4ページ目 - アニメ『全修。』で注目のクリエイター・辻野芳輝に会う【アイテイマス 第2回】

  • 2025.05.23

アニメの世界で躍動! 『全修。』に生かされた蓄積

辻野は2000年代にはゲームの仕事の傍ら、アニメ制作にも参加している。テレコム時代のように原画をバリバリと描くというよりも、小規模作品のデザインやストーリーボード、企画書の絵などを手がけている。

──2021年の冬、辻野はアニメスタジオMAPPAで勤務するかつてのレッドカンパニーの同僚に『全修。』という企画への参加を呼びかけられた。『全修。』はアニメ制作現場で「すべて修正する、オールリセット」を意味する用語。アニメ監督・アニメーターである主人公・広瀬ナツ子は新作の制作中に意識を失い、目が覚めると子供の頃に夢中になったアニメ映画『滅びゆく物語』の世界にいた、という“異世界転生”もので、辻野はキャラクター原案・世界観設定を担当した。『全修。』は2025年1月に放送されるや、たちまちアニメファンの注目を集めた。

©全修。/MAPPA  『全修。』のキービジュアル。2025年1月〜3月放送。全12話 【公式サイト】https://zenshu-anime.com/

当初はイメージボードを描くだけ、と軽い気持ちで受けたんだけど、イメージボードのために仮に描いたキャラクターが「こういう感じでいきましょう」みたいに採用されて、だんだん仕事の量が増えていくという。世界観設定とは、キャラクターたちがどういうところにいるか、たとえば町を作るとか建物や乗り物をデザインする…“世界”を構成する要素を考えることです。

アニメーターが異世界に行く、軽いラブコメアニメかなって、自分だけでなく多分みんなが最初は考えていたと思うんだけど。プロデューサーの思いがだんだん強くなって、深い話になっていきました。

──プロデューサーをはじめとする制作陣の“思い”は、本作での演出面にあふれている。ナツ子は“描いた画が具現化する”能力を駆使して、敵・ヴォイドと闘う。その能力が発動する描写に、過去の名作アニメをオマージュした演出や表現が大胆に取り入れられていた。

企画の初期の頃から「ナツ子が描く画に今までのアニメーターがやってきた作画方法や演出を出していこう」みたいな。今は撮影技術でいろんなことをやれているけれど、かつてはアニメーターが一生懸命手描きでやっていた作画のおもしろさや、日本のアニメのエポックメイキング的な作画を見せたいということで、ああいう形になりました。

──第1話「始線。」では、『風の谷のナウシカ』の巨神兵を思わせる巨人を出現させ、目から放出したビームでヴォイドを全滅させる。

あのシーンは僕がイメージボードを描きました。ただ、「あまりにも似すぎていた」ので、石川佳代子さん(キャラクターデザイン・総作画監督)のデザインが使われています。第2話「死守。」では板野一郎さん(※6)が監修で参加してくださってうれしかったです。第3話「運命。」は自分としては『タイガーマスク』の木村圭一郎さん(※7)風のアクションをイメージしていたんですけど少し違いましたね。メメルンのミュージカル(第4話「永遠。」)であそこまで寄せるとは思わなかった。(各話)なるべくその辺の得意なアニメーターを招いてやってもらっていたみたいです。作中に登場するいろんなアニメタイトルのポスターも描いたんですけど、あのミュージカル風のポスターには「わかってないな」と言われて却下されました(笑)。キラキラしたアイドルアニメはわかんないです。金田伊功さん(※8)のアクションや光線とかも出したかったですね。

──アニメーターが主人公だけに、辻野は自身を重ねて見るようなところがあったという。特に印象的な場面はどこだろう。

第7話「初恋。」でナツ子が通い詰めた大学は自分がいた学校をモデルにしています。蒼井先輩の気持ちも「まあね、わかるよなぁ」みたいな(笑)。あとは第11話「絶望。」でヴォイドに飲み込まれたナツ子の回想は、ものを作る人間にとっては刺さる話でした。

──2025年7月16日よりDisney+(ディズニープラス)で独占配信(予定)の『BULLET/BULLET』に辻野が参加している。クレジットは“「ガッチャ」デザイン”とある。

ガッチャってなんのことかわからないですよね(笑)。PV映像でチラッとは出てるんだけど、久しぶりに作画をしています。昔のテレコムでやってた合作っぽい作風。あの頃はこういう作品ばかりやっていたので。

──テレコム時代と言うだけに、「ガッチャ」は大塚康生の流れにあるように思える。

大塚さんがいつも言ってたんだけど、「好きなのはラフな画とかだらけたポーズ。きっちりしたポーズは嫌いです」って。今の絵ってみんなきっちりしているんじゃないですか。トレンドもありますが、みんなそういう絵しか描けなくなったというのもあるんじゃないですか。そういう絵が好きだから、アニメーターになるとかさ。僕も1枚絵ならなんとか描けるけど、それをちゃんと動かすとなると大変だなぁと思いますね。とにかくごきげんなアクションアニメ『BULLET/BULLET』をお楽しみに!

インタビューの時点では明かすことができないが、辻野は他にも新作アニメ作品に原画で参加中だ。「年も年だからね。(アニメーターの仕事は)いつまで続けられるかわからないけど」と笑うが、オリジナルマンガ作品『Doragonia Story 〜風をあつめて〜』などマイペースで創作に取り組む。アニメーターの門を叩いた時に大塚康生に言われたように、辻野は絵を描き続けている。

※6…アニメーター、アニメ演出家。立体的でアクロバティックな戦闘の演出は“板野サーカス”と呼ばれる。代表作は『伝説巨神イデオン』『超時空要塞マクロス』など。
※7…アニメーター、キャラクターデザイナー。『タイガーマスク』での大胆なアクションと力強い描線で知られる。代表作は『サイボーグ009』『ピュンピュン丸』『赤胴鈴之助』など。
※8…アニメーター。ダイナミックなアクション、迫力ある爆発シーン、独特の構図スタイルなどでアニメシーンに大きな影響を与えた。代表作は『無敵超人ザンボット3』、『銀河鉄道999』(劇場版)、『風の谷のナウシカ』など。

辻野のオリジナルマンガ『Doragonia Story 〜風をあつめて〜』より
©E&H/GAGA

『BULLET/BULLET(バレット/バレット)』

ディズニープラス「スター」で2025年7月16日より独占配信開始
●監督・原案:朴性厚 ●原作:E&H production・ギャガ
●シリーズ構成:金田一士 ●キャラクターデザイン・総作画監督:吉松孝博
●「ガッチャ」デザイン:辻野芳輝 ●コンセプト・メカニックデザイン:天神英貴
●キーアニメーター:佐野誉幸、赤井方尚、諸貫哲朗 ●美術監督:赤井文尚 ●色彩設計:鎌田千賀子 ●3D総括:菅友彦 ●カーアクションディレクター:三沢伸
●撮影監督:李周美 ●編集:柳圭介,ACE ●音響監督:藤田亜紀子 ●音響効果:中野勝博 ●音響制作:INSPIONエッジ ●音楽:堤博明 ●音楽プロデューサー:小林健樹
●製作:ギャガ ●アニメーション制作:E&H production ●公式サイト https://bullet-bullet.com/
©E&H/GAGA

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

アオイちゃん

Lightning, CLUTCH Magazine

チーママ系エディター

アオイちゃん

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部