書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX1600

アドビの生成AIのさらなる充実を発表【Adobe MAX Japan 2025レポート・後編 】

  • 2025.02.17

2月13日に東京ビックサイトで行われたクリエイターの祭典、Adobe MAX Japan 2025のレポート、後編をお届けする。アドビは生成AIをゼロから使い道のわからない画像や動画を産み出すために使おうとはしていない。日常のクリエイティブをサポートするために使おうとしている。その活用シーンは多岐にわたる。

シャンタヌ・ナラヤンCEO来日、AI関連多数新機能発表【Adobe MAX Japan 2025レポート・前編 】

シャンタヌ・ナラヤンCEO来日、AI関連多数新機能発表【Adobe MAX Japan 2025レポート・前編 】

2025年02月17日

根本部分の更新で、処理能力向上を図るIllustrator

Illustratorの話をしてくれたのは、『前髪パッツン』の岩本崇さんだ。

ご存知のように、企業ロゴから、看板、ポスター、タイトル画像……など、Illustratorで作られるものは多い。特に日本は世界的に見てもIllustratorユーザーが多いのだそうだ。

それもあってか、昨年秋に日本語の文字組み機能が全面刷新された。

写植時代からのさまざまな細かいルールの多い日本語組み版の世界だが、Illustratorでは長年アップデートにアップデートを重ねた状態になっており、複雑なデータを組むと日本語の処理が重くなっていた。

この日本語の文字組のシステムがゼロから再構築さて、非常に軽快に動くようになった。

しかし、この更新により文字組に微妙な差違が出るため、古いデータを使う際には『文字組更新機能』を通して、デザインをアップデートする必要があることには注意されたい。

また、Illustratorの基盤となる描画システムにも大幅なアップデートが施されている。現在、Illustratorの描画機能にマルチスレッドの導入が推進されており、一部の機能の処理が5〜10倍速くなっているという。

すべてのレイヤーにドロップシャドウを施す……というような処理も非常に高速化されており、ご覧のような複雑な画像の全面にドロップシャドウを施すようなシーンで、最大5倍高速化されているという。

フォントライブラリには新たに数十種類の日本語フォントが追加され、全部で1300種類以上の日本語フォントが利用できるようになった。

とりわけ注目は、アドビが独自に開発したフォント『百千鳥(ももちどり)』だ。このフォントは史上初のバリアブルフォントで、可変の仮想ボディを持つのが特徴。

昔の印刷物などで使われていた書き文字の世界では、文字スペースに合わせて長体、平体、文字の太さなどが使い分けられていた。

しかし、従来のデジタルのフォントで長体や平体をかけると、線の太さ自体も変わってしまっていた。

百千鳥は4種類マスターを持つことで、長体、平体をかけても線の太さは変わらない。そして線の太さはまた別のパラメーターとして調整できるようになっている。

これにより、文字スペースに対して、しっかりと収まり、強く自己主張するフォントが出来上がった。この和文バリアブルフォントの開発には、何と10年以上の年月がかけられているのだという。

下は、Adobe MAXの会場に作られていた百千鳥のブース。

レトロなホーロー看板などでは、スペースに合わせて、長体、平体を自在に使った手描き文字デザインが使われていたものだが、百千鳥はそれを再現することができるというわけだ。

少し、レトロなテイストではあるが、使い方によって表情の変わるフォントなので、これからさまざまなシーンで使われることになりそうだ。

2Dデザイナーでも3DなデザインができるProject Neo

もうひとつ、Illustratorユーザーにとって嬉しいのが、Project Neoのパブリックベータ版の提供だろう。

Project Neoは、Illustratorのベクターデータを元に、簡単に3D風デザインを構築できるシステム。

平面図形を、押したり引いたり、回転させたりすることで、立体風デザインを作ることができる。

下の写真はそうやって作った左の3D映像を元に、Fireflyを利用することで右のようなイラストが生成されるというデモ。

動画作成でも生成AI機能が大活躍

Premiere Proにも生成AIを活かした機能が用意された。人物など動いてるものを選択してマスクを作ることができるようになった。

これにより、背景のみをモノトーンにしたり、人物の後ろにロゴを合成したりできるようになった。さまざまなシーンで使えそうな新機能だ。

さらに、他言語の音声を生成することもできるようになった。自分が日本語で話した動画の英語版を作ることができるのだ。YouTuberの方は、英語が苦手でも世界進出が可能になった。

大量のキャンペーンコンテンツ生成にも対応

マーケティングツールであるAdobe GenStudioでも生成AIが使える。

SNSなどによって、必要とされる画像サイズや、キャッチや本文の文字数は違うものだが、Adobe GenStudioを使うことによって、マーケターがブランドのルールに応じたキャンペーンコンテンツを大量に作れるようになったという。

そうした広告を受けとる側としては、大量に生成された広告コンテンツが押し寄せてくると思うとゾッとするが、より自分にフィットした広告が表示されるのなら望ましいといえるだろう。

Adobe ExpressやAcrobatでも生成AIを活用

個人商店を営んでる人や、非クリエイティブ部門の人が、クリエイティブなコンテンツを作ることができるAdobe Expressについて語ってくれたのは、デジタルメディア事業部門およびGTM兼セールス部門担当SVPのマニンダ・ソーニー氏。

デザインに関する素養がなくても、アプリの使い方に詳しくなくても、プリセットされたデザインから選んで一部を変更していくだけでロゴやチラシやバナーを作ることができるAdobe Express。

今回は、バナーに簡単にアニメーションを入れたりする方法がデモされた。

さらに、Adobe Acrobatでも生成AI機能が日本語に対応。AIアシスタントして、ドキュメントの要約を行ったり、ドキュメント自体に質問したりすることができる。質問にドキュメントが答えてくれるようになるなんて、実に画期的だ。

このように、クリエイティブ部門のアプリだけでなく、マーケティングアプリや、ドキュメントアプリにまで生成AIがサポートしてくれるようになった。

あまりに新機能が多すぎて、本記事でもまったくカバーできていないが、自分が使っているアプリの新機能を探して使って見て欲しい。新機能を積極的に取り入れれば、驚くほど作業が効率的になるはずだ。

(村上タクタ)

アドビ、初の2軸日本語バリアブルフォント『百千鳥』の開発を発表

アドビ、初の2軸日本語バリアブルフォント『百千鳥』の開発を発表

2024年04月10日

マイアミで開催される、クリエイティブの祭典Adobe MAXの取材に行ってきます

マイアミで開催される、クリエイティブの祭典Adobe MAXの取材に行ってきます

2024年10月11日

Adobe MAX 2024フロリダ州マイアミで開催。多数の機能を発表

Adobe MAX 2024フロリダ州マイアミで開催。多数の機能を発表

2024年10月17日

Adobe MAX 2024発表のキモ!【非クリエイターにも分かる!】

Adobe MAX 2024発表のキモ!【非クリエイターにも分かる!】

2024年10月17日

なぜPremiere Proの生成拡張は2秒だけなのか?——他社とのスタンスの違い【Adobe MAX】

なぜPremiere Proの生成拡張は2秒だけなのか?——他社とのスタンスの違い【Adobe MAX】

2024年10月17日

『撮り鉄さん、生成AI使ってみません?』アドビが相鉄とコラボイベント

『撮り鉄さん、生成AI使ってみません?』アドビが相鉄とコラボイベント

2024年12月02日

 

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

アオイちゃん

Lightning, CLUTCH Magazine

チーママ系エディター

アオイちゃん

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部