「スーツにスウェード靴」は笑われるのか?

  • 2023.11.16

ビジネスシーンでの着こなしの自由度が、どんどん高くなっている昨今。スーツに合わせてもOKな革靴は以前よりグッと増えたし、なんなら最近はスニーカーのようなカジュアルシューズを合わせている人もチラホラ見かける。たとえ会社にローファーを履いていったとしても、「おいおい、スーツにローファーって(笑)」と笑う人は、もはやごく少数なのかもしれない。スーツに関するルールなど、もはや無いに等しい時代なのだ。

ファッションのガチガチなルールを100年前に崩した人物

時は遡って100年ほど前、このスーツに関するガチガチのルールや既成概念を最初に崩したと思われる人物がいる。プリンス・オブ・ウェールズ、のちのウィンザー公である。彼は、スーツの胸元にチーフを入れてみたり、それまでは体にぴったりとフィットしていることが当然とされていたスーツを、ゆったりとした「イングリッシュドレープスタイル」で着こなしてみたり。

そして、そんな彼のウェルドレッサーぶりがもっとも発揮された着こなしが、それまでは誰もやっていなかった、“スーツにスウェードを合わせる”という行為である。「おいおい、スーツにスウェードって(笑)」と笑う人は意外にもいなかった(もしかしたら少数ぐらいはいたかもしれないが)。それどころか、英国を飛び越えてアメリカにまで彼の着こなしぶりは飛び火し、英米いずれの国民にとっても、彼はファッションリーダーとなった。ルールでガチガチの時代だったからこそ、彼の自由なスタイルが皆の目に輝いて映ったのかもしれない。

あれから約100年がたち、いまやどんな格好をしていようとも笑われたり驚かれたりすることは少なくなった。そのぶんウィンザー公のような誰の目にも素敵に映るようなファッションリーダーは出てこなくなったし、各々が好きに(というよりもむしろ適当に?)服を着ることができるようになった。ルールが希薄なので、かつてのようなファッションに対するストイックさや、逆にそこから逸脱するかっこよさも何もなくなった。

そこで我々『2nd』は、“ブリティッシュアイビー”という新たなキーワードをもとに、洗練されたクラシックな着こなしを取り戻そうと試みる。もちろんいつものアイビースタイルを軸に、だ。スウェード靴はもちろん、ダッフルコート、フェアアイルニット、ツイードやコーデュロイのセットアップなど、英国プロダクツとそれらを取り入れた着こなしをふんだんに盛り込んだ『2nd 1月号』。これを手に、いまこそクラシックへと回帰するのだ!

購入はこちらから!

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男編集部

Dig-it

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男編集部