天然繊維の主要生地40種類。全部知っていたら、あなたは間違いなく洒落者です

生地の名前を聞いて、なんとなく「感じ」が分かって、適当な相槌を打ったとしても具体的に平織りか綾織りか、はたまた編み地なのか。自信をもって答えられるだろうか。そこで、トラッド服に使われている40の生地を一挙ご紹介。それぞれの名称、特徴を知れば、ファッションがもっと面白くなるはずだ。

1.インディアンマドラス

インド東部のマドラス地方で産出されるコットン100%の生地。マドラスとは実は生地の名称であり、必ずしもチェックの柄を指しているわけではない。

2.ウェザークロス

もともとは戦闘時の悪天候に耐えうる丈夫な織物として、ミリタリーコートなどにも使用された。緻密に織られており、防水加工が施されている。

3.オックスフォード

緻密だが柔らかい感触で、光沢と程よい厚みがあるのが特徴。オックスフォード大学の学生がこの生地で作ったシャツを着ていたのがその名の由来。

4.鹿の子

吸水・速乾性に優れた表面に凹凸感のある編み地。代表的なアイテムとして挙げられるのはポロシャツだ。ドライなタッチで夏に適した生地である。

5.生機

精錬・染色加工前の織物のこと。簡単に言えば染色前の何も加工されていない生地のこと。これを染色したりプリントを施すことで製品となる。

6.ギャバジン(ウール)

角度の急な綾目がきりっとあらわれ、緻密で丈夫。羊毛を高密度に織ることで風を遮断し、保温性に優れているので秋冬のコートなどに使用される。

7.キャンバス

経糸に太番手の糸を使い、平織で織った厚手の生地。ダック、帆布はほぼ同じ意味で使われる。代表的なのは〈エル・エル・ビーン〉の[ビーン トート]。

8.ギンガム

先染めの色糸と晒し糸(白い糸)など異なる色の染め糸を使って縦縞か格子状に織った平織物。一般的に、この格子柄をギンガムチェックという。

9.グログラン

横方向に入った畝が特徴で、硬く密に織られており、光沢のある高級感のある生地。バッグやコートに加えて、最も使用されているのがタイである。

10.コーデュロイ

ヨコ糸にループ状のパイル糸を用いることで縦方向に畝が走る。日本では「コールテン」とも呼ばれる。畝は太いものから細いものまでさまざま。

11.コードレーン

縦方向に入るコード状の畝が特徴。シアサッカーと混同されることも多いが、シアサッカーのような縮れはない。凹凸感のある生地は夏に適している。

12.サキソニー

ツイードのような生地でよりソフトに作るため、粗野な英国羊毛ではなく、ドイツの羊毛で作られた。冬のスーツやトラウザーズの定番素材。

13.サテン

美しい光沢や滑らかさが特徴的な朱子織の生地。組織が密で肌触りも良く、比較的シワなりにくいため、昔から布団地として多く使用されてきた。

14.サージ

弾力性に富んだ平織の生地で、制服やユニフォームの素材として使用される。表面に斜め45度の斜文線が入り、素材はウールやコットンなどさまざま。

15.シアサッカー

タテ方向の波状の凹凸のある部分と同じくタテ方向の平らな部分が美しい縞を生み出す。薄手でサラッとした肌触りが特徴で春夏用の衣服に多用される。

16.ジャカード

もとは紋織機を発明したフランス人の名前をとってその機械で織られた紋織物を指していたが、現在は織り柄、編み柄のある生地を総称してこう呼ぶ。

17.シャンブレー

タテ糸に先染めした色糸、ヨコ糸に晒し糸(白の糸)またはタテ糸と異なる色の糸を用いた織物。霜降りのような風合いで、小さく白い斑点が出る。

18.シャークスキン

その名の通り、「サメの肌」のようなギザギザした織り目が特徴的な生地。軽量で耐久性が高く、傷にも強いため、ビジネススーツに使われことが多い。

19.スレーキ

主に洋服の裏地やポケットの裏に使用される生地。比較的安価な生地であり、洋服作りのコストを下げることができる。ややシワになりやすい。

20.タイプライター

繊維が長く細い糸を織りこんだ綿織物で、その織組織はブロードよりも高密度である。ハリがあるが耐久性はあまり高くない。主にシャツに使用される。

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...