【ファッション用語辞典】ジャケットの種類・名称

アメリカントラディショナルなスタイルにおいて、欠かせないアイテムであるジャケット。まずは、源流となったブルックスブラザーズの革新的な一着から掘り下げていくべきだろう。

まずは知っておきたい元祖ジャケット【ブルックスブラザーズ/No.1 サックスーツ】

ルックス ブラザーズが1901年に完成させた№1サックスーツこそが、アメリカンな現代的スーツの源流たる一着である。

Brooks Brothers/No.1 Suck Suit

英国的なドレスの仕様をベースに アメリカンな合理性を随所にしのばせた一着は、現代スーツの源流と考えられる。動きやすいナチュラルショルダーにフロントダーツを入れないサック型(袋形状)がポイントである

それまで本格仕立てのスーツは、テーラーなどに赴きオーダーにて仕立てるのが一般的だった。しかし「ブルックス ブラザーズ」は、米国という大衆社会のニーズに応えるべく、ドレッシーなスーツを既成にてつくりだすノウハウをどこよりも早く確立。

当時すでに顧客は貴族などの富裕層にとどまらず、一般市民の多様な体型を有しているという現実があった。そこで編みだされたのが“動きやすいナチュラルショルダー”“ミシンで縫い上げやすい工程”“フロントダーツを入れない”等の革新的な仕立て方だった。

新時代のスーツとして 大いに注目を集めた№1サックスーツ。英国的なドレスの仕様をベースにアメリカンな合理性を随所にしのばせた一着は、現代スーツの源流と考えられる。動きやすいナチュラルショルダーにフロントダーツを入れないサック型(袋形状)がポイントである

また、№1サックスーツの特徴である“段返りの3ボタン”にはユニークな逸話がある。

19世紀後半に流行った2ボタンジャケットのトレンドに対し、買い替えの余裕のない当時の学生達は、旧来の3
ボタンジャケットのラペルを深めに折り返し“疑似2ボタン”を楽しんだという。ブルックス ブラザーズはその発
想をアレンジして“段返り”という仕様を作りだした。

No.1 サックスーツのディテールをチェック!

ナチュラルショルダー

旧来のジャケットには男性的な威厳を引き立てるため、厚手のパッドが仕込まれた。一方サックスーツには動きやすく控えめな印象となる薄手パッドを採用。自然な丸みも大きなポイント。

段返り3つボタン

当時のトレンドに憧れた学生の発想を元に生みだされた“中ひとつ掛け” スタイル。時代によって折り返しの幅も変遷し、昨今は正面から僅かにボタンホールが見えるくらいの返しが基本。

フロントダーツなし

腰のくびれを表現するために付けられるフロントダーツ。しかし多様な体型、幅広い年齢層にマッチさせるため、あえてフロントダーツを排除。そのためサック(袋)状のフォルムが完成。

袖の2つボタン

本来の英国的ジャケットにおける袖ボタンは4つが定番。スポーティな仕様になるほどボタン数は減らされる。サックスーツに関してはアメリカの合理性から2つになったとの説がある。

センターベント

ドレススーツはサイドベンツが伝統的。サックスーツは乗馬用の上着にも見られる後方中央に切れ込みを入れたセンターベント仕様。軽快かつ合理的な配慮から生みだされたと考えられる。

カジュアルジャケット、基本の6型。

1.段返り3つボタンジャケット

第一ボタンがラペルの裏側に隠れたつくりになっていて、中一つ掛けで着る。ブルックス ブラザーズの【No.1 サック スーツ】が起源。アメトラジャケットの基本。

2.2つボタンジャケット

3つボタン段返りに対抗するコンテンポラリー型として、“ロウ・ツー” と称するボタン位置の低い2つボタンジャケットが1960年代初期から中期にかけて西海岸で流行。

3.ショールカラージャケット

カラー(襟)が上下で分かれておらず、首にショールを掛けたようにひと続きになっているデザインを指す。形が似ていることから別名「ヘチマ・カラー」とも。

4.ブレザー

アイビーリーグ校のスポーツクラブに属する選手のユニフォームとして着用され、日本においてもアイビールックのマストアイテムとして愛されてきたのがブレザー。

5.ダブルブレストジャケット

フロントのボタンがダブル(2列)で並んだジャケットのこと。ボタンが1列で並ぶシングルブレストとの比較で言えば、着こなしに重厚感が生まれて落ち着いた雰囲気に。

6.クラブハウスジャケット

アイビーリーグの卒業生には、クラブハウスと称される場所に集まって会食やスポーツを楽しむ習わしが。そこでまとうのが、母校のスクールカラーに染まったジャケット。

知っておきたい各部名称。

1.ラペル

テーラードカラーの下襟部分。一方、上襟部はカラーと呼ばれ、ノッチやピークなど数種のスタイルが存在。ラペルの種類には下記のようなものがある。

ナチュラルショルダー

通称背広襟。上襟と下襟の間隔が開いたオーソドックスなスタイル。シングルジャケットの大半に用いられる。

ピークドラペル

上襟と下襟の間隔が狭く、ラペルの先端が上向きに尖ったスタイル。ダブルジャケットによく見られる。

ショールカラー

ゴージラインがなく、上襟と下襟が一体となった通称“へちま襟”。タキシードや夜間礼服に用いられる。

2.ベント

ジャケット裾の切れ込みを指し、本来は乗馬しやすいようにデザインされたものだと言われている。ベントの種類には下記のようなものがある。

センターベント

かつて乗馬をする際、裾が突っ張らないよう考案されたことから日本のテーラーでは「馬乗り」とも呼ばれる仕様。

サイドベンツ

馬上で剣を抜きやすいよう設計されたという説もあり、日本のテーラーでは「剣吊り」とも呼ばれる2本の切れ込み。

ノーベント

乗馬などアクティブなシーンではなく、タキシードなど礼服に用いられる最もフォーマルなスタイル。

3.ゴージライン

襟の中央にあるラインを指し、ここを起点に上襟をカラー、下襟をラペルと呼ぶ。それが下がるほどカジュアルな印象。

4.ラペルホール

19世紀の英国上流階級の間で花を差すことが流行したことから[フラワーホール]とも呼ばれる下襟の穴。

5.チェストポケット

胸ポケットの総称でもあり、紳士服では「ブレストポケット」とも呼ばれる。チーフを差すために用意された。

6.フロンダーツ

身体のラインに沿わせるための縫い込み。アメリカントラッドではダーツを使用しないボックスシルエットが一般的。

押さえておきたい内側のディテールの呼称。

背抜き

通気性の向上とボリュームの軽減を図り、ジャケットのライニングを背面のみカットした裏仕立て。

総裏

背抜きとは対照的に背面全体にライニングを備えたスタイル。型崩れしづらく、重厚な印象に仕上がる。

ポケット縁のD管仕様

D 型のステッチ形状から「D管止め」とも言われるカンヌキ部分の仕上げ。安価な量販品では「I管止め」が一般的。

台場仕様

内ポケットの縁部分を表地で囲むように仕立てたスタイル。角の形状により「三角台場」など派生系もある。

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...