルを操作しつつ、残りの3本指でブレーキをかけることも容易い。それこそ超繊細なブレーキワークが可能になる。XRオーナーはもちろん、82~95年モデルのビッグツインとスポーツスターにも対応しているので、オーナーの方は一度試してみてはいかが? その効果に感動してしまうこと間違いなしだ。

少しレバーを引けばカッチカチ……

XR1000の純正レバーはようやく指の第1関節がかかるほど遠く、ここからレバーを引いても1 ~ 2㎝で止まってしまう。そこからカッチカチのタッチのまま、思い切りチカラを入れてようやく制動力が立ち上がる感じ。

ググ~ッと奥まで握り込める!!

XR1000のほか、1982 ~ 95年のビッグツインとスポーツスターに適合する「フェザータッチパワーレバー」。ブレーキはアルミ地1万4300円、ポリッシュ1万4850円、ブラック1万5400円。クラッチはアルミ地1万3750円、ポリッシュ1万4300円、ブラック1万4850円。2008 ~ 24年のツアラー用も登場した。

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部