1965~1975年、アイビー全盛期の話。【紺ブレが当たり前だった時代の話をしよう。第1回】

  • 2022.12.20

日本のトラディショナル・ファッション界の重鎮・慶伊道彦さんとアイビーに魅了されVAN JAKETに入社した三浦俊彦さん。お二人がその目で見てきた1960年代からのアイビーの興隆やネイビー・ブレザーについて、大いに語ってもらった。まずは19651975年の日本のアイビー黄金期をお聞きした。

「UNIVERSAL LAB」三浦俊彦さん|10代の頃からアイビー・ファッションに心酔し、1966年に「VAN JACKET」入社。1970年代に〈KENT〉、〈GANT〉のデザイナーを務めた。1992年、自身のブランド〈SOUTIENCOL〉を開始。国内外に顧客を持つ
「KAY STANDARD STYLE」慶伊道彦さん|1976年、青山にてネクタイ・ブランド〈Fairfax〉を創立。 2019年に代表取締役を退き、現在はインスタグラムやYouTubeでトラディショナルなメンズ・ウエアの魅力をカルチャーとともに紹介し幅広い支持を得ている

数々のこだわりが育む日本のアイビー黄金期。

慶伊さん 僕が純粋なアイビー・スタイルだったのは大学時代から1974年くらいまでですね。「VAN JACKET」がすごかった頃。

三浦さん 通っていた店もよく似ていますよね、慶伊さんと僕は。梅田の阪神百貨店に入っていた「テイジン メンズ・ショップ」、それから「コバヤシ靴店」……

慶伊さん 「コバヤシ靴店」は僕もよくオーダーしに行きましたよ。ドレス・シューズを。

三浦さん 当時は〈オールデン〉なんてまだ日本に入ってなかったですもんね。僕より5歳くらい上の先輩からここを教えてもらいました。1960年代、僕がまだ10代の頃です。

慶伊さん 僕は大学を卒業してから大阪に行くから1970年代前半だな。三浦さんはそんな頃から「コバヤシ靴店」で作るなんてずいぶんおませな高校生だなぁ。

三浦さん アイビーが好きでしかたなかったですね。僕は高校時代水泳部に所属していたんですけど、高校1年の夏の練習のときに部活の仲間のひとりがマドラス・チェックのヴェステッド・ジャケット――それもライト・マドラス――を着てきたんです。

その格好をみて「うわぁ!」と思って聞いてみたらそれらの服は前田さんという方から借りてきたんだと。それで、前田さんってどんな人なんだと調べてみたら「VAN JACKET」で働いていることがわかって、僕も「VAN JACKET」に入ることにしたんです。

その頃、給料が1万円くらいだったと思うんですが、そんな時代に前田さんは〈チャーチ〉を履いていたんですよね。確か「チャドウィック」。それで、雨が降ったらその靴を脱いで懐に入れて裸足で帰っていたんです。

慶伊さん 裸足で歩くのは昔僕もやりましたよ。靴を濡らしたくないから。レザー・シューズはそのくらい大事なものだった。靴の話でいうと、僕は大学がお茶の水にあったので「平和堂靴店」はよく行ってましたね。サドル・シューズと2アイレットのチャッカ・ブーツは名品でした。何足買い替えたかわからない。

東京オリンピックのブレザーを飾ったウインドウと和装の婦人のコントラストがユニークな一葉。伊藤昊写真集『GINZA TOKYO 1964』(森岡書店)より

日本のアイビーが優れているのは、パーツ、素材への圧倒的こだわりから。

三浦さん 前田さんのエピソードでもうひとついうと、トレンチ・ コートって手榴弾を下げるD管やベルトのバックルは真鍮製だったんですが、その金具を僕らにとあることをやらせて酸化させ、それをさらに磨かせるんです。そうしていい色合いにしたものを工場に持っていく。そのパーツをつけたVANのトレンチはすごく評判になって全国からたくさん受注が入りましたね。

慶伊さん 当時のVANの商品は今でも通用する素晴らしいものばかりですよね。味だしとかパーツ、素材へのこだわりがあるから、日本のアイビーは世界中のどことも違うんだと思います。

三浦さん はい、そうですね。ある方なんかは洋服を見るのが好きで、デパートの特選品売り場――昔はインポートものはそういうところにしか置いていなかったですから――で試着したり細かいところをチェックしたりして一日中過ごすんです。それでその知識をもの作りに生かす。VANにはそんな人もいましたね。

慶伊さん そういうこだわりのある人がいたからVANは成長したんですよね。しかし僕らが街でプラプラしている頃、三浦さんは大阪で10代のときからプロに交じって働いていたわけでしょう。その時代から本物をやってたわけですからすごいですよね。

当時の主な出来事をおさらい。

1954 ブランド「VAN」スタート

19644 『平凡パンチ』創刊。「みゆき族」ブームのきっかけに。

196410 東京オリンピック開催。

1965 TAKE IVY』発刊

1965 警察の摘発により「みゆき族」消滅。

1967 ラルフ ローレン創業。

1975 シップスの前身となる「ミウラ&サンズ」がオープン。

1976 「ビームス」創業。

(出典/「2nd 202212月号 Vol.189」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部