アニメ『全修。』で注目のクリエイター・辻野芳輝に会う【アイテイマス 第2回】

  • 2025.05.23

『昭和50年男』が休刊して、時間が空いて(アイテ)しまった同誌編集長・金丸が、気になる相手(アイテ)に会うという連載企画、それが「アイテイマス」。第2回のお相手は、冬アニメ『全修。』で設定、キャラクター原案を担当した辻野芳輝。『天外魔境』シリーズなどテレビゲームの仕事でも知られる辻野の足跡について聞いた。

「絵なんかでメシが食えるか!」と叱責を受けたアニメ大好き少年

辻野芳輝/つじのよしてる テレコム・アニメーションフィルムでアニメーターとして活躍した後、レッドカンパニーに移籍。『天外魔境』シリーズでは、辻野寅次郎の名義でキャラクターデザインを担当した

──クリエイター・辻野芳輝の名前から連想する作品はなんだろう? 1990年代にテレビゲームに熱中した世代なら『天外魔境』シリーズが真っ先に挙がってくるに違いない。アニメーション好きなら2025年1月〜3月に放送されたテレビアニメ『全修。』が順当なところで、映画『ルパン三世 風魔一族の陰謀』という人は相当なアニメ通である。筆者にとっては“『天外魔境』の絵師”であり、『昭和50年男』2025年1月号ではズバリ『天外魔境』の制作エピソードについてインタビューをしている。その取材で辻野のアニメーターライフの一端を知ったことをきっかけに、今回のお相手をお願い申し上げた。まずは絵描きになるまでについて話を聞いてみることにしよう。

小さい頃から絵が好きでよく描いていたんですけど、小学校3年生とか4年生ぐらいになってくると、自分たちの世代って親から「絵を描いてる人はダメな人」的に見られたんですよ。うちは燃料品店だったので、長男だから家業を継げと結構言われて。「絵なんかでメシが食えるか!」とか怒られていました。

小学校の頃は…マンガを多く描いていました。でも、うちはマンガの本をそんなに買ってもらえなくて、近所に本屋もなかったんだよねえ。だからマンガが読めるのは理髪店ぐらい。あとは、テレビで放送されているアニメの絵を一生懸命描いてましたね。

──辻野が小学生だった1970年代はテレビアニメの黎明期。毎日のように新作が放送されていた。

いちばん幼い頃に観ていた記憶は『鉄腕アトム』。『リボンの騎士』とか虫プロのアニメが多かった。SFものが人気で『エイトマン』、『スーパージェッター』など子供向けに爆発的に増えていった時代でした。初めてカラーで観たのは『黄金バット』かな? ジャンルを問わずに観ていましたね。

──少年時代からマンガやアニメを真似て描くことに勤しんでいたことが、アニメーターに直結している、というほど単純なことではなかった。実は、絵を描くことに素直に向き合うことができなかったと言う。

親に「そんなんで飯食えるか」とか言われたことに、売り言葉に買い言葉じゃないけど「わかってるわ!」とか言い返してけんかしていたので、あまり絵の方面には行かなかった。学校の授業の図画工作や美術では、みんなより早く描けるんですよ。でも、美術部にも入っていないからちゃんとした絵の勉強はしてないんで。

親と中学の担任先生は「すんなり大学に行って家の跡を継いでほしい」と考えて、私立大学の附属高校に入れられました。その高校がとんでもないところで、人権無視な校則で生徒を縛る。生徒もとんでもないのがいっぱいいてねぇ。ヤクザとつるんでいるようなヤツとか…、そいつの手下にならないとひどい目に遭うとか地獄のよう。精神的におかしくなると思っているところにマンガやアニメを好きな人がクラスにいて、『宇宙戦艦ヤマト』とかの同人誌を見せてくれてました。高校生でこんなことしてる人がいることを知り「好きなように生きてやる!」と思って、親の言うことも聞かず、アニメやマンガにどっぷりになっていきました。

その友達と2次創作的な『宇宙戦艦ヤマト』のサブストーリー的なものをリレーマンガで描いたりアニメーションを8mmで作ったりして。次第に映画に強く興味がわいて、実写や特撮をやりたくて、大阪芸術大学の映像系学部に進学しました。

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

アオイちゃん

Lightning, CLUTCH Magazine

チーママ系エディター

アオイちゃん

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部