標準的な工程数は15をゆうに越える
糸から生地までの工程を追う最後は「整理」工程。工場から届いたばかりの生地は、紡績油や汚れ、織機や編み機特有の跡があることから、そのままではとても衣料にできるような状態ではない。そんな状態の生地を検査し、汚れを洗い落とし、染色、表面を整え、加工を施すといった、生地だったものを服の素材へと変える最後の工程がこの「整理」だ。
正しくは「染色整理」と言い、標準的な工程数は15をゆうに越える。その中にはよく耳にする「後染め」や「毛焼き」といった加工も含まれており、この「染色整理」という工程の中で行われている。今回、この工程すべてをお伝えすることはできないのだが、その中でも「整理」と呼ぶものから主要な工程「縮絨」と「洗浄」、「起毛」の3つへ注目する。
生地の雰囲気が最も変わる「整理」の主要工程
縮絨(しゅくじゅう)|素材の特性を利用し生地を密に仕上げる
羊毛繊維は水分を加えて揉むと、繊維同士が絡み合って縮む性質がある。その性質を利用しているのが「縮絨」だ。縮絨機中央の上下にはローラーがついており、水分と縮絨促進剤を加えた生地がそのローラーの間を通ることで圧をかけていく。その際に生地と生地が擦れ合うことで熱が生まれウールが縮み、組織が密に、毛羽立った生地が出来上がる。
【豆知識】より良いものを生み出すための、先人達の知恵と工夫
愛知県尾州の至る所で「のこぎり屋根」が見つかる。その名前の通り、のこぎりの歯を空に向けたような形の屋根が特徴的だ。生地や糸に悪影響を与える南側からの直射日光を防ぐため、斜めの屋根はすべて南側についている。現代ほどライトが充実していなかったこともあり最大限、北から日光を取り入れるために北窓がつくこの形が考案された。
洗浄(せんじょう)|硬く、汚れた生地を洗うことで綺麗に軟らかく
工場へ届いたままの生地は、手触りが悪く、紡績油や汚れが付いているので、洗剤を使用して綺麗に洗い落としていかなければいけない。もみ洗いをするためのローラーは、昔から変わらず木製。もちろん、木製なのでどんどん削れていくため、数年に一度交換をしなければいけないが、最適なもみ洗いのために、そこの妥協は一切しない。
起毛(きもう)|布地を針でかき出し毛羽立てる
「起毛」とは表面を毛羽立てる工程だが、ひとつの機械では完結せず、回転の速さ、針の向き、太さ、長さ、硬さ、密度、回転時間などが調整された機械を何機か経由して出来上がる。針のついたロールがぐるりと丸く付けられており、全体に加え、針自体も回転しながら生地を炒めすぎないよう起毛加工が加えられていく。
(出典/「2nd 2024年5月号 Vol.204」)
Photo/Hiroto Yorifuji, Rie Nagao Text/Shuhei Takano, Yu Namatame
関連する記事
-
- 2024.10.02
自称ブレザー偏愛家の黒野が 「紺ブレ」に関するあらゆる疑問に答えます
-
- 2024.09.26
今秋トレンド再燃のアイビー&プレッピー。表参道で行われるポップアップストアは今週末から!
-
- 2024.09.20
ミリタリートラッドに最適なダッフルコートを雑誌2nd(セカンド)が企画!
-
- 2024.10.09
アイビー&プレッピーを愛するトラッドマン必見!〈IVY PREPSTER〉が再上陸